皆様こんにちは。
年末で忙しい日々を送っている方が多い時期でしょうか。
年の終わりの日、12月31日は大晦日
と呼ばれますよね。
この大晦日とは、そもそもどのような日なのでしょうか。
今回は、大晦日にまつわるお話をしていきます。
大晦日、という言葉は日本人で知らない人はいないですよね。
「晦」は月の満ち欠けの様子を表す言葉で、月が隠れること。
また、「晦日」は「つごもり」とも呼ばれ、
同じく月が隠れるという意味があります。
月の満ち欠けで考えていた昔の暦では、
新月の日を1日として、月が隠れる「晦」の日は30日ごろであったことから
30日を晦日と呼ぶようになったそう。
この後、「晦日」は「月の終わりの日」という意味になっていき
晦日の中でも1年の最終日である12月31日は
「大晦日」と呼ばれるようになりました。
大晦日の歴史はかなり古く、
平安時代にはすでに大晦日に行事が行われていました。
新たな年が豊作でありますようにと願って
「歳神様」を祀るための準備をしました。
歳神様を迎えるため、
大晦日から眠らずに祈願する「歳籠り」をして過ごしたそう。
現在では歳籠りの習慣はなくなりましたが、
歳神様を迎えるための装飾である
門松や鏡餅、しめ縄などのお正月飾りが残っています。
ちなみに、大晦日に食べる「年越しそば」は
そばのように細く長く、という縁起を担いだ風習。
これは江戸時代に始まったそうですよ。
1年を締めくくる大晦日。
皆様はどのように過ごしますか?
日本ならではの風習を感じられるこの時期を
ぜひ楽しんで過ごしてくださいね!
-KIMONDOUの着物レンタル一覧-
公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する
お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)
また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、
着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも
無料でお答えしています!
トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