もうすぐ年の瀬!「大晦日」の歴史と意味とは?

 

皆様こんにちは。

 

 

年末で忙しい日々を送っている方が多い時期でしょうか。

 

 

年の終わりの日、12月31日は大晦日

と呼ばれますよね。

 

 

この大晦日とは、そもそもどのような日なのでしょうか。

 

 

今回は、大晦日にまつわるお話をしていきます。

 

 

 

 

大晦日、という言葉は日本人で知らない人はいないですよね。

 

 

「晦」は月の満ち欠けの様子を表す言葉で、月が隠れること。

 

 

また、「晦日」は「つごもり」とも呼ばれ、

同じく月が隠れるという意味があります。

 

 

月の満ち欠けで考えていた昔の暦では、

新月の日を1日として、月が隠れる「晦」の日は30日ごろであったことから

30日を晦日と呼ぶようになったそう。

 

 

この後、「晦日」は「月の終わりの日」という意味になっていき

晦日の中でも1年の最終日である12月31日は

「大晦日」と呼ばれるようになりました。

 

 

 

大晦日の歴史はかなり古く、

平安時代にはすでに大晦日に行事が行われていました。

 

 

新たな年が豊作でありますようにと願って

「歳神様」を祀るための準備をしました。

 

 

歳神様を迎えるため、

大晦日から眠らずに祈願する「歳籠り」をして過ごしたそう。

 

 

 

 

現在では歳籠りの習慣はなくなりましたが、

歳神様を迎えるための装飾である

門松や鏡餅、しめ縄などのお正月飾りが残っています。

 

 

ちなみに、大晦日に食べる「年越しそば」は

そばのように細く長く、という縁起を担いだ風習。

 

 

これは江戸時代に始まったそうですよ。

 

 

 

1年を締めくくる大晦日。

 

 

皆様はどのように過ごしますか?

 

 

日本ならではの風習を感じられるこの時期を

ぜひ楽しんで過ごしてくださいね!

 

 

 

 

初詣に行こう!関東で人気のお詣りスポット3選

着物でおでかけ!車の乗降の仕方

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

振袖の帯結びをご紹介!

 

皆様こんにちは。

 

 

成人式やご結婚式、結納などで着るミスの第一礼装・振袖。

 

 

 

振袖の帯は、振袖に合わせて、華やかで大柄。

 

 

可愛らしい文様のものが多くなっていますが、

その帯結びの種類もたくさんあります。

 

 

今回は、振袖の帯結びをいくつかご紹介します。

 

 

 

 

【蝶】

 

 

 

蝶の羽のような可愛らしいリボンをつくります。

正統派な華やかさで人気です。

 

 

 

 

【縦矢結び】

 

 

 

斜めに結んだ帯が凛々しく華やかに見えます。

 

 

可愛すぎず、大人っぽくしたい方に人気です。

 

 

 

 

【ふくら雀】

 

 

 

お太鼓部分をふっくらとさせ、左右に羽をつくることで

ふくら雀のような形に結ぶ帯結び。

 

 

優しく可愛らしい印象になります。

 

 

 

 

【応用の結び】

 

着付け師さんによっては、

上記のような帯結びを応用して、さまざまなアレンジをしてくれます。

 

 

ぜひ好みのものを見つけて、着付け師さんに伝えてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

着物でおでかけ!所作のルールは?【立ち姿】

着物の伝統行事【成人式】の歴史

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

初詣に行こう!関西で人気のお詣りスポット3選

 

皆様こんにちは。

 

 

今回は、前回に引き続き

初詣で人気の寺社をご紹介します。

 

 

今回は関西編です♪

 

 

 

 

【生國魂(いくたま)神社】

 

大阪の中央部、

大阪市天王寺区にある神社。

 

 

約2,700年の歴史がある老舗です。

 

 

江戸時代には、上方文化、芸能の発祥地として栄えました。

 

