【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?④

 

皆様、こんにちは。

 

 

着物の歴史、第4回です。

 

 

一緒に着物のルーツを学んでいきましょう♪

 

 

 

 

【鎌倉・室町時代】

 

 

 

貴族が権力を失い、武士が実権を握ったこの時代。

 

 

動きやすいように、これまで庶民が身に着けていた

「直垂」を武士も着るように。

 

 

そして直垂は、礼装として使われるまでになります。

 

 

 

女性の服装も簡略化され、

庶民以外も小袖を普段着として着用するようになりました。

 

 

また、このころから今でも残る着物の染めの技術や

西陣織などの技術が発展していきます。

 

 

 

 

【安土桃山時代】

 

武家の礼装だった直垂などに代わり、「肩衣・袴」が礼装化します。

 

 

また、外交が発展した時代でもあるためキリスト教を信仰する武士も現れ、

ラッフルと呼ばれるひだ襟をつける着方も流行しました。

 

↑ ラッフルをつけた武士

 

 

 

女性は小袖の着流しが定着しました。

 

 

打掛を体に覆うようにかけて着たり、といった姿が見られるようになります。

 

 

またこの頃、「更衣(衣替え)」もはじまりました。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

次回、ついに近代の着物文化までご紹介できそうです!

 

 

ぜひもう少し、お付き合いくださいね。

 

 

 

 

 

【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?①

【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?②

【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?③

着物の歴史、ご存じですか?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?③

 

皆様、こんにちは。

 

 

着物の歴史、第3回です。

 

 

ここから徐々に今の着物の形態に近づいていきますので、

ぜひゆっくり読んでみてくださいね。

 

 

 

 

【平安時代】

 

束帯

 

 

唐衣裳

 

 

 

遣唐使の廃止により、これまでに渡来した大陸文化が

日本で独自の発展をし出した時期です。

 

 

まず貴族の礼装として、男性は「束帯」、女性は「唐衣裳」を着用しました。

 

 

束帯は、冠にゆったりした袍、袴を履きます。

 

 

唐衣裳は、いわゆる十二単です。

 

 

唐衣、裳、表着、打衣、袿、単、紅の袴 などを重ねて着て、

檜扇を持ちます。

 

 

 

 

直衣

 

 

袿袴

 

 

 

また、日常で着る衣装としては

男性は「直衣」、女性は「袿袴」を着用しました。

 

 

礼装のときよりも楽な衣装になり、

男性が狩りをするときの「狩衣」なども生まれました。

 

 

 

そして庶民は質素な服装で、

男性は直垂、女性は小袖にしびらのようなものをつけていました。

 

 

 

 

平安時代は、これ以前に比べてかなり衣装の形態が変わり

着物に近くなりましたよね。

 

 

ですがまだまだ平安時代・・・。

 

 

着物の歴史紹介は少し長くなりそうなので

気長にのんびりご覧くださいませ・・・!

 

 

 

次回をお楽しみに♪

 

 

 

 

 

【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?①

【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?②

着物の歴史、ご存じですか?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?②

 

皆様、こんにちは。

 

 

着物の歴史、第2回です。

 

 

 

見慣れない漢字が出てきてなんとなく難しく感じるかもしれませんが・・・

 

興味のある方はぜひ読んでいただけると嬉しいです!

 

 

 

 

【飛鳥時代】

 

お札にも印刷された聖徳太子の時代ですね。

 

 

この頃は冠位十二階で定められた各階級によって服の色を変えていました。

 

 

 

冠をつけ、同じ色の袍(ほう)を着ます。

 

男性は袴、女性は裳を履いていました。

 

 

また、この時代も衿合わせは左前です。

 

 

 

 

 

【奈良時代】

 

飛鳥から奈良に都が変わり、平城京がつくられました。

 

 

この時代の服装は中国の影響を受けており、

唐の制度に倣って衣服令が制定されるなど

服飾史としても大きな変化があった時代。

 

 

礼服(儀礼服)・朝服(通常服)・制服(無位、庶人の通常服)

と細かく定められました。

 

↑ 男性の礼服イメージ

 

 

礼服は、ほぼ中国の形式と同じもの。

 

朝服はイラン風の形式。

 

 

大陸文化が融合して日本で採用されている感じですね。

 

 

これらはいずれも絹でできていたようです。

 

 

 

また、この時代は「天平の三纈」と呼ばれる染めの技法が流行しました。

 

 

 

そして、衣服令によりついに衿合わせが右前になりました。

 

 

 

 

 

今回は、ここまで。

 

 

昔の服装が以外にも細かく変化していたことが分かりましたよね。

 

 

服飾史は、歴史の教科書には載っていないため

あまり聞いたことがない言葉も多いかと思います。

 

 

ですが、着物の歴史を知ればきっと

もっと着物ライフを楽しめるはず・・・!

