自然素材で織られる帯たち|種類をご紹介②

 

皆様こんにちは。

 

 

前回、帯や着物で使われる自然素材についてご紹介しました。

 

 

今回は第二弾です。

 

 

【科布】

 

 

 

樹齢10年から15年の科の木の中皮を裂いて撚り、糸にしたものを使用した織物。

 

 

日本最古の織物のひとつで、

昔は庶民の普段着や作業着として織られていました。

 

 

麻よりもざっくりとした風合いで通気性が良く、

軽くて水にも強いのが特徴です。

 

 

素朴な褐色で粋な雰囲気が素敵です。

 

 

 

 

【紙布】

 

和紙素材の布。

 

 

和紙を細く切り、水分を含ませ転がして、もみ込みながら糸にします。

 

 

経糸・緯糸ともに和紙で織ったもの、

経糸に木綿を使ったものなどさまざまなバリエーションがあります。

 

 

 

 

 

 

【オヒョウ】

 

日本に広く自生する落葉広葉樹。

 

 

アイヌではオヒョウの木の皮からつくる布を「アットゥシ」と呼びます。

 

 

科布に似た風合いで、現在ではアットゥシを使った帯などもつくられています。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

様々な素材がありますが、それぞれの風合いや魅力は違ったものがあります。

 

 

これらの素材を使った帯や着物は貴重なものが多いですので

見かけた際はぜひお手にとってみてくださいね。

 

 

 

 

「染め」と「織り」の違いってなに?【織りの帯】

自然素材で織られる帯たち|種類をご紹介①

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

自然素材で織られる帯たち|種類をご紹介①

 

皆様こんにちは。

 

 

着物に合わせる帯といえば、まず思い浮かぶのは西陣織などの

絹織物ではないでしょうか。

 

 

実はこの絹製で金糸銀糸の入った帯のほかにも

様々な種類の素材で帯がつくられています。

 

 

今回は、帯や着物に使われる自然素材をご紹介します。

 

 

 

 

【上布】

 

越後上布、宮古上布などで知られる麻織物。

 

 

麻織物の中でも上等なものを「上布」といいます。

 

 

苧麻という植物の繊維から糸が取られ、

絹のような光沢がありながら自然素材の繊維のなかでは

最も丈夫と言われる素材です。

 

 

 

 

【芭蕉布】

 

 

 

主に沖縄県本島で生産される織物。

 

 

ヤンバルサーとも呼ばれます。

 

 

沖縄特産の糸芭蕉から糸を取ります。

 

 

 

 

【藤布】

 

美しい花を咲かせる藤。

 

 

この藤の蔓から取った糸を使った織物で

古くは弥生時代から織られていたとされる原始布です。

 

 

 

 

【からむし】

 

からむしというイラクサ科の植物から糸を取った苧麻で織ります。

 

 

現在は宮古島や石垣島、福島県などで生産されており

県指定の重要無形文化財になっています。

 

 

通常の麻よりも張りがあり、用途のひろい素材として好まれています。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

絹のほかにも様々な種類の素材がありますね。

 

 

これらの自然素材でできた帯や着物は、

ざっくりとした風合いや落ち着いたカジュアルな見た目が魅力です。

 

 

 

ほかにもご紹介しきれないものがありますので

次回また少しお話していきます。

 

ぜひご覧くださいませ!

 

 

 

 

「染め」と「織り」の違いってなに?【織りの帯】

西陣織とはどんな織り?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

もうひとつの紅型!藍型の魅力

 

皆様こんにちは。

 

 

前回まで紅型とその魅力についてご紹介してきた中で、

少し触れた「藍型」について、今回ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

藍型は、藍一色や藍の濃淡で染めた小紋のこと。

 

 

琉球に限らず、藍染めはむかしから庶民の着物を染めてきた技法です。

 

 

藍型の染料も、ほかの藍染めの染料と同じようにつくられます。

 

 

タデ藍の葉を発行させ、乾燥させていく方法ですね。

 

 

 

現在、藍のほとんどは徳島県の阿波で生産されていますが、

藍型のなかでも沖縄に自生する琉球藍を使って染められるのが「琉球藍型」。

 

 

通常のタデ藍に比べて薄い藍色が明るく、

濃い藍色は黒に近い仕上がりになるのが特徴です。

 

 

 

柄は紅型と同じく独特の異国風。

 

 

ですが、紅型と違い藍色と白の落ち着いた雰囲気が魅力です。

 

 

琉球紅型は素敵だけど色合いを選ぶのが難しい・・・という方、

藍型に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

 

紅型特有の柄はそのままに、

シックで大人な雰囲気を出すことができます!

