【帯の基本】半幅帯とは?浴衣以外にも締められる?

 

皆様こんにちは。

 

 

前回に引き続き、今回も帯のお話です。

 

 

 

今回は、「半幅帯」。

 

 

浴衣の時に締めたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

帯は、元は服を着るために腰に巻いた紐が起源になっています。

 

 

時代が経つにつれ、帯の幅は太くなっていきました。

 

 

しかし、半幅帯はあえて幅を細く仕立てた帯で

袋帯や名古屋帯の約半分の帯幅になっています。

 

 

帯の端から端まで、同じ幅で仕立てられます。

 

 

 

長さに特に決まりはありませんが、

現在は約3m20cm以上のものがほとんどです。

 

 

半幅帯のほとんどは普段着用。

 

 

浴衣に締めるイメージが強いのではないでしょうか。

 

 

 

 

ですが半幅帯は気軽な帯として小紋や紬にも締められます。

 

 

帯結びが簡単な半幅帯は、

袋帯や名古屋帯よりさらにカジュアルな印象になります。

 

 

ちょっとした外出やおうちで着物を楽しむときなどに

とても便利な帯ですね。

 

 

 

そんな半幅帯の帯結びのバリエーションはとても多様で、

 

基本の文庫結び、貝の口、一文字、

応用のリボン返し、かるた結びなど

 

気分やシーン、年齢によって変えられるのが魅力です。

 

 

以前、浴衣帯の結び方の種類をご紹介していますので

ぜひそちらの記事もご覧くださいね。

 

 

最近では、帯結びを習わなくても気軽に着られることから

半幅帯の人気が急上昇してきているようです。

 

 

着物をこれから始める方も、

着物玄人の方も、

半幅帯を楽しんで、気軽に着物を着られると素敵ですね。

 

 

 

【浴衣の帯結び】色々な種類をご紹介!

【帯の基本】袋帯とは?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【帯の基本】名古屋帯ってなに?袋帯との違いは?

 

皆様こんにちは。

 

 

前回、袋帯についてご紹介しました。

 

 

この袋帯と同じく現在の女性の着物に欠かせないのが

名古屋帯です。

 

 

今回は、名古屋帯についての基本や

袋帯との違いをご紹介します。

 

 

 

 

名古屋帯は、大正時代に名古屋の女学校教師が考案したことから

「名古屋帯」と呼ばれるようになりました。

 

 

 

帯地は、下仕立て前は袋帯より長い場合がありますが、

仕立てると袋帯よりも短くなります。

 

 

 

仕立て方には様々あり、手先の部分のみ半巾に仕立てた「松葉仕立て」、

お太鼓になる部分以外を半巾に仕立てた「名古屋仕立て」、

手先から垂れまで半巾にせず開いたまま仕立てた「額縁仕立て」

などがあります。

 

 

袋帯の場合は、すべて同じ仕立て方になっているので

名古屋帯との見分けは簡単ですね。

 

 

見た目で判断できない場合は、長さを測ってみましょう。

 

 

仕立て後の名古屋帯の長さは、3m60cm前後になりますよ。

 

 

 

結び方は主に一重太鼓で、袋帯の二重太鼓より気軽で簡単です。

 

 

 

 

名古屋帯は、現在女性の帯の中で最もTPOの広い帯で

色味や柄によって、セミフォーマルからカジュアルまで着用ができます。

 

 

織りの名古屋帯で、金糸・銀糸などが入ったものなら、

附下や色無地などのセミフォーマルにも合わせてOKです。

 

 

織りでカジュアルな紬地のものや、染め帯の場合は

小紋や紬などに合わせます。

 

 

 

 

今では、カジュアルに合わせることのほうが多いので

しゃれ感の強い名古屋帯が多く販売されています。

 

 

ぜひ普段のお洒落に名古屋帯を選んでみてくださいね。

 

 

 

 

【帯の基本】柄付けの種類|全通・六通・お太鼓柄とは

【帯の基本】袋帯とは?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【帯の基本】袋帯ってなに?

 

皆様こんにちは。

 

 

着物を始めたての方や、これから着物の勉強を始めたい、という方

「袋帯」ってどんな帯かご存じですか?