 

 

ぜひ、第3回を楽しみにお待ちください♪

 

 

 

 

 

【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?①

着物の歴史、ご存じですか?

【帯の基本】袋帯とは?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【着物の歴史】日本人はなぜ着物を纏うようになった?①

 

皆様、こんにちは。

 

 

以前、「着物の歴史」を簡単にご紹介しました。

 

 

今回は、もう少し詳しく、原始の時代から遡って

着物の歴史についてご紹介します。

 

 

着物の起源を学べば、現在までの日本人の生活や思想が見えてくる・・・

かもしれませんね。

 

 

 

 

【縄文時代】

 

この時代は、まだ織物の技術がありません。

 

出土品から見ると、何かを纏っていたことは確かで

おそらく「編む」方法はあったようです。

 

 

 

 

【弥生時代】

 

 

弥生時代になると、中国大陸から織物の技術が渡来します。

 

 

原始的な機織りの技術を使って植物の繊維を織ったり、

麻布をつくったりするようになりました。

 

 

かの有名な「魏志倭人伝」によると、

男性は横長の布をつなげて結んだだけの「横幅衣」を着ており、

女性は中央に穴をあけて被って着る「貫頭衣」を着用していたとのこと。

 

 

この衣服が日本の着物の祖とされており、

横幅衣は下着、貫頭衣は着物として発展していきます。

 

 

 

 

【古墳時代】

 

この時代は、大和政権など身分制度が始まった頃。

 

 

男性は上下二部式の衣と太いスラックスのような褌(はかま)を着て、

女性は上下二部式の衣にスカートのような裳(も)を着ました。

 

 

素材は麻が中心で、まれに絹織物もつくられるようになっていたそう。

 

 

これらは北方アジアに影響を受けたもので、

着物と違い衿合わせは左前。

 

 

現在の着物とはかなり違う見た目ですね。

 

 

 

 

ここまで、古墳時代までの日本人の装いをご紹介しました。

 

 

なんだか着物とはかけ離れた様子で、本当に着物の起源なの?

と不思議に思ってしまいますよね。

 

 

 

次回はこの後の時代から少しずつご紹介しますのでお楽しみに♪

 

 

関連記事もぜひご覧くださいませ!

 

 

 

 

 

着物の歴史、ご存じですか?

【帯の基本】名古屋帯ってなに?袋帯との違いは?

【帯の基本】袋帯とは?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【和の楽しみ】能ってどんなもの?

 

皆様、こんにちは。

 

 

今回も「和の楽しみ」をご紹介します。

今回は「能」。

 

 

狂言と何が違うの?そもそも能ってなに?

と思う方は少なくないでしょう。

 

 

今回は、ほかの芸との違いなども交えてご紹介します。

 

 

能とは、日本の代表的な古典芸能で、起源は狂言と同じものでした。

 

 

上演される舞台も狂言と同じです。

 

 

中世のコメディーを演じる狂言に対し、能はどちらかと言えば

悲しみ、怒り、恋などを描いたものが多く、

美しい衣装をまとって演じる「歌舞劇」と言われます。

 

 

起源が同じだけあって、能と狂言はよく似ていますが

大まかにいえば物語のジャンルが違うと言えますね。

 

 

「源氏物語」を演じたり、「平家物語」のような歴史ものもあり

様々な登場人物がいるのも魅力。

 

 

様々な映画を観ているような感じもありますよ。

 

 

狂言と合わせて、ぜひ観に行ってみてくださいね。

 

 

 

 

また、能楽堂に着物で観劇しに行く場合は、狂言と同じく

小紋や紬などカジュアル寄りの装いで良いでしょう。

 

 

派手過ぎず会場に合うコーディネートを意識すると良いですよ♪

 

 

 

 

 

【和の楽しみ】狂言ってどんなもの?

【和の楽しみ】落語ってどんなもの?

【帯の基本】袋帯とは?

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級コレクション

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【和の楽しみ】落語ってどんなもの?

 

皆様、こんにちは。

 

 

着物で行きたい娯楽といえば、何がありますか?

