KIMONDOU-キモンドウ-

KIMONDOU

ID
PASS

サイズ

【女性】

身長
ヒップ

【男性】

身長
ウエスト

利用日

お着物の種類を選択してください

ご利用シーンを選択してください

色合いを選択してください

TEL 0277-30-8053

着物の歴史、ご存じですか?

 

皆様、こんにちは。


 

 

日本の伝統の象徴、着物。


 

 

その起源や歴史を実は知らない方は多いと思います。


 

 

着物を知っていくうえで歴史もきっと大切なはず。


 

 

今回は着物の歴史をご紹介しますので


ぜひ覚えていってくださいね。


 


 

着物の起源は、


「小袖」と呼ばれる袖口の小さい着物がはじまりとされていて、


なんと小袖の起源は弥生時代にまでさかのぼるそうです。


 

 

この当時は人々は貫頭衣を着ていました。


 

 

 

そして飛鳥・奈良時代には庶民が着るものとして小袖に変化していき、


この時に衿合わせが「右前」という決まりができました。


 

 

貴族たちの間では小袖は下着として使われてきましたが


平安時代には表着として使われるようになります。


 

 

貴族たちが着るものは「大袖」と呼ばれ、


袖口が縫われていないもので、


大袖を重ね着したものが、かの有名な十二単。


 

 

平安貴族の象徴ですね。


 

 

このころ庶民はまだ貫頭衣に筒袖をつけた小袖を着ていました。


 


 

その後、鎌倉・室町時代に「着物」という言葉が登場します。


 

 

袂つきの小袖が使われるようになってきたため


筒袖の小袖と区別するために、袂つきの小袖を着物と呼んだそうです。


 

 

この時代には貴族以外の人々も袂つき小袖を着用していたため、


小袖=着物という常識ができ、今でも受け継がれているんだそう。


 

 

着物の起源は大陸なのでは?というイメージの方も多いですが、


意外にも日本独自の文化の中で発展してきたものなんですね。


 

 

もちろん中国などの大国に


まったく影響されていない、というわけではないでしょうが・・・


 

 

紋様や技術などは大陸由来のものが多いなか、


日本の独自の文化というのはなんだか貴重でうれしいですよね。


 

 

様々な変化を遂げ残ってきた着物文化。


 

これかれらも後世にきちんと残していけたらいいですね。


 

 

 

 

 

【浴衣の帯結び】色々な種類をご紹介!着方動画あり


【帯の基本】名古屋帯ってなに?袋帯との違いは?


【帯の基本】袋帯とは?


 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-


 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖


夏訪問着  色打掛  白無垢


三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴


最上級セレクション


 

 

友だち追加



 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する


お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)


 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、


着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも


無料でお答えしています!


 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨


ページの先頭へ戻ります