INFORMATION
- 2024.11.20
- 自然文様・秋草はどんな文様?

- 2024.07.12
- 【基本】【動画あり】着物・浴衣のたたみかた

- 2024.02.14
- 絞り染めの定番柄・鹿の子文様

- 2024.02.13
- 【不祝儀の着物】告別式の装い

- 2023.11.09
- 煌びやか!金駒刺繡とは

- 2023.11.09新商品
- 訪問着 入荷いたしました

- 2023.03.03
- 季節で決める柄選び。春編🌸

- 2023.02.07
- 可愛らしい!【器物文様・手毬】

- 2023.02.01
- 可愛い幾何文様!矢絣

- 2023.01.27
- 可愛らしい吉祥文様・雪輪❄

- 2023.01.26新商品
- 訪問着 入荷いたしました

- 2023.01.24
- 色留袖って何?おすすめの着用シーンは?

- 2023.01.23
- 「四君子」文様って何?どんな意味がある?

- 2023.01.19
- 江戸小紋、柄の種類は?【角通し】

- 2023.01.05
- 【絹】生地の種類は?

- 2023.01.03
- 正月にぴったり・十二支文様

- 2023.01.02
- 正月の風習と意味②|日本の行事を楽しむ

- 2023.01.01
- 正月の風習と意味①|日本の行事を楽しむ

- 2022.12.30
- かわいい動物文様・兎文様の意味

- 2022.12.28
- 訪問、お出かけにはこれ!【風呂敷づかい】

- 2022.12.22
- 財を呼ぶ!?【幾何文様・毘沙門亀甲】

- 2022.12.20
- 【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?⑤

- 2022.12.14
- 【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?④

- 2022.12.14
- 【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?③

- 2022.12.13
- 【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?②

- 2022.12.13
- 【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?①

- 2022.12.12
- 【和の楽しみ】能ってどんなもの?

- 2022.12.12
- 【和の楽しみ】落語ってどんなもの?

- 2022.12.08
- 【生糸と真綿糸】絹糸はどのように作られてるの?

- 2022.12.08
- 【和の楽しみ】狂言ってどんなもの?

- 2022.12.07
- 着物の収納のしかたは?桐箪笥が良い理由とは

- 2022.12.07
- 📣お客様の声をいただきました!【2】

- 2022.12.07
- 【和の作法】茶会の持ち物は?

- 2022.12.02新商品
- 訪問着 入荷いたしました

- 2022.12.02新商品
- 訪問着 入荷いたしました

- 2022.12.02
- 豪華で上品!「寿光織」とは?

- 2022.12.02
- 和のおもてなし!和菓子の歴史とは?

- 2022.11.25新商品
- 【新商品】総レースの三重仮紐を開発しました!

- 2022.11.21イベント
- 【クラウドファンディング達成】ご支援受付終了と『着物de大相撲』開催のご報告

- 2022.11.16メディア
- 【衣装提供】WHERE WE GOIN’? -今日どこ行く?- 衣装提供いたしました

- 2022.09.21イベント
- 【クラウドファンディング挑戦中!】「着物de大相撲」に中高生無料招待したい!

- 2022.09.21イベント
- 大相撲桐生場所「着物de大相撲」開催!

- 2022.08.25
- 季節で決める柄選び。秋編🐿

- 2022.08.25
- 着物の歴史、ご存じですか?

- 2022.08.24
- 薄物・単衣の小物は?季節に合ったコーディネートを楽しもう

- 2022.07.18イベント
- ビアテラス in 丸の内ハウス2022「丸の内ハウスの夏祭り」開催されます!

- 2022.07.15
- 【浴衣コーディネート】浴衣に合わせる小物は?

- 2022.07.07
- 日本の行事食いろいろ【七月】

- 2022.06.10
- 夏の風物詩・浴衣の歴史とは?

- 2022.06.09
- 平安貴族のコーディネート「襲の色目」とは?【枯色】

- 2022.06.08
- 平安貴族のコーディネート「襲の色目」とは?【萩】

- 2022.06.02
- 平安貴族のコーディネート「襲の色目」とは?【杜若】

- 2022.05.27
- 平安貴族のコーディネート「襲の色目」とは?【梅】

- 2022.05.26
- 雅な日本の色。伝統色とは?

