KIMONDOU-キモンドウ-

KIMONDOU

ID
PASS

サイズ

【女性】

身長
ヒップ

【男性】

身長
ウエスト

利用日

お着物の種類を選択してください

ご利用シーンを選択してください

色合いを選択してください

TEL 0277-30-8053

【和の暦】端午の節句って?

皆様、こんにちは。


 

 

五月の和の暦といえば、端午の節句ですよね。


 

 

こいのぼりを揚げるのがお決まりな行事ですが、


そもそも端午の節句とはどのような行事なのでしょうか。


 


 

「端午の節句」は、春秋戦国時代の中国から伝わったとされています。


 

 

もとは、屈原という政治家を供養するお祭りが起源と言われています。


 

 

陰謀により国を追放され自害した屈原を供養くるために


5月5日をお祭りの日とし、その後厄災を払う行事となっていったようです。


 

 

これが日本にも伝わり端午の節句になったとか。


 

 

ちなみに、「端」は「初め」、「午」は月の初めの「午の日」という意味です。


 

 

端午の日を象徴する菖蒲(しょうぶ)が剣の形に似ていること、


「尚武(武道を重んじること)」を連想させることから


徐々に男の子のお祭りになっていったようです。


 

 

節句の意味や由来はわからなくても、


現在まで脈々と続けられてきているのは本当に凄いことですよね。


 

 

これからも大切にしていきたい行事です。


 


 

また、一年に一度の行事に


着物を着せてあげてはいかがでしょうか。


 

 

七五三以外でもざひたくさん着る機会を作ってみてくださいね♪


 

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。


 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので


ぜひ商品ページもご覧くださいませ。


 

↓↓男の子着物はこちら↓↓


https://kimondou.jp/products/list?category_id=16


 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓


https://kimondou.jp/products/list?category_id=5


 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓


https://kimondou.jp/products/list?category_id=7


 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓


https://kimondou.jp/products/list?category_id=6


 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓


https://kimondou.jp/products/list?category_id=8


ページの先頭へ戻ります