 

もし、気軽に着物で参加したいのであれば

落語がおすすめです。

 

 

今回は、落語とはどんなものか改めてご紹介します。

 

 

落語は、「高座」と呼ばれる舞台で

噺家がお話を語って聞かせる芸です。

 

 

演目は面白おかしい、笑ってしまうような話が中心。

 

 

最後に「落ち」があるために「落語」というそうです。

 

 

現在のお笑いの原点とも言えますね。

 

 

ただ、中には人情噺などもあります。

 

 

 

落語は江戸時代から明治時代にかけて、現在の形になっていきました。

 

 

そのため、演目は江戸時代の庶民の様子を描いたものになっています。

 

 

噺家によって語られる江戸の様子はとてもリアルで面白く、

なんだかタイムスリップしたような楽しさがありますよ。

 

 

落語は、歌舞伎などと違い衣装や音楽、道具も少ない芸です。

 

そのため噺家の話術と身振り手振りで話が進んでいきます。

 

 

小物は使いますが扇子と手ぬぐいのみが基本です。

 

 

扇子は扇ぐだけでなく、たばこを吸う、筆、箸、刀、手紙など

様々なものに見立てて使います。

 

 

食べ物を食べるシーンは特にリアルできっと感嘆するでしょう。

 

 

また手ぬぐいは財布、本、物を書くときの紙、巾着などに見立てて使います。

 

 

たった2つの小道具だけで芸を行うなんて、

噺家の表現力は素晴らしいものですよね。

 

 

 

落語は元々庶民の娯楽でした。

 

 

そのため落語を聞きに行く際は着物も気軽なものが良いでしょう。

 

紬や小紋がおすすめです。

 

 

しゃれ感をだして行くのが素敵ですよ。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

着物を着る機会を、落語でつくっても良いですよね。

 

 

気軽に行けて着物を着るハードルも少し下がるかもしれません。

 

 

ぜひ、機会を作って着物で落語に行ってみてくださいね♪

 

 

【和の楽しみ】狂言ってどんなもの?

和のおもてなし!季節の花と和菓子

【帯の基本】袋帯とは?

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級コレクション

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【生糸と真綿糸】絹糸はどのように作られてるの?

 

皆様、こんにちは。

 

 

着物の素材といえば様々ありますが

初めに思い浮かぶのは絹ではないでしょうか。

 

 

その絹、どのようにして生成されているかご存じですか?

 

 

今回は、絹糸の生成の過程を簡単にご紹介します。

 

 

絹糸は、蚕が作り出したタンパク質からできている繊維です。

 

 

まず蚕は、卵から孵化すると休眠と脱皮を4回ほど繰り返します。

 

 

その間、桑の葉を食べて成長します。

 

 

約4回の休眠が終わると糸を出し始め、2日ほどで繭が完成。

 

 

そして製糸工場に運ばれます。

 

 

 

 

【生糸】

 

着物や帯の多くはこの生糸から織られています。

 

 

生糸をつくるには、煮た繭を専用の道具(実子箒)でなでて

 

繭糸を引っ掛け、引き上げて糸口を出し

 

糸口が出たたくさんの繭を集めて一本の糸にします。

 

 

 

 

【真綿糸】

 

紬の着物や帯に用いられるのがこの真綿糸です。

 

 

真綿糸は、煮た繭を伸ばして複数枚重ねて綿状にし、

この真綿を専用の台に引っ掛けて、手で糸を引きます。

 

 

 

 

言葉で書くと簡単に見える絹糸の生成法ですが、

実際にはかなりの労力がかかる地道な作業です。

 

 

一本の絹糸を作る過程でも大変な作業ですが

着物や帯には数えきれないほどの絹糸が使われていますよね。

 

 

1枚の反物がどれだけ貴重なものか、

イメージが付いたかもしれません。

 

 

世界遺産にもなった富岡製糸場など、

見学できて学べる場所もいくつか存在しますので

一度訪問してみるのもおすすめです!

 

 

これからも日本の絹産業を大切にして残していきたいですね。

 

 

 

西陣織とはどんな織り?

【浴衣の帯結び】色々な種類をご紹介!着方動画あり

【帯の基本】袋帯とは?

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級コレクション

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【和の楽しみ】狂言ってどんなもの?

 

皆様、こんにちは。

 

 

着物で行きたい娯楽といえば、何がありますか?