 

今では多くの芸能人も参拝する芸能の聖地となっています。

 

 

 

 

【宝山寺】

 

 

 

奈良県生駒市にあります。

 

 

生駒聖天の名前で親しまれ、

弘法大師も修行したと伝えられる由緒あるお寺。

 

 

大晦日には除夜の鐘を鳴らします。

 

 

108名限定で観覧できるそう。

 

 

 

 

【比叡山延暦寺】

 

 

 

おそらく知らない方はいないであろう歴史的なお寺。

 

 

世界文化遺産に登録されており、

天台宗の総本山で、日本仏教の母山と言われます。

 

 

大晦日から元旦にかけては様々な行事が行われるため必見です。

 

 

名前の通り山なので、ケーブル等を使って延暦寺に向かいます。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

このほかにもさまざまな寺社がありますよね。

 

 

ぜひ初詣をして新しい年を迎えましょう。

 

 

せっかくの機会なので、着物で行くのもおすすめですよ♪

 

 

 

 

着物でおでかけ!所作のルールは?【立ち姿】

着物でおでかけ!車の乗降の仕方

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

初詣に行こう!関東で人気のお詣りスポット3選

 

皆様こんにちは。

 

 

今回は、関東で人気の初詣スポットをご紹介します。

 

 

毎年同じ神社やお寺にお詣りするのも良いですが、

違った場所には新しい発見があるかも⁉

 

 

 

 

【箱根神社】

 

 

 

奈良時代からある老舗の神社。

 

 

言わずと知れた観光地・箱根に鎮座しています。

 

 

境内には樹齢6,000年を超えた杉があり、

神聖な雰囲気を感じます。

 

 

壮大な自然に囲まれた神社で、芦ノ湖もすぐそば。

 

 

箱根神社の参道近くまではバスで行くことができますので

ぜひ箱根観光を兼ねて訪ねてみてくださいね。

 

 

 

 

【静岡浅間神社】

 

 

 

元旦の0時には寿太鼓が鳴らされ、

舞殿では獅子舞などが披露されます。

 

 

大晦日には年越大祓式が行われます。

 

 

歴史ある立派な本殿は見ものですよ。

 

 

 

 

 

【御岩神社】

 

 

 

 

茨城県にある霊山の神社。

 

 

神仏を祀る唯一の社として人気があります。

 

 

こちらも山中にありますので

自然に囲まれた神聖な雰囲気が魅力。

 

 

参道の途中には、ハート石と呼ばれるハート形の石もあり、

ご夫婦やカップルで行くのもおすすめですよ。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

年のはじめ、ぜひ初詣には行っておきたいですよね。

 

 

神様にご挨拶を済ませて、

新しい一年を迎えましょう!

 

 

着物でお参りできそうな場所なら、着物もおすすめですよ♪

 

 

KIMONDOUのラインナップもぜひご覧くださいませ。

 

 

 

 

着物でおでかけ!所作のルールは?【立ち姿】

着物でおでかけ!車の乗降の仕方

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

山形県の御召・白鷹御召とは?

 

皆様こんにちは。

 

 

これまで、西陣御召や本塩沢(塩沢御召)についてご紹介しました。

 

 

今回は、「白鷹御召」をご紹介します。

 

 

 

 

白鷹御召とは、山形県白鷹町でつくられる御召。

 

 

板締めの技法を使った絹織物です。

 

 

柄は絣で、大きなシボ(鬼シボ)による

独特なシャリ感が特徴です。

 

 

白鷹御召の絣括りは板締めで行われ、

熟練した職人によって絣糸づくり、

絣の設計、織りが進められて出来上がります。

 

 

本塩沢と違い、経糸にはあまり撚りをかけないのもポイント。

 

 

無地感覚のシンプルでモダンな色柄が人気の白鷹御召。

 

 

ぜひお手に取ってみてくださいね!

 

 

 

 

御召ってなに!?ほかの着物と何が違う?

新潟の御召、「本塩沢」とは?

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

新潟の御召、「本塩沢」とは?

 

皆様こんにちは。

 

 

今回は、「本塩沢」についてご紹介します。

 

 

「本塩沢」や、「塩沢」を聞いたことがありますか?

 

 

着物好きの方にはお馴染みかもしれません。

 

 

本塩沢とは、新潟県の塩沢地方でつくられる絹織物。

 

 

 

 

塩沢では「本塩沢」、「塩沢紬」、「夏塩沢」が織られており、

本塩沢は御召、塩沢紬は紬、夏塩沢は夏の紬です。

 

 

そのなかの本塩沢は、縦緯ともに生糸の御召糸を使った御召で、

「塩沢御召」とも言います。

 

 

江戸時代中期に始まったとされていて、

麻織物の技術を絹に応用して発展しました。

 

 

 

本塩沢の経糸には 350回 / m、

緯糸には1800回 / m の強い撚りがかけられていて、

ハリがあり丈夫で、シャリっとした生地感が特徴です。

 

 

これらの特徴から、現在本塩沢は

袷はもちろん、単衣の着物としてとても人気があります。

 

 

単衣の着物をお考えの方、

ぜひ本塩沢も候補に入れてみてくださいね。

 

 

 

 

御召ってなに!?ほかの着物と何が違う?

「絞り」ってどんなもの?種類は?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

年末年始は着物を着るチャンス!着る機会はこんな日

 

皆様こんにちは。

 

 

そろそろ年末年始。

 

 

師走、というだけあってとても忙しい季節ですよね。

 

 

ですが、12月・1月の年末年始は着物を着る機会が満載!

 

 

ぜひ、着物を着て思い出を増やしたいですよね。

 

 

今回は、年末年始の着物の機会をご紹介します。

 

 

 

 

【クリスマス】

 

 

 

12月25日はクリスマス。

 

 

日本の行事ではないし、着物を着ていいの?

 

と思うかもしれませんが、

 

 

様々なクリスマスのイベントをしているこの時期に

着物を着て赴くのもとても素敵です。

 

 

レストランやホテルなどで

クリスマスディナーなどを開催している所もありますので

ぜひ素敵な場所に着物を着て参加してくださいね。

 

 

もちろん、ホームパーティーで着物を着るのも

とても良い思い出になりますよ。

 

 

 

 

【大晦日】

 

 

 

12月31日は、一年の最後の日である大晦日。

 

 

お正月の準備や大掃除はこの日までにすべて済ませておきます。

 

 

この日は、夜、除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べるのが習わし。

 

 

夜に限らず、お昼に美味しいお蕎麦屋さんに伺うのも良いですね。

 

 

一年の終わりの日を着物を着て迎えるのも素敵です。

 

 

お家でも、神社などで年越しをする方でも

ぜひ着物を着てみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

【初詣】

 

 

 

新年のはじめは初詣。

 

 

新年初の神様へのご挨拶も、ぜひ着物で。

 

 

お参りをして、おみくじを引いたり、

神社やお寺のお正月の行事に参加するのも良いでしょう。

 

 

コートやショールなどで防寒はしっかりとして、

年のはじまりをお祝いしてくださいね。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

ここまででご紹介した機会以外にも、

お歳暮を持ってご挨拶に行ったり

新年のご挨拶回りをする際などに着物を着て行くと

きっと先方にも喜んでもらえますよ。

 

 

ぜひ機会を作って着物を楽しんでくださいね♪

 

 

 

 

着物でおでかけ!所作のルールは?【立ち姿】

着物でおでかけ!車の乗降の仕方

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

季節で変える帯の種類|絽・紗・羅の違い

 

皆様こんにちは。

 

 

今回は、帯の織り方についてご紹介します。

 

 

帯の種類で、「絽」「紗」「羅」があります。

 

 

織り方によって名前が違うのですが、

この3つの違い、分かりますか?

 

 

覚えておくと、帯選びに迷わないので

ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

 

 

絽、紗、羅はすべて

透け感が特徴の「もじり織り」の技法を取り入れた生地で

「薄物」と呼ばれます。

 

 

【絽】

 

 

 

絽は、縦または横に「絽目」と呼ばれる筋があること。

 

 

横に絽目があるものを「横絽」、

縦に絽目があるものを「縦絽」と言います。

 

 

絽の帯には、地紋を施した「紋絽」や緯糸を強く打ち込んだ「絽綴」

などさまざまな種類があります。

 

 

絽の帯の季節は、単衣~夏物の時期。

 

 

適度な透け感で長く締められます。

 

 

 

 

【紗】

 

生地すべてがもじり織りでできた織り方。

 

 

そのため、絽よりも透け感があるのが特徴です。

 

 

絽のような絽目は無く、生地に均等に透け感がありつつも

羅のようなざっくりした網目はないので

上品な印象になります。

 

 

着用の季節は薄物を着用する盛夏がおすすめです。

 

 

 

 

【羅】

 

絽・紗と同じく、もじり織りでつくられる織り方。

 

 

最も織り目が粗く、網目のような見た目になるため、

帯地でしか用いません。

 

 

見た目も最も涼し気な羅の帯は、

盛夏に着用しましょう。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

どれもそれぞれの特徴があり魅力的な織り方です。

 

 

ぜひ探してみてくださいね!

 

 

 

 

西陣織とはどんな織り?

豪華絢爛「錦織」とは?

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

重厚な魅力・佐賀錦とは?

 

皆様こんにちは。

 

 

今まで、さまざまな織りの技法について触れてきましたが、

まだまだたくさんの種類があります。

 

 

今回は錦織のひとつである「佐賀錦」をご紹介します。

 

 

 

 

佐賀錦は江戸時代に登場しました。

 

 

当時は、肥前鹿島支藩鍋島家中で織られたため、

「鹿島錦」と呼ばれていました。

 

 

そして、代々鍋島家で発展し、

明治大正時代には東京の上流階級の女性たちの間で人気に。

 

 

明治43年の日英博覧会において佐賀錦が出品されると

一気に佐賀錦の名前が有名になり、

京都西陣で帯地として開発され始めました。

 

 

 

佐賀錦の特徴は、帯地全体の重厚感と美しい輝きがあること。

 

 

他の帯と違った輝きは、経糸に箔を使っていることにより出るものです。

 

 

豪華な見た目で人気の佐賀錦。

 

 

現在でも帯や草履、バッグなどの生地として

佐賀を中心に生産されています。

 

 

フォーマルな装いにおすすめですよ。

 

 

 

 

西陣織とはどんな織り?

豪華絢爛「錦織」とは?

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

艶やかな魅力・唐織とは?

 

皆様こんにちは。

 

 

以前、錦織についてご紹介しましたが、

今回はその中のひとつである「唐織」をご紹介します。

 

 

唐織とはどのような織りものなのでしょうか。

 

 

 

 

錦織のひとつである唐織は、

光沢のある糸(絵緯)を浮かせて柄を織り出す技法。

 

 

刺繍のような立体感と艶感のある見た目が特徴です。

 

 

室町時代に中国から伝わったため、唐織と呼ばれています。

 

 

室町時代後期には日本でも織られるようになり、

江戸時代に大名の妻たちが打掛の装飾として好むようになり

大人気となります。

 

 

今でも、礼装用の帯などに加え、能装束の柄として人気です。

 

 

重厚感もあり豪華で、煌びやかな魅力のある唐織。

 

 

フォーマルな場に赴く際に唐織の帯で

素敵なコーディネートを目指してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

西陣織とはどんな織り?

豪華絢爛「錦織」とは?

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