 

 

 

今は琉球藍型自体が貴重なものになってきていますので

見つけた際はぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

 

 

 

琉球の宝・紅型とは?

個性溢れる「紅型」の種類とは?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

 

友だち追加

個性溢れる「紅型」の種類とは?

 

皆様こんにちは。

 

 

前回、琉球紅型をご紹介しましたが

今回は紅型の種類についてお話したいと思います。

 

 

「紅型」と一口に言っても、実は様々な種類がありますよ。

 

 

 

 

【本紅型(琉球びんがた)】

 

 

 

前回ご紹介した琉球紅型。

 

 

これは天然の染料が使われた沖縄の伝統的な型染です。

 

 

カラフルな色味に加え、異国的な要素もある独特な柄も魅力のひとつですね。

 

 

 

また琉球紅型には藍や墨を使って染めたものもあり、

これを「藍型(イェーガタ)」と呼びます。

 

 

こちらは紅型と違い、美しいブルーと白のコントラストが目を引きます。

 

 

この「紅型」や「藍型」を総称して、現地では

「琉球びんがた」という表記にする場合が多いようです。

 

 

 

 

【京紅型】

 

「京」とつくように、これは主に京友禅の染料で染められる紅型。

 

 

ビビットでカラフルな色合いの琉球紅型に比べ、

優しくはんなりとした色使いになります。

 

 

 

 

【江戸紅型】

 

「粋」が好きな関東の好みに合わせて色味を抑え、

江戸の型染技法を用いて染めた紅型。

 

 

琉球紅型や京紅型に比べ、渋く落ち着いた印象になります。

 

 

江戸小紋のように、糊置きや染めに数百枚の型紙を使うこともあるそうです。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

紅型、といっても様々な種類がありますよね。

 

 

それぞれ技法も色使いも、染料までも違います。

 

 

 

紅型をお試しになりたい方は、

ぜひご自分の好みでどの紅型にするか吟味してくださいね♪

 

 

琉球の宝・紅型とは?

「染め」と「織り」の違いってなに?【染めの着物】

 

 

 

KIMONDOUの着物レンタル一覧

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

商品・レンタルに関して

お気軽にお問い合わせください👇

友だち追加

 

 

 

 

琉球の宝・紅型とは?

 

皆様こんにちは。

 

 

沖縄の方はもちろん、そうでない方も、

一度は聞いたことがある「紅型(びんがた)」。

 

 

あの鮮やかな見た目に憧れる方も多いのではないでしょうか。

 

 

今回は、そんな紅型についてご紹介します。

 

 

 

 

【紅型とは】

 

 

「びんがた」の「びん」は「色彩」の意味、

「がた」は「模様」の意味とも。

 

 

型染めで、型紙をあてて生地に糊を塗り、型紙を取って色を挿していきます。

 

 

沖縄で古くから生産されている「琉球紅型」は

鮮やかな色味と独特の柄が特徴で

日本中の人を虜にしています。

 

 

 

 

【紅型の歴史】

 

 

 

 

「琉球紅型」の歴史は、14世紀ごろから始まります。

 

 

海外との交易が盛んだった琉球王朝は、インドや中国などから来た品から

技術を取り入れて紅型を誕生させたと言われています。

 

 

その後は女性の礼装などとして大切に守られてきました。

 

 

高価なものであったため、

昔は王族や士族の女性しか身に付けられなかったそうです。

 

 

琉球が日本に統合されてからも

紅型は沖縄の方たちによって大切に守られ、

現在では沖縄県の無形文化財、国の伝産品に指定されています。

 

 

 

 

憧れの紅型。

 

 

最近では沖縄以外の産地による紅型も数多く生産されています。

 

 

次回は紅型の種類をご紹介します。

 

 

ぜひご覧くださいね!

 

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

染めの着物・加賀友禅とは?

「染め」と「織り」の違いってなに?【染めの着物】

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

”ジャパン・ブルー”藍染めとは?

 

皆様こんにちは。

 

 

日本人であれば、「藍染め」がお好きな方は少なくないはずですよね。

 

 

昔、その独特の青色を海外の人が「ジャパン・ブルー」と呼んだことも

広く知られています。

 

 

日本のみならず、海外の人まで虜にする「藍染め」は

どのような歴史があり、またどのようにつくられているのでしょうか。

 

 

 

 

【藍染めの歴史】

 

 

 

藍染めに使われる藍は、「人類最古の染料」と言われるほど古くから

世界で使用されてきました。

 

 

日本に伝来したのはおよそ1500年前。

 

 

今では、カジュアルな着物などに使われる藍染めですが、

 

平安時代までは貴族のみが身に着けられる色として尊ばれ

正倉院などにも数多く藍染めの品が保管されています。

 

