皆様こんにちは。
 
 
前回、綿の着物についてご紹介しました。
 
 
そして今回も、絹以外の着物の素材をご紹介します。
 
 
今回は、「麻」です。
 
 

 
 
麻は、日本人が古くから使ってきた素材です。
 
 
苧麻という麻を使っていることが多いです。
 
 
苧麻はイラクサ科の多年草。
 
 
天然繊維の中で最も強く、絹に近い光沢があるのが特徴です。
 
 
麻の着物や帯は苧麻を績んだ糸(細く割いて、長くつないで撚り合わせた糸)や
ラミー糸(太くて長い糸)を使ってつくられています。
 
 
このような麻を用いた布は、昔は献上布として扱われていたものが多いため、
「上布」と呼ばれています。
 
 
「上布」を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
 
 
「越後上布」「宮古上布」「能登上布」「近江上布」「八重山上布」
など全国各地に有名な上布が存在します。
 
 
それぞれに少しずつ違った特徴があり、
どれも素敵です。
 
 
 
麻の着物や帯は基本的に夏物になりますので
ぜひ夏物をお探しの際はぜひお手にとってみてはいかがでしょうか。
 
 
 
 
琉球の宝・紅型とは?
染めの着物・加賀友禅とは?
 
 
 
 
-KIMONDOUの着物レンタル一覧-
 
訪問着  黒留袖  色留袖  振袖
夏訪問着  色打掛  白無垢
三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴
最上級セレクション
 
 
 


 
公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する
お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)
 
 
また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、
着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも
無料でお答えしています!
 
 
トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