 

 

今回は、袋帯とはどのような帯なのか、ご紹介します。

 

 

↑ フォーマル向けの袋帯

 

 

 

袋帯は、大正時代に考案された帯で、

当時は一枚の生地が袋状に織られていたことから

「袋帯」と名付けられました。

 

 

現在では、表地と裏地が別の生地でできていることが多く、

二枚の生地を縫い合わせて袋状にするものが主流です。

 

 

表地には様々な柄、裏地は無地や地紋の入った生地を使うことが多いですね。

 

 

かつては、袋帯というとフォーマル向けの煌びやかなものが主流でしたが

最近では「しゃれ袋」という、カジュアル向けの袋帯もとても人気です。

 

↑ 江戸の人々の暮らしを描いた粋な「しゃれ袋帯」。

 

 

 

金糸や銀糸の入った豪華な袋帯は、留袖・訪問着・附下・色無地などに、

カジュアルなしゃれ袋帯は、小紋・紬などに締めましょう。

 

 

 

袋帯の締め方は主に「二重太鼓」で、

これは長さ4m20㎝以上もある袋帯ならではの結び方です。

 

 

現在最もポピュラーな結び方ですね。

 

 

https://kimondou.jp/products/detail/59

 

 

 

ちなみに、振袖の帯も袋帯。

 

 

振袖の場合のは例外で結び方は様々。

 

 

変わり結びの種類がたくさんありますよ。

 

https://kimondou.jp/products/detail/122

 

 

 

袋帯は、現在では主流の帯ですので、

ぜひ見分け方・結び方を覚えて

着物ライフを楽しんでくださいね♪

 

 

 

 

【帯の基本】柄付けの種類|全通・六通・お太鼓柄とは

【帯の基本】名古屋帯ってなに?袋帯との違いは?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物でおでかけ!美しい所作は?【階段の昇降の仕方】

 

皆様こんにちは。

 

 

着物でおでかけをして、意外と大変なのが階段の昇降ではないでしょうか。

 

 

できるだけエレベーターやエスカレーターを使っていても、

どうしても階段を使わなければならない場面もあります。

 

 

ぜひちょっとしたコツを覚えておいてくださいね。

 

 

 

【階段を上るとき】

 

 

 

階段では、着物に慣れない場合は特に注意して昇り降りしましょう。

焦らずゆっくりと足を動かしてくださいね。

 

 

右手で上前を少しつまんで持ち上げておきます。

 

 

上前を踏んでしまうのを防ぎます。

 

 

階段に対して少し体を斜めにして上り、

足首があまり見えないように気を付けます。

 

 

 

 

【階段を降りるとき】

 

 

 

昇るときと同様、上前をつまんでおきます。

 

 

上前がはだけるのを防いで、足元も見やすくなりますよ。

 

 

また昇るとき同様、体を斜めにして静かに降りましょう。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

階段では、安全に昇降するのが第一ですので、

落ち着いて行動してくださいね。

 

 

綺麗な所作で、着物美人を目指しましょう♪

 

 

 

着物でおでかけ!所作のルールは?【手を上げるとき】

着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【着物で訪問】玄関の上がり方と振る舞い

 

皆様こんにちは。

 

 

着物で他所のお宅を訪問する際、

気を付けるべきことをご存じですか?

 

 

訪問の冒頭から無意識に失礼な振る舞いをしてしまわないよう、

気を付けたいですよね。

 

 

今回は、玄関の上がり方や振る舞いについてご紹介しますので

ぜひご参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

【玄関前で身だしなみをチェック】

 

 

 

先方のお宅に到着したら、

チャイムを鳴らす前にコートやショールなどの上物を脱いでおきます。

 

 

着物の着崩れが無いかチェックをしてから、チャイムを鳴らします。

 

 

 

 

【玄関に入り式台に上がる】

 

 

玄関に入ったらご挨拶をし、「どうぞ」とすすめられたら

式台に上がりましょう。

 

 

上がるときは先方の方向を向いたまま履物を脱ぎ、

式台に上がってから履物のほうに向きなおって

しゃがんで履物の向きを直します。

 

 

揃えた履物は、玄関の端のほうに寄せておきます。

 

 

先方にお尻を向けて履物を脱ぐのは失礼に当たるため、避けましょう。

 

 

 

 

【足袋カバーを脱ぐ】

 

雨の日など、外を歩いて来ると足袋が汚れてしまうことがあります。

 

 

汚れたままお宅に上がるのは失礼になってしまうため

足袋カバーを履いている場合は式台の隅で脱いでからお部屋へ進みましょう。

 

 

足袋カバーを履いていない場合は、新しい足袋に履き替えます。

 

 

 

 

【脱いだ上物は持って入るか預ける】

 

玄関前で脱いだ上物は、そのまま部屋に持って入って問題ありません。

 

 

バッグなどのほかの荷物と一緒にできるだけコンパクトに置いておきましょう。

 

