皆様、こんにちは。
着物好きな方は「友禅」はよく聞く名前ですよね。
もしかしたら、着物にあまり縁のない方でもご存じの名前かもしれません。
そのくらい有名な「友禅」。
ではそもそも友禅とはどんな技法なのでしょうか。
今回は改めて、「友禅」についてご紹介します。
「友禅」とは、江戸時代の京都、
宮崎友禅斎という人物によって考案された技法です。
「糸目糊」を使用し模様の輪郭を作ることで
色が混ざらず、きれいに防染できるようになりました。
これによって、絵画的な模様や柄が表現できるようになったのです。
色数も多く細やかな線を描けるようになったことで
着物の発展に大きく貢献しました。
その後各地で応用され、
「京友禅」「加賀友禅」など現代に伝わる形になっていきます。
友禅の種類についてはまた今度、詳しくご紹介しますね。
今では着物の表現に欠かせない友禅。
その繊細な技術があってこそ、着る人の魅力をアップしてくれます。
柄にも様々な種類があり、ご自分の好みを探すのも
とても楽しいですよ。
ぜひ、自分にぴったりの逸品を見つけてくださいね。
KIMONDOUでは、友禅染の着物もご用意しております。
商品一覧をぜひご覧くださいませ。
↓↓訪問着一覧はこちら↓↓
https://kimondou.jp/products/list?category_id=5
↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓
https://kimondou.jp/products/list?category_id=7
↓↓色留袖一覧はこちら↓↓
https://kimondou.jp/products/list?category_id=6