KIMONDOU-キモンドウ-

KIMONDOU

ID
PASS

サイズ

【女性】

身長
ヒップ

【男性】

身長
ウエスト

利用日

お着物の種類を選択してください

ご利用シーンを選択してください

色合いを選択してください

和のおもてなし!和菓子の歴史とは?

 

皆様、こんにちは。


 

 

以前、季節の花と和菓子についてご紹介しました。


そこで今回はその和菓子の歴史をご紹介します。


 

 

日本のおもてなしに欠かせない和菓子。


どのように発展してきたのでしょうか。


 


 

和菓子の歴史は、なんと縄文時代までさかのぼるとされています。


 

 

木の実を粉砕し、水で灰汁を抜き丸めたもので、


団子の原型とされています。


 

 

その後「米もやし」と呼ばれる米を発芽させたものを使って


でんぷんを糖に変える飴がつくられるようになります。


 

これは日本書紀にも登場するそう。


 

 

さらに「あまづら」という、シロップのようなものもあったようです。


 

これはツタの汁を煮詰めたもので、「枕草子」にも登場します。


 

 

これはかなり贅沢なものであったそうで、


長い間朝廷や幕府への献上品として扱われていました。


 

 

その後遣唐使の時代には「唐菓子」と呼ばれるものが唐から渡り、


これが日本の和菓子に大きな影響を与えたとされています。


 


 

そして室町時代に茶道が発展したことにより、和菓子はさらに発展。


 

 

茶席での軽食に「羹(あつもの)」という汁があり、


数種類ある羹のなかに「羊羹」がありました。


 

 

この当時の羊羹は汁物でしたが、これが発展して固形の羊羹となりました。


 

 

江戸時代には和菓子が独特の変化を遂げ、


現在私たちが食べている和菓子はこの時代に生まれたものが多いそうです。


 

 

京菓子や上菓子が競い合い工夫をこらしたものが誕生しました。


 

 

日本の和菓子は各時代で大きな発展をしながら


日本人の生活に根付いてきたんですね。


 

 

季節や行事をあらわした美しい見た目も魅力の和菓子。


日本ならではですよね。


 

 

茶道にも欠かせない和菓子は日本の様々な文化とともにありました。


 

季節の変化と日本文化を味わえる楽しみがありますよね。


 

 

 

茶会などの際は、ぜひこの和菓子の歴史も思い出してみてくださいね。


 

その時はぜひ着物も着て、和の雰囲気を目一杯楽しんでください♪


 

 

 

 

和のおもてなし!季節の花と和菓子


【浴衣の帯結び】色々な種類をご紹介!着方動画あり


【帯の基本】袋帯とは?


 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-


 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖


夏訪問着  色打掛  白無垢


三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴


最上級コレクション


 

 

友だち追加



 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する


お役立ち情報を配信します♪


 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、


着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも


無料でお答えしています!


 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨


ページの先頭へ戻ります