- 2022.05.25
- 夏着物に合わせる小物は?

- 2022.05.24
- 【夏物準備】夏の着物って?基本をご紹介

- 2022.05.20
- 夏の素材 しじら織りとは?

- 2022.05.19
- お宮参りで選びたい着物の柄とは?【男の子】

- 2022.05.18
- お宮参りで選びたい着物の柄とは?【女の子】

- 2022.05.17
- 日本の行事食いろいろ【五月】

- 2022.05.13
- 粋な着物男子になる 男性着付けのポイントをご紹介!

- 2022.05.12
- 着物美人な着付けのコツとは?粋な着方をご紹介!

- 2022.05.11
- 京の「はんなり」と江戸の「粋」とは?

- 2022.03.25
- 着物の「古典」と「モダン」ってなに?

- 2022.03.24
- 日本の行事食いろいろ【三月】

- 2022.03.23
- 「彼岸」とはどのような日?由来は?

- 2022.03.18
- お子様の入学式におすすめ!春の着物コーディネート②

- 2022.03.17
- お子様の入学式におすすめ!春の着物コーディネート

- 2022.03.16
- 【着物のお手入れ】ガード加工とは?そのメリットは?

- 2022.03.11
- 【着物のしぐさ】人を魅了する「大和撫子」になるには?大和言葉を学ぶ②

- 2022.03.10
- 春分とはどんな日?

- 2022.03.08
- 文様の格とは?柄もシーンで使い分けましょう!

- 2022.03.06
- 雅な日本の色。伝統色とは?【山吹色】

- 2022.03.06
- 素敵な小物!かんざし、根付、匂い袋とは?

- 2022.03.04
- 【着物のしぐさ】人を魅了する「大和撫子」になるには?大和言葉を学ぶ

- 2022.03.03
- お花見におすすめ!春の着物コーディネート

- 2022.03.02
- 桃の節句の由来とは?飾る期間は?

- 2022.03.01
- きもの歳時記【三月】

- 2022.02.25
- 古代から今に続く「天皇」とは

- 2022.02.24
- 天皇誕生日記者会見でのお言葉

- 2022.02.23
- 花街の歴史と文化とは?

- 2022.02.22
- お食事のときの着物選びのポイントは?

- 2022.02.20
- 季節で決める柄選び【冬編❄】

- 2022.02.19
- 着物でおでかけ!美しい所作は?【立礼のしかた】

- 2022.02.18
- 意外と持っていない?和装のときは懐紙を用意しましょう!

- 2022.02.17
- 着物に合わせた草履バッグとは?

- 2022.02.16
- 素敵な小物・扇子の種類と使い方!

- 2022.02.15
- 着物でおでかけ!美しい所作は?【和室でのあいさつ】

- 2022.02.14
- 可愛らしい春の文様!土筆文様

- 2022.02.13
- 正しい足袋の履き方は?

- 2022.02.12
- 着物でおでかけ!美しい所作は?【正座の姿勢】

- 2022.02.11
- 【着物のしぐさ】人を魅了する「大和撫子」になるには?女を上げる所作はこれ!

- 2022.02.02
- 【日本の伝統行事】節分の歴史

- 2022.02.01
- きもの歳時記【二月】

- 2022.01.31
- 【豆知識】着物を着る前・着た後やっておくべきこととは?

- 2022.01.28
- 着物でお出かけ!美しい所作は?【お手洗い】

- 2022.01.27
- 季節で着物を変える「衣替え」の歴史とは?

- 2022.01.26
- 男のお洒落・男性着物とその歴史とは?

- 2022.01.25
- 男性の正装・紋付袴の歴史とは?

- 2022.01.24
- 花嫁の華やかな和装・色打掛の歴史とは?

- 2022.01.21
- 花嫁の晴衣装・白無垢の歴史とは?

- 2022.01.20
- 格式あるフォーマル・色留袖の歴史とは?

- 2022.01.18
- お祝いの席の着物・訪問着の歴史とは?

- 2022.01.17
- ミセスの第一礼装・黒留袖の歴史とは?

- 2022.01.14
- 成人式で注目!振袖の歴史とは?

- 2022.01.13
- 新年の恒例行事・初詣の歴史とは?

- 2022.01.12
- 一月の行事にはどんなものがある?

