皆様、こんにちは。
 
 
着物で行きたい娯楽といえば、何がありますか?
 
 
着物で楽しむ観劇は、歌舞伎や能だけではありません。
 
 
今回は、「狂言」をご紹介します。
 
 
 
「狂言」と聞いて、なんだかお堅い感じ・・・とか、
難しそう?と思う方も多いでしょう。
 
 
狂言は、対話が中心のせりふ芸で、
歌舞伎と違い、大がかりな道具を使いません。
 
 
言葉や仕草ですべての表現をし、物語が進んでいきます。
 
 
また、様々なお面をつけて役を演じます。
 
 
 
 
狂言の内容は、主に「笑い」を取り上げているのが特徴。
 
 
中世の庶民の生活の中での笑いを題材にしています。
 
 
現代の私たちでも共感できる普遍的な「笑い」が魅力の狂言。
 
 
昔は狂言と能が交互に同じ舞台で演じられてきました。
 
 
庶民的でリアルな人間模様を描く狂言に対し、
能は優美な歌舞を中心とした舞台。
 
 
近いようで違う両者は、どちらも「無形文化遺産」に登録されています。
 
 
 
人間味あふれる物語と当時の日本人の生活模様が楽しめる狂言、
ぜひ観に行ってみてはいかがでしょうか。
 
 
 
また、着物で狂言を観劇する場合は、
豪華に着飾るよりも、粋なカジュアル寄りの装いがおすすめです。
 
 
小紋や紬など、普段のおしゃれで狂言を楽しみましょう!
 
 
 
 
 
西陣織とはどんな織り?
【浴衣の帯結び】色々な種類をご紹介!着方動画あり
【帯の基本】袋帯とは?
 
 
-KIMONDOUの着物レンタル一覧-
 
訪問着  黒留袖  色留袖  振袖
夏訪問着  色打掛  白無垢
三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴
最上級コレクション
 
 


 
 
公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する
お役立ち情報を配信します♪
 
 
また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、
着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも
無料でお答えしています!
 
 
トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