 

また鎌倉時代には武士が鎧の下に身に着け始めます。

 

 

そして、庶民が藍染めをするようになったのは江戸時代になってから。

 

 

着物はもちろん、小物や暖簾、寝具など様々なものが藍色に染められ、

庶民にとって身近な色となりました。

 

 

 

 

【藍染めとは?】

 

藍染めとは、「藍」という名前が付く植物によって染められる植物染め。

 

 

日本ではタデ科の「タデ藍」が多く使われます。

 

 

 

 

この藍の葉を刈り取り、刻み、天日干しを行います。

 

 

この時何度もひっくり返す必要があり、とても手間のかかる作業です。

 

 

そして乾燥させたものをむしろに詰めて保管します。

 

 

その後水をやり攪拌することによって、発酵が始まります。

 

 

約100日間、数日ごとに休みなく水をやり、混ぜる作業を繰り返し

ようやく藍染めの染料が完成。

 

 

 

染織の職人のもとへ送られてからは、甕に入れられ1週間ほど発酵させ、

甕の中で布を染織していきます。

 

 

このように、藍染めの作品として私たちのもとへやって来るまでには

とても手間と時間のかかる作業が必要です。

 

 

藍師と呼ばれる職人が、本当に手間と時間をかけて

我が子のように大切に育てているんですね。

 

 

 

また藍染めは、自然の染料なので

まったく同じ色、というものがありません。

 

 

染める回数や気候、気温などで色が変わってくるため

世界に一つだけの色になります。

 

 

これも藍染めの魅力のひとつですね。

 

 

 

日本人が愛してきた藍染め、ぜひこれからも広めていきたいですよね。

 

 

藍工房などでは、藍染め体験などのワークショップを開催している所も

あるようですので、ぜひ機会をつくって参加してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

染めの着物・加賀友禅とは?

「染め」と「織り」の違いってなに?【染めの着物】

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

雲じゃない⁉風景文様・ヱ霞

皆様、こんにちは。

 

 

着物の柄で、ほとんどの方が見たことがあるであろうヱ霞。

 

このヱ霞、雲のような図案ですが実は違うんです。

 

 

今回は、ヱ霞文様についてご紹介します。

 

 

ヱ霞は、その名の通り霞(かすみ)を表現した文様。

 

 

霞とは、平安時代、春に現れる靄(もや)のことを言った言葉だそう。

 

 

現在では視界1キロメートル未満が霧、

それ以上は靄と言われ、

霞とは言わないようです。

 

 

霞は形があるものではないですが、

これを文様化したのがヱ霞です。

 

 

昔の日本人の感受性の高さが伺えますよね。

 

 

ヱ霞の中をほかの文様で埋めたりすることもあり、

様々なパターンがあります。

 

ヱ霞に千羽鶴 黒留袖(https://kimondou.jp/products/detail/91)

 

 

ヱ霞は、上品で格式の高い着物に描かれることが多く

柄付けのワンポイントになります。

 

 

 

着物の文様には由来が分かりづらいものが多いですが

知っていくととても楽しいですよね。

 

 

ほかにも風景文様はたくさんありますので

今後ご紹介していきたいと思います。

 

 

ぜひ更新を楽しみにお待ちください♪

 

 

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

風景文様「御所解」

夏にぴったり?爽やかな自然文様【流水紋】

 

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

染めの着物・加賀友禅とは?

 

皆様、こんにちは。

 

 

以前、「織りの着物」と「染めの着物」についてご紹介しました。

 

今回は、その「染めの着物」である

「加賀友禅」についてご紹介します。

 

 

多くの方がご存じの名前かと思いますが、

どのような着物なのでしょうか。

 

 

加賀友禅の歴史は、約500年前にさかのぼります。

 

 

加賀の国特有の染め技法である「梅染め」から発展し、

模様が描かれるようになってから現在の加賀友禅に近づいていきます。

 

 

加賀の武士文化の中で技術が磨かれ、

草花を写実的な表現で描く形式になりました。

 

 

その中でも有名なのは「虫食い」と呼ばれる技法で

加賀友禅特有のものです。

 

 

植物の葉に細かい点を描き、

自然のままの様子を表現しています。

 

 

また外側を濃く、中心を淡く染める「外ぼかし」

という技術も使われます。

 

(https://kimondou.jp/products/detail/288)

 

 

刺繍や金彩など華やかな装飾がほぼ無いことも特徴で、

華やかな都文化で発展した京友禅と比べると一目瞭然。

 

上品で手描きの良さが伝わる美しい技法です。

 

 

また、京友禅では分業制のため多くの職人が関わっていますが

加賀友禅はデザインから染色まで

すべて同じ職人が手掛けています。

 

そのため、その職人の色が出やすい技法でもあります。

 

 

一度は着てみたい憧れの着物・加賀友禅。

自分に合った色柄のお気に入りをぜひ見つけてくださいね♪

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

「染め」と「織り」の違いってなに?【染めの着物】

着物といえばこれ!華やかな「京友禅」とは?

 

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

 

 

 

 

KIMONDOUでは着物を美しくお洒落なコーディネートでご用意しております。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

羽織の種類と着こなしをご紹介!

 

皆様こんにちは。

 

 

着物を着る際に羽織る、「羽織」をお持ちですか?

 

 

羽織は、防寒やマナーとして着る場合もありますが、

着こなしを楽しむお洒落でもあります。

 

 

今回は、羽織の着こなしや羽織の種類をご紹介します。

 

 

 

 

【羽織とは】

 

羽織はもともと男性のもので、

女性が着用できるようになったのは、実は明治時代になってから。

 

 

大正時代に入ると女性の羽織が大流行し、

「良家の子女は羽織無しでは外出しない」と言われるほどになりました。

 

 

 

 

【羽織の着こなし】

 

羽織を着る際は、肩で着るのではなく、腰で支えるように着るのがポイント。

 

 

背筋や首が伸びて、着姿が一層綺麗に見えます。

 

 

 

また、羽織のお洒落としては、

裏地(羽裏)に凝るのも楽しみのひとつ。

 

 

羽織は、室内でも着用できる上物で羽裏は基本見えない部分ですが、

見えないところでお洒落をするというのも粋で素敵ですよね。

 

 

 

そして、羽織には「羽織紐」がついています。

 

 

この羽織紐もたくさんの色や形などがありますので

着物とのコーディネートに合わせて変えるのも楽しいですね。

 

 

 

羽織丈は、昔は膝より上の短いものが主流でしたが

最近では膝から膝より少し下くらいの丈が人気です。

 

 

 

 

 

【羽織の種類】

 

羽織には様々な種類があり、

黒地に紋が付いたものは礼装用です。

 

 

黒以外で、紋のついたものは準礼装となります。

 

 

また、訪問着のように絵羽模様が描かれた羽織は「絵羽織」。

 

 

こちらはお洒落着用です。

 

 

昔は絵羽織が人気でしたが、最近では小紋柄や紬などが人気です。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

羽織は、着るだけで粋なお洒落を演出できるアイテム。

 

 

着物や帯と合わせてぜひトータルコーディネートを楽しんでくださいね!

 

 

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

着姿のワンポイント!帯締めのTPOは?

季節で変わる着物えらび!

 

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

ワンポイントのお洒落「帯留め」のTPOは?

 

皆様こんにちは。

 

 

着物姿のワンポイントといえば、和装小物。

 

 

なかでも着物好きに人気なのが「帯留め」です。

 

 

可愛らしいものから豪華なものまで様々ありますが、

どのような場面で着用するものなのでしょうか。

 

 

 

 

【帯留めとは】

 

 

帯留めとは、帯締めを飾る細工物のこと。

 

 

かなり古くから使われてきたようですが

明治時代以降に盛んに使われるようになりました。

 

 

明治時代、廃刀令が出されると

不要になった刀の鞘に付いた「小柄」や「目貫」を

帯締めに通して飾るのが流行したのです。

 

 

そこで帯留めが大ブームとなりました。

 

 

武器の一部を飾りにするなんて、とても面白いですよね。

 

 

 

いまでは、帯留めが映えるように見せるために

帯締めを細くした「三分紐」「二分紐」がよく使われます。

 

 

 

 

【帯留めのTPO】

 

帯留めを避けるべき着物は喪服くらいで、

その他の着物では基本帯留めを付けて問題はありません。

 

 

ただし、帯留めといってもさまざまなものがありますので

着物によってつける帯留めを変えるのをおすすめします。

 

 

留袖・訪問着・付け下げ・色無地などフォーマルな装いには

宝石の付いたものや蒔絵、象牙など、高級感あるものが良いでしょう。

 

 

 

 

小紋や紬などカジュアルな装いの場合は、

趣味性の強いデザインのものも粋でお洒落です。

 

 

木彫りや陶器、ガラス、とんぼ玉、つまみ細工など

さまざまな種類でお洒落を楽しめます。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

帯留めは着姿の印象を変えるお洒落なワンポイント。

 

 

帯や着物に合わせて、個性のあるお洒落を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

最近では、ハンドメイドの帯留めも多くありますので

ぜひご自分にぴったりのものを探してみてくださいね。

 

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

着姿のワンポイント!帯締めのTPOは?

季節で変わる着物えらび!

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8