皆様こんにちは。
 
 
今回はお茶のお稽古の際におすすめのコーディネートをご紹介します。
 
 
お茶のお稽古の際は、何を着ていますか?
 
 
最近では洋服でお稽古をする場合も多いようですが
できれば着物での所作を日頃から練習しておきたいですよね。
 
 

https://kimondou.jp/products/detail/36
 
 
 
着物でお稽古に行く場合は、
カジュアルな小紋や紬が良いでしょう。
 
 
先生によっては紬はNGなどルールが異なることがありますので
先生の意向を伺ったうえで着用してくださいね。
 
 
紬を選ぶ場合は、
先染めのものよりも、後染めのものが向いています。
 
 
立ち座りの動作が多い茶道では、風合いの滑らかなほうが良いためです。
 
 
 
小紋や紬の場合は、しゃれの袋帯や名古屋帯を合わせましょう。
 
 
染めの帯も素敵です。
 
 
季節感のある柄のものなら、話のきっかけにもなりますね。
 
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
茶道のシーンや格によって着物を選んで楽しんでくださいね。
 
 
 
 
お茶会の着物は何を着る?【通常の茶会】
【着物で訪問】玄関の上がり方と振る舞い
「染め」と「織り」の違いってなに?【織りの帯】
 
 
 
-KIMONDOUの着物レンタル一覧-
 
訪問着  黒留袖  色留袖  振袖
夏訪問着  色打掛  白無垢
三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴
最上級セレクション
 
 
 


 
公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する
お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)
 
 
また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、
着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも
無料でお答えしています!
 
 
トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