 

「上物お預かりします」と言われたら、遠慮なく預けてしまいましょう。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

訪問先での振る舞いは、着物の機会ではなくても活用できます。

 

 

スマートな振る舞いができれば、

先方にも失礼なくお邪魔することができますよね。

 

 

ぜひこれから実践してみてくださいね。

 

 

 

 

着物でおでかけ!お酒のマナーを覚えましょう

着物でおでかけ!お茶のいただき方①

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【洋のおもてなし】洋菓子のいただき方

 

皆様こんにちは。

 

 

前回、コーヒーや紅茶の飲み方をご紹介しましたが、

今回はそれらと一緒に出されることが多い洋菓子の食べ方をご紹介します。

 

 

様々な場面で活用できますので、

ぜひご覧くださいね。

 

 

 

 

【洋菓子のいただき方】

 

 

 

柔らかいものはフォークで一口に切り、固いものは手で持って食べましょう。

 

 

ナイフやフォークが添えられているものは、ナイフで切って食べます。

 

 

ナイフが無く食べにくいときは、手で持ってたべます。

 

 

この時懐紙を使って口元を隠しながら食べると上品で素敵ですね。

 

 

 

 

ケーキなど、セロファンが付いているものは

手で取ってから、フォークを使って左側から食べていきます。

 

 

 

 

 

クッキーなどの固いお菓子は、

手で持って、大きいものは手で割って食べます。

 

 

 

 

 

シュークリームは、かじりつくのではなく

まず上の部分を手で持って食べ、

下部分はフォークを使って食べると上品です。

 

 

フォークがない場合や、切りにくい場合は手で持って食べても良いですよ。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

洋菓子のいただき方は、そこまで難しいものではなかったと思います。

 

 

ぜひ、これからおもてなしをうける際に実践してみてくださいね!

 

 

 

 

【洋のおもてなし】コーヒー・紅茶のいただき方

着物でおでかけ!お茶のいただき方①

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【洋のおもてなし】コーヒー・紅茶のいただき方

 

皆様こんにちは。

 

 

前回まで、日本茶のいただき方をご紹介しましたので

今回からは、コーヒーや紅茶のいただき方をご紹介します。

 

 

 

 

着物で訪問したとしても、

おもてなしで出るのは日本茶や和菓子だけではありません。

 

 

訪問の際の参考にしてくださいね。

 

 

 

 

【コーヒー・紅茶の飲み方】

 

コーヒーや紅茶は、ソーサー(カップの下に置く受け皿)を

テーブルに置いたままカップだけを持って飲みます。

 

 

ただし、ソファに座った場合は、テーブルとの距離があるので

ソーサーごと両手で持ち上げ、カップを片手に持って飲みましょう。

 

 

砂糖やミルクを入れる手順は次のとおりです。

 

 

 

①砂糖をトングで取りスプーンに乗せ、スプーンごとカップに入れます。

 

 

②ミルクやレモンを入れる時も跳ねないように気を付けましょう。

音をたてないようにスプーンで混ぜます。

 

 

③スプーンをカップの向こう側のソーサーに置きます。

 

 

④カップを右手に持って飲みましょう。左手はソーサーに添えます。

 

 

 

 

ティーポットが出された場合は、自由におかわりをしてOKです。

 

 

ティーポットの蓋は手で押さえながら注ぎましょう。

 

 

 

 

いかがでしょうか。

 

 

洋風のおもてなしも、上品に受けられると素敵ですよね。

 

 

コーヒーや紅茶を出される機会は多いと思いますので、

 

ぜひ実践してみてくださいね!

 

 

 

 

着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作①

着物でおでかけ!お茶のいただき方①

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物でおでかけ!お茶のいただき方②

 

皆様こんにちは。

 

 

今回は、お茶のいただき方の第二弾。

 

 

お菓子と抹茶のいただき方をご紹介します。

 

 

 

 

【お菓子のいただき方】

 

 

 

和菓子は、「生菓子」と呼ばれる練り切りや羊羹などのお菓子と

「干菓子」という、落雁やかりんとうなどの固いお菓子があります。

 

 

一口で食べられないものは、切るか、割って食べます。

 

 

生菓子は添えられている楊枝で、左側から切って食べます。

 

 

干菓子は手で持って一口で食べましょう。

 

 

大きいものは手で割ります。

 

 

割れない場合は噛み切りますが、懐紙で口元を隠します。

 

 

 

お菓子を食べ終わったあとは、

さりげなく懐紙で指や口を拭いておきましょう。

 

 

 

 

【抹茶のいただき方】

 

