KIMONDU最上級コレクションについて
KIMONDOU最上級コレクションは、上質な商品を集めたKIMONDOUラインアップの中でも特に他にない“逸品”と呼べる商品です。
このコレクションの各商品ページにて記載されている技法や素材についてご紹介しますので、ぜひ商品ご検討の際はご参照くださいませ。
【金彩】
「金加工」とも言われます。
着物や帯の生地に金・銀の箔や金粉を接着する技法です。
主に友禅染めの装飾に使用されるもので装飾としての役割であることが多いですが、打掛など豪華な着物で金地を表現する際に前面に使うこともあります。
全面金だとかなり華やかな見た目になりますよね。
金彩加工の技法としては、「金括り」、「押し箔」、「摺り箔」など様々あります。
【本加賀友禅】
繊細な絵画的表現で生地を染める「友禅染め」のうち、石川県の金沢を中心に発展した技法です。
加賀友禅の歴史は、約500年前にさかのぼります。
加賀の国特有の染め技法である「梅染め」から発展し、模様が描かれるようになってから現在の加賀友禅に近づいていきます。
加賀の武士文化の中で技術が磨かれ、草花を写実的な表現で描く形式になりました。
その中でも有名なのは「虫食い」と呼ばれる技法で加賀友禅特有のもので、植物の葉に細かい点を描き自然のままの様子を表現しています。
また外側を濃く、中心を淡く染める「外ぼかし」という技術も使われます。
刺繍や金彩など華やかな装飾がほぼ無いことも特徴で、華やかな都文化で発展した京友禅と比べると一目瞭然。
上品で手描きの良さが伝わる美しい技法です。
また、京友禅では分業制のため多くの職人が関わっていますが、加賀友禅はデザインから染色まですべて同じ職人が手掛けているのが特徴。
そのため、その職人の色が出やすい技法でもあります。
【爪掻本つづれ織】
正式名称は「西陣爪掻本綴織」と言い、略して「つづれ織り」とも言います。
日本の美術織物の最高峰と呼ばれる織物です。
「爪掻(つめがき)」という技法で文様を織りあげていきますが、図案が無くその柄は職人により違うため、完全に一点ものの作品となります。
「西陣織」は有名ですが、この西陣織の中で最も古いとされているのがつづれ織り。
日本発祥ではなく、古くは飛鳥時代に中国から伝わったようです。
東大寺の正倉院にも収蔵されています。
西陣爪掻本綴織とは、経糸を杼(機織りをする際に使うシャトル)ですくい、のこぎりの様に鋭く研いだ爪先で緯糸を掻いて櫛で織ってつくる織物です。
疑似的な爪を用意して使うのではなく、実際に職人自身の爪を研いで織るとあって、その手間と苦労が感じられますよね。
また、糸の処理のために帯の裏から織り始めるため、出来上がりが左右逆の絵柄になります。
これを計算して織る職人の技術も相当のものです。
そしてつづれ織りの特徴として、「ぼかし」の技法があります。
織物は通常絵画のようなぼかしは表現できませんが、織りの技術によってぼかしを表現しています。
つづれ織りのぼかしは、色づいた霞のような雰囲気で素敵ですよ。
また使用感としては、はじめは固く感じる生地ですが使うにつれてしなやかに使いやすくなります。
重さのある生地ですが丈夫さは折り紙つき。
着崩れの心配もない、実用性も兼ね備えた帯です。
【縮緬】
絹で平織された織物のこと。
緯糸に撚糸(撚ってねじった糸)を使い、経糸には撚りをかけない糸を使います。
そのため、仕上がりにはシボ(凹凸)があるのが特徴です。
主に高級呉服や風呂敷に使われています。
有名どころは京都・丹後ちりめんや滋賀の浜ちりめん。
丹後ちりめんは京都府知事指定伝統的工芸品に指定されています。
丹後地方では奈良時代から絹産業が盛んでしたが、縮緬の生産は江戸時代からといわれており、今では高級絹布ブランドとして有名ですよね。
【辻が花】
辻が花は、絞り染め・手描きで施された技法です。
箔や刺繍をあしらったものもあり、その見た目はとても華やか。
室町時代~安土桃山時代に出現し、江戸時代初期には徳川家の着物にも見られるほど人気でした。
しかしその後友禅染の発達もあって段々と需要が落ち、自然消滅してしまいます。
近年ではこの「幻の染め」の魅力が見直され、かつての辻が花を模して様々な作品が作られていますが、 絞り、手描き、箔、刺繍…と多くの手が加わって初めて完成するのがこの辻が花で、この技術を施された着物の数は多いとは言えません。
復活したとはいえ、未だ「幻」の名がふさわしいといえます。
絞りならではの立体感と繊細な柄付けが魅力の辻が花。
一度は着てみたい逸品ですね。
【螺鈿】
夜光貝などの貝類を彫刻して貼ったりはめたりする技法。
金銀では表現できない色調が特徴です。
白から赤、青とまるで淡い虹のように光る様子が唯一無二の作品となります。
漆器などに古くから用いられており、螺鈿えお使用した帯も貴重で高い人気を誇ります。
【落款】
着物や帯に、判子のような印やサインのようなものがついていることがあります。
これを落款(らっかん)といい、「落成款識(らくせいかんし)」の略です。
書道や絵画などの作品が完成した時に捺印したり署名したりしたもののことをいいます。
「款識」とは、「刻み込んだ文字」のこと。
作家によって文字もデザインもそれぞれ違うため、この落款で作家を見極めることもあります。
着物に施されている場合は、主に染めなどの作家が署名捺印の意味で落款を入れます。
これによりその作家による作品であることの証明になり、価値も下がりにくいというわけです。
「良いものの証」とも言えるかもしれません。
KIMONDOUの商品にも落款のついたものが数々ありますので、ぜひ探してみてくださいね。
閉じる