- 2022.01.11
- 【茶道】新年の行事「初釜」とは?

- 2022.01.04
- 着物でおでかけ!美しい所作は?【椅子の座り姿勢】

- 2022.01.03
- 着物でお出かけ!美しい所作は?【畳の部屋の歩き方】

- 2022.01.02
- 着物でおでかけ!美しい所作は?【歩き方】

- 2022.01.01
- きもの歳時記【一月】

- 2021.12.31
- 染色作家・久保田一竹とは?【辻が花】

- 2021.12.30
- 意外と知らない、足袋のお手入れ法!

- 2021.12.30
- 悩める着物のヘアセット、どうする?

- 2021.12.28
- もうすぐ年の瀬!「大晦日」の歴史と意味とは?

- 2021.12.27
- 振袖の帯結びをご紹介!

- 2021.12.24
- 初詣に行こう!関西で人気のお詣りスポット3選

- 2021.12.23
- 初詣に行こう!関東で人気のお詣りスポット3選

- 2021.12.22
- 山形県の御召・白鷹御召とは?

- 2021.12.21
- 新潟の御召、「本塩沢」とは?

- 2021.12.20
- 年末年始は着物を着るチャンス!着る機会はこんな日

- 2021.12.17
- 季節で変える帯の種類|絽・紗・羅の違い

- 2021.12.16
- 重厚な魅力・佐賀錦とは?

- 2021.12.15
- 艶やかな魅力・唐織とは?

- 2021.12.12
- 江戸小紋の柄【青海波】とは?

- 2021.12.11
- 螺鈿の着物、見たことありますか?

- 2021.12.09
- 豪華絢爛「錦織」とは?

- 2021.12.08
- 絹だけじゃない!着物の素材【麻】

- 2021.12.07
- 絹だけじゃない!着物の素材【綿】

- 2021.12.03
- 着付けの基本!帯揚の結び方

- 2021.12.02
- 覚えておこう!帯締めの結び方

- 2021.12.01
- きもの歳時記【十二月】

- 2021.11.30
- 着物でおでかけ!バッグの持ち方

- 2021.11.29
- 女性に人気!「刺繍」の魅力

- 2021.11.26
- 【着物で訪問】ふすまの開け方・閉め方

- 2021.11.25
- KIMONDOU SELECT SHOP がOPENします!

- 2021.11.24
- 三大友禅のほかにもある!友禅の種類

- 2021.11.23
- 知っていますか?東京友禅

- 2021.11.22
- 着物で旅行!おすすめの着物の種類は?

- 2021.11.21
- 大輪の花・牡丹文様の意味とは?

- 2021.11.20
- 年中着られる柄とは?季節の花は時期限定?

- 2021.11.19
- お茶会の着物は何を着る?【お稽古】

- 2021.11.18
- お茶会の着物は何を着る?【通常の茶席】

- 2021.11.17
- お茶会の着物は何を着る?【初釜】

- 2021.11.16
- 羽織・ショール・コートのTPOと使い方

- 2021.11.15
- 華やかでTPOの広い着物・訪問着の歴史

- 2021.11.14
- 【器物文様】誰が袖とは?

- 2021.11.13
- 着物でおでかけ!美しい所作は?【立ち姿】

- 2021.11.12
- 草履・下駄・雪駄・草鞋の違いとは?

- 2021.11.11
- 着物の必須アイテム・草履の歴史

- 2021.11.10
- 【七五三】千歳飴の由来と意味とは

- 2021.11.09
- 【着物で訪問】座布団・椅子の座り方

- 2021.11.08
- 着物でおでかけ!車の乗降の仕方

- 2021.11.04
- 着物姿で写真を撮ろう!綺麗に見えるポーズは?

- 2021.11.03
- 着物でお出かけ!持っていくと便利なもの5選

- 2021.11.02
- 着物で行きたい!紅葉の名所

- 2021.11.01
- きもの歳時記【十一月】

- 2021.10.31
- 万能着物・色無地!TPOは?

- 2021.10.31
- 威厳の「松」文様、その意味は?

- 2021.10.29
- 【帯の基本】半幅帯とは?浴衣以外にも締められる?

- 2021.10.28
- 【帯の基本】名古屋帯ってなに?袋帯との違いは?

- 2021.10.26
- 【帯の基本】袋帯ってなに?

