皆様、こんにちは。
着物の生地で最もメジャーなのは「絹」ですよね。
この絹でできた生地にも、多くの種類があります。
季節で変えたり、フォーマル、カジュアルなどの格で
素材を変えている場合もあります。
今回はこの絹の記事の種類を簡単にご紹介します。
【羽二重】
撚りをかけない生糸で織っています。
きめ細かくなめらかな風合いが特徴です。
【綸子】

経糸・緯糸ともに生糸を使い、柔らかく光沢があります。
春・秋ごろの着物に最適です。
【緞子】
中国由来の紋織物で、
柔らかく、輝くような光沢があります。
【縮緬】

経糸は撚りをかけない生糸、経糸は強撚糸で織られ
シボ(凹凸)ができるのが特徴。
【塩瀬】
「塩瀬羽二重」とも。
細い経糸を密にし、緯糸には太い生糸を使っています。
横畝(よこうね)があるのが特徴で、昔は染め帯に多様されました。
名前は知っているけど、見分け方や特徴が分からなかった、
というものが多いのではないでしょうか。
ぜひ上記の特徴を参考に、生地をチェックしてみてくださいね。
好みの生地もきっと見つかるはずですよ。
浴衣の素材にはどんなものがある?
御召ってなに!?ほかの着物と何が違う?
季節で変わる着物選び!
-KIMONDOUの着物レンタル一覧-
訪問着 黒留袖 色留袖 振袖
夏訪問着 色打掛 白無垢
三歳 五歳 七歳 男着物 紋付袴
最上級セレクション


公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する
お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)
また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、
着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも
無料でお答えしています!
トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