皆様、こんにちは。
 
 
突然ですが、動物文様はお好きですか?
 
犬派でしょうか?それとも猫派?
 
 
実は昔からある着物の文様としては、どちらもメジャーではありません。
 
 
古来からある動物文様としては、特に「兎」が日本人に愛されてきました。
 
 
そこで今回は、兎文様をご紹介します。
 

 
帯の柄などで人気の兎。
 
 
中国では、月で兎が不老長寿の薬を作っている
という伝説があり、長寿の象徴とされてきました。
 
 
日本でも古来から、縁結びの神の使い
として大切にされてきた動物です。
 
 
桃山時代以降に本格的に文様として使われるようになり
名物裂の「花兎金爛」や、
長い耳が特徴的な「波兎」として流行したそう。
 

 
可愛らしい姿で着物に限らず様々なものに描かれ
今でもとても人気のある柄。
 
 
兎柄があるだけで
一気にキュートになりますよね。
 
 
KIMONDOUの着物や帯にも隠れているかも。
 
 
ぜひチェックしてくださいね♪
 
 
 
 
 
可愛らしい春の文様!土筆文様
江戸小紋の柄【青海波】とは?
大輪の花・牡丹文様の意味とは?
 
 
 
-KIMONDOUの着物レンタル一覧-
 
訪問着  黒留袖  色留袖  振袖
夏訪問着  色打掛  白無垢
三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴
最上級セレクション
 
 


 
 
公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する
お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)
 
 
また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、
着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも
無料でお答えしています!
 
 
トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