- 2021.10.25
- 着物でおでかけ!美しい所作は?【階段の昇降の仕方】

- 2021.10.20
- 【着物で訪問】玄関の上がり方と振る舞い

- 2021.10.18
- 【洋のおもてなし】洋菓子のいただき方

- 2021.10.16
- 【洋のおもてなし】コーヒー・紅茶のいただき方

- 2021.10.15
- 着物でおでかけ!お茶のいただき方②

- 2021.10.14
- 着物でおでかけ!お茶のいただき方①

- 2021.10.13
- 着物でおでかけ!お酒のマナーを覚えましょう

- 2021.10.12
- 着物でおでかけ!会席料理のいただき方②

- 2021.10.11
- 着物でおでかけ!会席料理のいただき方①

- 2021.10.09
- 着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作②

- 2021.10.08
- 器物文様「扇」、着物に使われる意味とは?

- 2021.10.07
- 着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作①

- 2021.10.04
- 人気上昇中!半幅帯・兵児帯の魅力

- 2021.10.03
- 帯の歴史|変化をしてきた帯たち

- 2021.10.01
- きもの歳時記【十月】

- 2021.09.30
- 【帯の基本】柄付けの種類|全通・六通・お太鼓柄とは

- 2021.09.29
- 【慶事・弔事の必需品】袱紗の選び方

- 2021.09.27
- あなたはつける?重ね衿|つける意味と歴史

- 2021.09.26
- 吉祥文様の代表格!「梅」文様

- 2021.09.25
- 可愛らしい動物文様、ふくら雀とは?

- 2021.09.24
- もっと知りたい足袋のこと|足袋の種類

- 2021.09.23
- もっと知りたい足袋のこと|コハゼの数はいくつを選ぶ?

- 2021.09.22
- 自然素材で織られる帯たち|種類をご紹介②

- 2021.09.21
- 自然素材で織られる帯たち|種類をご紹介①

- 2021.09.18
- 個性溢れる「紅型」の種類とは?

- 2021.09.17
- 琉球の宝・紅型とは?

- 2021.09.16
- ”ジャパン・ブルー”藍染めとは?

- 2021.09.11
- 雲じゃない⁉風景文様・ヱ霞

- 2021.09.07
- 染めの着物・加賀友禅とは?

- 2021.09.06
- 羽織の種類と着こなしをご紹介!

- 2021.09.03
- ワンポイントのお洒落「帯留め」のTPOは?

- 2021.09.02
- 【西陣織】もじり織りとは?

- 2021.09.01
- きもの歳時記【九月】

- 2021.08.29
- 「染め」と「織り」の違いってなに?【織りの帯】

- 2021.08.28
- 「染め」と「織り」の違いってなに?【染めの帯】

- 2021.08.26
- 【西陣織】風通織ってなに?

- 2021.08.25
- 「染め」と「織り」の違いってなに?【織りの着物】

- 2021.08.24
- 【西陣織】美術織物の最高峰・綴織とは?

- 2021.08.19
- 西陣織とはどんな織り?

- 2021.08.17
- 【帯といえばこれ】西陣織の歴史とは?

- 2021.08.15
- 「染め」と「織り」の違いってなに?【染めの着物】

- 2021.08.14
- 夏の帯にも色々。素材と特徴をご紹介!

- 2021.08.12
- きもの歳時記【八月】

- 2021.08.11新着情報
- KIMONDOU公式LINEを開設しました!!

- 2021.08.11
- 小物のお手入れ、どうしてますか?②

- 2021.08.09
- 【重要無形文化財】指定されている着物とは?②

- 2021.08.08
- 小物のお手入れ、どうしてますか?①

- 2021.08.08
- 着物を着たあとは?お手入れ・収納の仕方

- 2021.08.05
- 【重要無形文化財】指定されている着物とは?①

- 2021.08.04
- 【三大紬】結城紬とは?

- 2021.08.04
- 【三大紬】大島紬とは?

- 2021.08.01
- 六角形の幾何文様「麻の葉」文様とは?

- 2021.08.01
- 帯でお馴染み「七宝」文様とは?

- 2021.07.30
- お客様の写真撮影現場へお邪魔しました‼

- 2021.07.27
- 男性の第一礼装・紋付袴とは?