 

 

着物で楽しむ観劇は、歌舞伎や能だけではありません。

 

 

今回は、「狂言」をご紹介します。

 

 

「狂言」と聞いて、なんだかお堅い感じ・・・とか、

難しそう?と思う方も多いでしょう。

 

 

狂言は、対話が中心のせりふ芸で、

歌舞伎と違い、大がかりな道具を使いません。

 

 

言葉や仕草ですべての表現をし、物語が進んでいきます。

 

 

また、様々なお面をつけて役を演じます。

 

 

 

狂言の内容は、主に「笑い」を取り上げているのが特徴。

 

 

中世の庶民の生活の中での笑いを題材にしています。

 

 

現代の私たちでも共感できる普遍的な「笑い」が魅力の狂言。

 

 

昔は狂言と能が交互に同じ舞台で演じられてきました。

 

 

庶民的でリアルな人間模様を描く狂言に対し、

能は優美な歌舞を中心とした舞台。

 

 

近いようで違う両者は、どちらも「無形文化遺産」に登録されています。

 

 

 

人間味あふれる物語と当時の日本人の生活模様が楽しめる狂言、

ぜひ観に行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

また、着物で狂言を観劇する場合は、

豪華に着飾るよりも、粋なカジュアル寄りの装いがおすすめです。

 

 

小紋や紬など、普段のおしゃれで狂言を楽しみましょう!

 

 

 

 

 

西陣織とはどんな織り?

【浴衣の帯結び】色々な種類をご紹介!着方動画あり

【帯の基本】袋帯とは?

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級コレクション

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物の収納のしかたは?桐箪笥が良い理由とは

 

皆様、こんにちは。

 

 

着物の収納、どうしていますか?

 

 

着物は湿気に弱いのに日本はとても湿気の多い環境です。

 

 

少しでも着物を長持ちさせるために、収納には気をつけたいですよね。

 

 

そこで今回はおすすめの収納方法をご紹介します。

ぜひご参考にしてくださいね。

 

 

 

 

【おすすめ1位】桐箪笥

 

 

やはり一番いいのは桐箪笥。

着物を収納するには最適です。

 

 

桐箪笥の何が良いのか、簡単にご紹介します。

 

 

桐箪笥は、桐の性質である

防湿効果、抗菌効果、腐食性が弱い、難燃性

という特徴を持っています。

 

 

中でも特に防湿効果があるというのは着物にうってつけですよね。

 

 

外の湿度が高くなると桐が膨張し、箪笥の隙間がなくなります。

そして外からの湿気を防止するのです。

 

 

また外が乾燥すれば桐はもとに戻り、隙間ができて通気性が良くなます。

 

 

桐箪笥を置けるご家庭は一棹あるととても重宝しますよ。

 

 

 

 

【おすすめ2位】着物専用の保管袋

 

最近では、着物専用の保管用袋があります。

 

 

防湿効果や防虫効果もあり、たとう紙ごと収納できます。

 

 

こちらのメリットは、箪笥がなくても収納できるということ。

 

 

たとう紙ごと袋に入れておけば箪笥の変わりになるというものです。

 

 

賃貸などで箪笥が置けなかったり、

箪笥がいっぱいになってしまったときにはおすすめです。

 

 

 

 

【おすすめ3位】プラケースで代用

 

 

洋服用のプラケースでも収納は可能です。

 

 

ただし通気性や湿気が心配なので、定期的に換気をしてあげましょう。

 

 

あまりたくさん重ねすぎないのも大切です。

 

 

 

 

 

上記の収納法はそれぞれメリットがありますが、

共通して注意していただきたいのが防虫剤。

 

 

もちろん入れてもOKですが、

たくさん入れすぎたり様々な種類を一緒に入れたりするのは避けましょう。

 

 

また防虫剤は着物に直接くっつかないようにしましょう。

化学変化によって着物の色が変わってしまうことがあります。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

着物の収納は一番気を遣うところだと思いますが、

ぜひご自身の生活環境に最適な方法を探してみてくださいね。

 

100年着られる着物を目指しましょう♪

 

 

 

 

 

西陣織とはどんな織り?

【浴衣の帯結び】色々な種類をご紹介!着方動画あり

【帯の基本】袋帯とは?

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級コレクション

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

📣お客様の声をいただきました!【2】

 

皆様、こんにちは。

 

 

レンタルをご利用のお客様から

ご感想をいただきましたのでご紹介いたします!

 

 

 

 

「娘の七五三、今日、神社で無事に七五三のお祝いをしました。

 

着物が👘本当に質が良く素敵で両親が絶賛しておりました✨

 

(KIMONDOUを)知らなかったら適当に済ませていたと思います。笑

 

ご縁に感謝です🍀🍀🍀」

 

 

 

 

こちらのお客様は、三歳の七五三の衣装をレンタルしていただきました!

 

 

三歳の七五三は人生で一回きり。

 

 

素敵な衣装で一生の記念にしていただけたら嬉しいです♪

 

 

これからも、いただいたお客様の声を順次公開していきますのでお楽しみに✨

 

 

お客様の声をいただきました!【1】

【浴衣の帯結び】色々な種類をご紹介!着方動画あり

【帯の基本】袋帯とは?

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級コレクション

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