 

 

抹茶には「濃茶」と「薄茶」がありますが

訪問先で出されるのは大抵薄茶になります。

 

 

濃茶は皆で回し飲みするもので、ひとり三口半と決まっていますが

薄茶はひとり一椀出されます。

 

 

出されたお茶は、お菓子を食べきってからいただきましょう。

 

 

飲み方の手順は、

 

①右手で茶碗を取り、左手に乗せます。

 

 

②右手で茶碗を持ち、器の正面を避けるため1~2回時計回りに回します。

 

 

③左手を底に添えたまま飲みます。薄茶は何口で飲んでも構いません。

 

 

④飲み終わったら、右手の親指と人差し指で口をつけた部分を拭います。

 

 

⑤指を懐紙で拭き、茶碗の正面を戻して置きましょう。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

抹茶の飲み方は、少し手順が多いと感じるかもしれませんが

覚えておけばきっと役に立ちます。

 

 

ぜひ訪問先での所作のひとつとして参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作①

着物でおでかけ!お茶のいただき方①

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物でおでかけ!お茶のいただき方①

 

皆様こんにちは。

 

 

訪問先で、お茶を出していただくことは、誰しもありますよね。

 

 

着物の機会でなくても、先方のおもてなしとして出されることが多いです。

 

 

今回は、訪問先で役立つ日本茶のいただき方をご紹介します。

 

 

 

 

【煎茶のいただき方】

 

 

 

お茶を出されたら、先方のおもてなしの気持ちだと思って

遠慮なくいただきます。

 

 

お茶の味を褒めたりして、感想をお伝えしましょう。

 

 

蓋つきの茶碗の場合、左手を茶托に添えて、右手で蓋を取ります。

 

 

外した蓋は、茶碗の右側に置きましょう。

 

 

必ず、裏返して水滴が落ちないよう配慮します。

 

 

茶碗は右手で持ち、左手を底に添えて飲みます。

 

 

飲み終わったら、茶托に戻して両手で蓋を持って戻しましょう。

 

 

 

こちらがお客様にお茶を出す時は、

蓋が無い茶碗を選ぶのもおすすめです。

 

 

お客様が蓋を取る手間が無く楽ですよ。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

お茶ひとつでも、素敵な所作で飲めるととても良い印象になりますよね。

 

 

ぜひ日常で気を付けてみてくださいね。

 

 

 

着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作①

着物でおでかけ!会席料理のいただき方②

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物でおでかけ!お酒のマナーを覚えましょう

 

皆様こんにちは。

 

 

パーティーや会食で、お酒はつきものですよね。

 

 

今回は、お酒のマナーについてをご紹介します。

 

 

 

 

【乾杯酒】

 

乾杯の際は、和食ではビール、洋食ではシャンパンやスパークリングワイン

などを飲むことが一般的です。

 

 

好きなものをオーダーして良いですが、

複数人での乾杯の際は他の方と同じものにしたほうが良いでしょう。

 

 

 

 

【ビールの注ぎ方】

 

ビール瓶はラベルを上にして、右手で持って左手で支える。

 

 

最初は静かにゆっくりと注ぎ、途中から勢いをつけて注ぎます。

 

 

最後はまたゆっくりと注ぎ終わり、

最終的にビールと泡が7:3くらいになっているのがベストです。

 

 

 

 

 

【ビールを注いでもらう】

 

テーブルにあるグラスを取る際は、反対側の手で着物の袖口を抑えます。

 

 

グラスを持って、反対側の手で底を支えます。

 

 

必ず両手で持ちます。

 

 

 

 

【日本酒の注ぎ方】

 

 

 

お銚子を両手で持ち、杯の8~9分目まで静かに注ぎます。

 

 

注いでもらう側は、杯を両手で持ちます。

 

 

 

 

【ワインを注いでもらう】

 

 

 

格式のあるレストランは、ワインはお店の方に注いでもらいます。

 

 

グラスは持たず置いたまま、注いでもらうのがマナーとされているので

自分で注いでしまうのはNGです。

 

 

 

 

【ワイングラスの持ち方】

 

 

 

グラスの脚の部分を持ちます。

 

 

指は揃えて、片手で持ちましょう。

 

 

グラスの杯の部分を持ったり、手のひらに乗せて持つと

ワインが温まってしまうため避けましょう。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

かしこまった場所に限らず、お酒は機会が多いものですよね。

 

 

ぜひ、お酒の席で実践してみてくださいね。

 

 

 

 

着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作①

着物でおでかけ!会席料理のいただき方②

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