- 2021.07.26
- 七五三の着物、お決まりですか?【五歳】

- 2021.07.25
- 着姿の基本!各部の名前を覚えましょう♪【後姿】

- 2021.07.24
- 着姿の基本!各部の名前を覚えましょう♪【前姿】

- 2021.07.23
- どうする?七五三のヘアセット⛩【七歳】

- 2021.07.20
- どうする?七五三のヘアセット⛩【三歳】

- 2021.07.19
- 江戸時代の技「有松・鳴海絞り」

- 2021.07.18
- 明日は着物♪前日は何を準備する?

- 2021.07.17
- 📣お客様の声をいただきました!【1】

- 2021.07.16
- 【天平の三纈】板締め絞りとは?

- 2021.07.15
- 古代の技術!天平の三纈とは?

- 2021.07.13
- 種類が多数!「型染め」とは?

- 2021.07.12
- 着物と言えばこれ!華やかな「京友禅」とは?

- 2021.07.11
- これ何の柄?「花籠」紋

- 2021.07.10
- 着物の伝統行事【成人式】の歴史

- 2021.07.09
- 最高級!魅惑の「汕頭刺繍」とは?

- 2021.07.08
- 夏にぴったり?爽やかな自然文様【流水紋】

- 2021.07.06
- きもの歳時記【七月】

- 2021.07.05新着情報
- 🆕お役立ち機能を追加しました!

- 2021.07.03
- 着物でおでかけ!雨の日の心得は?

- 2021.07.02
- 浴衣の素材にはどんなものがある?

- 2021.06.30
- 【浴衣の帯結び】色々な種類をご紹介!着方動画あり

- 2021.06.29新着情報
- KIMONDOU浴衣販売会 ありがとうございました!

- 2021.06.22新着情報
- KIMONDOU 浴衣販売会 商品紹介✨

- 2021.06.21新着情報
- KIMONDOU 浴衣販売会 商品紹介✨

- 2021.06.21
- 絞りの浴衣のコーディネートは?夏着物としても使える?

- 2021.06.17
- 絞り浴衣の魅力って?

- 2021.06.15新着情報
- 2021 KIMONDOU 浴衣販売会 を開催いたします!!

- 2021.06.15
- 「絞り」ってどんなもの?種類は?

- 2021.06.14
- 「御召」ってなに!?ほかの着物と何が違う?

- 2021.06.13
- 着物の伝統行事【お宮参り】って何?

- 2021.06.13
- 着物の伝統行事【十三参り】って何?

- 2021.06.11
- 着物好き人気No.1!博多織とは?

- 2021.06.10
- 着姿のワンポイント!帯締めのTPOは?

- 2021.06.09
- 着姿のワンポイント!帯締めの種類と歴史

- 2021.06.08
- 法律で定められた!伝統的工芸品とは?

- 2021.06.07
- 【豪華絢爛】金彩とは?

- 2021.06.06
- 着物の伝統行事【結納】って何?

- 2021.06.06
- 着物の伝統行事【七五三】って何?

- 2021.06.04
- 着物歳時記【六月】

- 2021.06.03
- 【三大紬】牛首紬とは?

- 2021.06.01
- 「人間国宝」とは?

- 2021.05.31
- 江戸の粋!江戸小紋の「型紙」とは?

- 2021.05.30
- 江戸の粋!江戸小紋とは?

- 2021.05.29
- 5月29日は呉服の日!いったいどんな日?

- 2021.05.28
- 【和のたしなみ】琴とその歴史とは?

- 2021.05.27
- 【和のたしなみ】日本舞踊とは?その歴史は?

- 2021.05.26
- 【和のたしなみ】香道とは?その歴史とは?

- 2021.05.25
- 【和のたしなみ】華道の歴史とは?

- 2021.05.24
- 【和のたしなみ】茶道の歴史って?

- 2021.05.23
- 江戸小紋、柄の種類は?【鮫】

- 2021.05.22
- 江戸小紋、柄の種類は?【万筋】

- 2021.05.21
- 【和の暦】端午の節句って?

- 2021.05.20
- 和のおもてなし!季節の花と和菓子

- 2021.05.19
- 着物でおでかけ!美しい所作は?【風呂敷の持ち方・手土産の渡し方】

- 2021.05.18
- 着物を汚してしまった!応急処置の方法は!?

- 2021.05.17
- どうしてますか?草履のお手入れ

- 2021.05.16
- 美しく愛らしい文様「蝶」、どんな意味がある?

- 2021.05.16
- 平和の象徴!「鳳凰」柄

- 2021.05.14
- 着物や帯に判子?落款とは!?

- 2021.05.13
- もうすぐ浴衣の季節♪帯や小物はどうする?

- 2021.05.11
- もうすぐ浴衣の季節♪TPOや注意点は?

- 2021.05.10
- 「織り」の種類は?それぞれの特徴もご紹介!

- 2021.05.09
- 動物文様とは?今さら聞けない⁉文様の種類

- 2021.05.08
- 幾何文様とは? 今さら聞けない⁉文様の種類

- 2021.05.07
- 「染め」の種類は?それぞれの特徴もご紹介!

- 2021.05.06
- 盛夏の着物、何を着る?

- 2021.05.05
- きもの歳時記【五月】

- 2021.05.04
- 着物準備!必要な着付け小物は?②

- 2021.05.03
- 着物準備!必要な着付け小物は?①

- 2021.05.02
- 器物文様とは? 今さら聞けない⁉文様の種類

- 2021.05.01
- 雅な日本の色。伝統色とは?【深支子】

- 2021.04.30
- 着物当日!身だしなみをチェックしましょう♪

- 2021.04.29
- 季節で変わる着物選び!

- 2021.04.28
- 着物に合うメイク、ポイントはナチュラル!

- 2021.04.27
- 着物の紋って?その歴史とは?

- 2021.04.26
- 着物の紋って?紋の数と格とは?

- 2021.04.25
- 吉祥文様とは?今さら聞けない⁉文様の種類

- 2021.04.24
- 日本の代表的な柄、「鶴」文様とは?

- 2021.04.23
- 着物の紋って?種類はある?

- 2021.04.22
- シーン別!着物の選び方は?【観劇】

- 2021.04.21
- 日本女性に愛される吉祥文様「椿」の意味とは?

- 2021.04.20
- シーン別!着物の選び方は?【結納】【お見合い】

- 2021.04.19
- シーン別!着物の選び方は?【入卒式】【七五三・お宮参り】

- 2021.04.18
- 雅な日本の色。伝統色とは?【水浅葱色】

- 2021.04.18
- 着物といえばこの技法!「友禅染め」とは?

- 2021.04.16
- シーン別!着物の選び方は?【チャペルウエディング】【結婚式二次会】

- 2021.04.15
- シーン別!着物の選び方は?【レストランウエディング】【同窓会】

- 2021.04.14
- 風景文様「御所解」とは?

- 2021.04.13
- きもの歳時記【四月】

- 2021.04.11
- 美しい古来の技法「ロウケツ染め」

- 2021.04.10
- 異国情緒あふれる「更紗」文様とは

- 2021.04.08
- 夏の訪問着、帯は何を合わせる?

- 2021.04.07
- 幻の染め「辻が花」とは?

- 2021.04.06
- 【着物の種類別】着物と帯のコーディネート②

- 2021.04.05
- 【着物の種類別】着物と帯のコーディネート①

- 2021.04.04
- 可愛らしい吉祥文様「南天」

- 2021.04.03
- 雅な有職文様「藤」の意味とは?

- 2021.04.02
- 風景文様「茶屋辻」

- 2021.04.01新着情報
- 訪問着 入荷いたしました!

- 2020.11.17新着情報
- 訪問着 入荷致しました!

- 2020.11.08新商品
- 新商品入荷のご案内②

- 2020.11.01新商品
- 訪問着 入荷致しました!

- 2020.07.11協賛
- 協賛いたしました

- 2020.06.20新着情報
- 「instagram」のご案内

- 2019.09.22新着情報
- お客様の声を掲載させて頂きました。

- 2019.07.06メディア
- 地元タウン情報誌に掲載して頂きました。

- 2019.06.22メディア
- 新聞に取り上げていただきました!

- 2019.06.06新商品
- 夏着物 入荷いたしました!!

- 2019.05.01メディア
- KIMONDOUオープンいたしました

- 2019.05.01協賛
- 協賛いたしました。

- 2019.05.01メディア
- メディアで紹介されました

- 2019.05.01メディア
- メディアで紹介されました

