皆様こんにちは。
今回の文様紹介は、「十二支」紋様です。

十二支は一般的には「干支(えと)」
と呼ばれ、年賀状などの絵としてもお馴染みですよね。
十二支の考え方が生まれた時期は諸説あるようですが、
中国殷の時代(紀元前17世紀~11世紀)には十二支の元とみられる表が
甲骨に彫られていたとか。
今ではお正月に欠かせない十二支。
着物や帯でも文様として使われています。
お正月の装いに、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか。
可愛らしい動物文様・ふくら雀とは?
平和の象徴!鳳凰柄とは
-KIMONDOUの着物レンタル一覧-
訪問着 黒留袖 色留袖 振袖
夏訪問着 色打掛 白無垢
三歳 五歳 七歳 男着物 紋付袴
最上級セレクション


公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する
お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)
また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、
着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも
無料でお答えしています!
トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