人気上昇中!半幅帯・兵児帯の魅力

 

皆様こんにちは。

 

 

最近、半巾帯や兵児帯の人気が急上昇していることをご存じでしたか?

 

 

浴衣に締めることで馴染みのある帯ですが、

最近人気のワケは何なのでしょうか。

 

 

今回は半巾帯・兵児帯の魅力についてご紹介します。

 

 

 

 

【半巾帯】

 

 

 

半巾帯は、通常の帯巾の半分の約15~17cmの帯巾。

 

 

長さに決まりはありませんが、一般的に3m22cm以上が標準の長さです。

 

 

 

半巾帯の素材には様々なものがあり、

絹、麻、木綿、ポリエステルなど。

 

 

それぞれ風合いや締め心地も違うので

好みで選ぶと良いでしょう。

 

 

そんな半巾帯の魅力は、

昔よりも長さが長めにつくられていることが多く、

様々な結び方ができること。

 

 

また、袋帯や名古屋帯のお太鼓結びよりも簡単に結べることです。

 

 

浴衣だけではなく、カジュアルな小紋などにも締められる多様性も

人気の理由でしょう。

 

 

最近では、様々なアレンジの結び方が考案されていますので

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

 

 

 

【兵児帯】

 

 

 

兵児帯はもともと男性や子どもの普段着用の帯として使われていました。

 

 

柔らかい布の端をかがっただけの簡単なつくりで、

ふわりとしたボリューム感が特徴です。

 

 

 

 

最近では大人の女性用の兵児帯がたくさん売り出され、

兵児帯ブームとなっています。

 

 

兵児帯の魅力は、

その可愛らしいボリューム感と、結びやすさ。

 

 

結び方のバリエーションは半巾帯ほどは無いものの、とにかく結ぶのが簡単。

 

 

誰でもできる蝶結びなどでOKなため、

手軽さから人気が急上昇しているといえます。

 

 

また、半巾帯同様、カジュアルな着物にも締められます。

 

 

 

半巾帯はポリエステルが主流ですが

薄いもの、厚めのものなど見た目や締め心地は様々。

 

 

こちらも好みで選んでみましょう。

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

浴衣やカジュアル着物の際、半巾帯や兵児帯で

イメージチェンジをしてみるのもとても楽しいです。

 

 

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

 

 

【帯の基本】柄付けの種類|全通・六通・お太鼓柄とは

西陣織とはどんな織り?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

帯の歴史|変化をしてきた帯たち

 

皆様こんにちは。

 

 

以前、帯の柄付けの種類についてご紹介しましたが

今回は、帯の歴史に触れたいと思います。

帯の歴史は、前開きの服を着るようになり

衣服の前が開かないように腰に巻いたことから始まります。

 

 

平安時代には女性も袴を履いていましたが、

袴を脱いだ軽装に変わった安土桃山時代ごろからは

帯の存在感が増してきました。

 

 

当時、帯は「名護屋帯」と呼ばれ、縄状の組帯でした。

 

 

名前は組紐の技術が伝わった佐賀県の地名が由来となっています。

 

 

 

その後、徐々に帯の幅が広くなっていきました。

 

 

 

名護屋帯が廃れると、裂地の帯が登場します。

 

 

バリエーションも豊富になり、

 

フォーマルなよそ行き用は錦織・唐織・緞子など、

普段の装いには黒繻子と型染や友禅のリバーシブルなど

といった帯が主流になりました。

 

 

この時点で、すでに今の帯の形にかなり近いですよね。

 

 

現在のような六通柄やお太鼓柄ではなく、

すべて全通柄でした。

 

 

そのため、結び方に制限がなく

江戸時代には様々な結び方が流行したようです。

 

江戸時代末期には深川の芸者さんがお太鼓結びを考案し、

帯の柄付けも変化していきます。

 

 

お太鼓結びは明治時代に定着し、

未婚女性以外はお太鼓結びを結ぶことが多くなったそう。

 

 

 

お太鼓柄が登場したのは昭和の初期で、

全通柄の帯に比べて柄が少ないぶん安価でお洒落であったため

盛んにお太鼓柄がつくられるようになりました。

 

 

その後、お太鼓結びをしやすく全通柄よりも安価な六通柄が登場し

現在主流となっています。

 

 

 

時代に合わせて変化をしてきた帯。

最近では半幅帯が流行していたり、

 

 

これからも帯の世界は変わっていきそうですよね。

 

 

伝統を守りながら時代に合わせて変化することは簡単ではないですが、

着物を廃れさせないために必要なのかもしれません。

 

 

今後も着物業界の変化に目が離せませんね。

 

 

 

【帯の基本】柄付けの種類|全通・六通・お太鼓柄とは

西陣織とはどんな織り?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

きもの歳時記【十月】

 

皆様こんにちは。

 

 

もう十月になりました。

 

 

日本人にとってとても過ごしやすい気候ですよね。

 

 

今回は、十月の歳時記と着物のコーディネートをご紹介します。

 

 

 

 

十月は、和名で言うと「神無月(かんなづき)」。

 

 

日本中の八百万の神々が出雲の国に集まる月とされ、

他国の神が皆不在になってしまうことから

「神無月」と呼ばれるようになったそうです。

 

 

出雲に集まった神様たちは、会議を開いているとか。

 

 

出雲では、神様が集まる月のため「神在月(かみありづき)」

と言われています。

 

 

 

十月は、秋に入り衣替えの季節。

 

 

洋服だけでなく、着物も変えていきましょう。

 

 

九月まで単衣だった着物は袷に。

 

 

長襦袢も袷になります。

 

 

コーディネートの色味は秋らしさのある落ち着いたものがおすすめ。

 

 

また、帯などの柄で季節感を出したい場合は

秋の七草、雁、コスモス、枯葉などの柄で

秋のコーディネートをしてみてはいかがでしょうか。

 

 

これから着物が着やすい季節。

 

 

ぜひ楽しい着物ライフを送ってくださいね。

 

 

 

 

きもの歳時記【八月】

きもの歳時記【九月】

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【帯の基本】柄付けの種類|全通・六通・お太鼓柄とは

 

 

皆様こんにちは。

 

 

皆様がお持ちの帯は、どんな柄付けですか?

 

 

今回は、帯の柄付けの種類やその名前をご紹介します。

 

 

これから着付けを習う予定、という方もそうでない方も、

覚えておくと便利な基本ですので

ぜひご覧くださいませ。

 

 

 

まず、帯の柄付けには主に三種類あります。

 

 

「全通柄」「六通柄」「お太鼓柄(ポイント柄)」です。

 

 

これらの違いについてお話していきます。

 

 

 

 

【全通柄】

 

帯地全体に柄があるもの。

 

 

手先からタレまで、お太鼓結びに結ぶと見えなくなる部分まで

柄が入っています。

 

 

最近ではかなり生産数の少ないタイプとなっています。

 

 

 

 

【六通柄】

 

https://kimondou.jp/products/detail/59

 

 

 

帯地の六割に柄があるもの。

 

 

帯を胴に締める際に一巻き目となる部分(見えなくなる部分)を

柄無しにした帯です。

 

 

これは現在最も主流の柄付けになっており、

もともとは柄を減らすことでコスト削減する

という発想からできたものです。

 

 

また、一般的ではないですが

「八通柄」も存在します。

 

 

こちらは帯地の八割に柄があるものですね。

 

 

 

 

【お太鼓柄(ポイント柄)】

 

https://kimondou.jp/products/detail/335

 

 

 

お太鼓に結んだ際に前帯になる部分と、お太鼓になる部分の

2か所のみに柄が入ったもの。

 

 

お太鼓結びしかしない想定でつくられた帯です。

 

 

帯を締める際に柄が綺麗に出るように結ぶことが必要ですので

初心者向けとは言いにくいですね。

 

 

ただ、柄が少ない分

着物とのコーディネートがしやすいため

綺麗に結べるようになればとても重宝する柄付けの帯です。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

皆様のお持ちの帯はどのタイプだったでしょうか。

 

 

次回は帯の歴史を交えたお話をする予定ですので、

ぜひまたご覧くださいね。

 

 

 

西陣織とはどんな織り?

着物好き人気No.1!博多織とは?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【慶事・弔事の必需品】袱紗の選び方

 

皆様こんにちは。

 

 

結婚式や葬儀などの際にお金をつつむのが日本の伝統ですよね。

 

 

この時に必要なものが袱紗。

 

 

今回は、袱紗の使い方をご紹介します。

 

 

いざという時のために、ぜひ予習しておいてくださいね。

 

 

 

 

【袱紗(ふくさ)とは】

 

ご祝儀やお香典などを包む、慶事・弔事ともに使う風呂敷に似た布です。

 

 

袱紗は、お金を受け取る方への礼儀として、

またご祝儀袋やお香典袋が折れたりしないように守るために使います。

 

 

昔は贈答品を包んだりするものとして使われていました。

 

 

 

 

【どんな色の袱紗を選ぶ?】

 

 

 

袱紗は、色が様々。

 

 

ですが慶事用、弔事用で使い分けたほうが良い場合があります。

 

 

まず慶事用の場合、赤やオレンジ、黄色、ピンクなど

明るい色のものが適しています。

 

 

弔事用は、濃い寒色系が良いでしょう。

 

 

紺、グレー、深緑、黒などです。

 

 

また、濃い紫色や紺は慶・弔どちらでも使えるのでとても便利ですよ。

 

 

 

 

【柄があるものでも良い?】

 

慶事の場合、松竹梅、鶴など

おめでたい柄が付いているものを選んでも素敵です。

 

 

弔事の場合は、柄がないほうが間違いがなく無難ですが

柄付きを選ぶなら、菊や蓮などが控えめに入っているものにしましょう。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

いざという時に必要な袱紗。

 

 

相手方への心遣いでもあります。

 

 

ぜひご参考にお店で選んでみてくださいね。

 

 

 

小物のお手入れ、どうしてますか?

あなたはつける?重ね衿|つける意味と歴史

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

あなたはつける?重ね衿|つける意味と歴史

 

 

皆様こんにちは。

 

 

振袖を着る時や色留袖、訪問着など

お祝いの席に着て行く着物の際に、

「重ね衿」を付けた経験があると思います。

 

 

またこのようなおめでたいシーンでの着用で迷うのが

 

「重ね衿をつけるか?つけないか?」

 

ではないでしょうか。

 

 

今回は、この重ね衿について、

付けたほうが良いのか?、付けることにどんな意味があるのか?、

また重ね衿の歴史をご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

【重ね衿の歴史】

 

 

 

平安時代、高貴な女性の着物は十二単。

 

 

よく知られているように、着物を何枚も重ねて着る衣装です。

 

 

十二単は総重量なんと20kg越え。

 

 

時代の変遷によって貴族も軽装になり

着物を重ねて着ることがなくなったことで誕生したのが「重ね衿」です。

 

 

重ね衿を付けるだけで、着物を重ねて着ているように見えますよね。

 

 

 

また重ね衿は「伊達衿」とも言います。

 

 

「伊達」とは、服装が派手、また粋である、という意味。

 

 

重ね衿を付けることによって派手に着飾る様子からついたのかもしれませんね。

 

 

 

 

【重ね衿を付ける意味】

 

 

 

前述したとおり、重ね衿は十二単の代わりの意味がありつくられたものです。

 

 

しかしその他に、「喜びを重ねる」という意味もあります。

 

 

お祝いの席に着用する着物は、「喜ばしいことが何回でもありますように」

という想いを込めて重ね衿を付けます。

 

 

 

また、重ね衿を付けると装いがより華やかになりますので

きちんとしたお祝いの席ではふさわしいコーディネートになります。

 

 

 

 

【重ね衿はつけなければいけない?】

 

喜びを重ねる、という意味でおめでたい席には欠かせない重ね衿ですが

必ずしもつけなければいけない、というわけではありません。

 

 

あまりかしこまり過ぎないほうが良い場合や

すっきりとシンプルに着たい場合はつけなくても良いでしょう。

 

 

ご自分が主役の場合は一層華やかにするため重ね衿をつけるのもおすすめ。

 

 

また逆に主役を立たせたい場合は少し控えめを意識して付けないようにするなど

シーンに応じて変えていきましょう。

 

 

 

ただし、重ね衿を付ける・付けないで正解はありません。

 

 

ご自分の好みなどでコーディネートを楽しく決めてくださいね。

 

 

 

 

小物のお手入れ、どうしてますか?

ワンポイントのお洒落「帯留め」のTPOは?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

吉祥文様の代表格!「梅」文様

 

皆様こんにちは。

 

 

松竹梅のひとつ、梅。

着物や帯にも昔から多用されて好まれていますよね。

 

梅文様は代表的な吉祥文様でもあります。

(吉祥文様についてはこちら)

 

 

今回は、着物の梅文様に込められた意味をご紹介します。

 

 

梅は、ほかの植物が枯れている冬に力強く咲くことから

忍耐、強さを表す象徴として好まれてきました。

 

 

平安時代、桜が人気となるまでは

花見といえば梅の花のことでした。

 

 

また中国では「学問を怠ると梅が散る」という話から

「学問を好む木」ともいわれ、

平安貴族に尊ばれたそうです。

 

和歌にも非常に多く詠まれています。

 

 

のちに学問の神様と言われるようになった

菅原道真も梅をこよなく愛していたそうですよ。

 

 

今では花見といえば桜ですが

全国で「梅まつり」を開催している

寺社なども多くあります。

 

 

梅の季節に梅文様の着物で

花見をするのもとても粋ですよね。

 

 

ぜひ梅の旬にはイベントも、着物も

チェックしてみてくださいね。

 

 

 

 

美しく愛らしい文様「蝶」、どんな意味がある?

日本女性に愛される吉祥文様「椿」

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

可愛らしい動物文様、ふくら雀とは?

皆様、こんにちは。

 

 

振袖の帯結びの「ふくら雀」はご存じの方が多いですよね。

 

 

実はこのふくら雀、着物の文様としても人気があるんです。

今回は文様としてのふくら雀をご紹介します。

 

 

ふっくらと太った雀の子や、

冬に向けて栄養を蓄え、丸々とした雀をふくら雀と言います。

 

 

ふくら雀は当て字で

「福良雀」や「福来雀」と書きます。

 

 

字の通り、「良い福をもたらす」、「福が来る」

という意味があり縁起の良い文様です。

 

 

また、ふっくらとした見た目から

「豊かに暮らせるように」という意味もあるそうですよ。

 

 

振袖でふくら雀の結び方をするのも

このような意味が含まれているからなのでしょう。

 

 

 

 

着物の文様には

もれなく色々な意味がありますよね。

 

それぞれの由来や意味を調べて覚えていくのも楽しいです。

 

 

 

今後も随時更新していきますので

楽しみにお待ちくださいね。

 

 

 

 

美しく愛らしい文様「蝶」、どんな意味がある?

日本女性に愛される吉祥文様「椿」

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

もっと知りたい足袋のこと|足袋の種類

 

皆様こんにちは。

 

 

前回に引き続き、足袋についてお話していきます。

 

 

今回は、足袋の種類をご紹介しますので

ぜひ足袋探しの参考にしてくださいね。

 

 

 

近年では礼装用もカジュアル着も白足袋を履くことが多いですが、

少しむかしは白は礼装用とされていました。

 

 

今はどんなシーンでも白足袋でOKなので

白足袋を持っていれば間違いはないですが、

ほかにもさまざまな足袋がつくられています。

 

 

 

 

【色足袋】

 

 

女性用は、ピンク色などの可愛らしい色味から落ち着いた色味まで様々。

 

 

男性用は黒やグレーなどがあります。

 

 

柄はなく無地のため、着物と合わせやすく

取り入れやすいお洒落です。

 

 

 

 

【柄足袋】

 

 

 

男女とも、小紋柄の足袋もあります。

 

 

色柄ともに付いている足袋で、色足袋よりさらにカジュアルで

遊びのある印象になります。

 

 

着物との組み合わせを考えるのも楽しく

着こなせば粋なお洒落に。

 

 

 

 

【刺繍足袋】

 

ワンポイントに刺繍のついた足袋はカジュアルから振袖・訪問着までOK。

 

 

小紋柄のものに比べて高級感もあります。

 

 

季節を感じさせる柄のものなどを取り入れて

お洒落に装いましょう♪

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

着物や帯にこだわるのと同じくらい、

ぜひ足元にもこだわってみましょう!

 

 

それだけで上級者に見えるかもしれませんね。

 

 

さまざまなコーディネートを試してみてくださいね。

 

 

 

 

小物のお手入れ、どうしてますか?

もっと知りたい足袋のこと|コハゼの数はいくつを選ぶ?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

 

 

もっと知りたい足袋のこと|コハゼの数はいくつを選ぶ?

 

皆様こんにちは。

 

 

着物姿に欠かせない足袋。

 

 

お洒落は足元から・・・と言うように、

足袋も大切な着姿のポイントです。

 

 

今回は、コハゼの数についてご紹介します。

 

 

ぜひ着物の日のご参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

足袋にはコハゼと呼ばれる金具のようなものが付いています。

 

 

洋服のボタンと同じように布を留める役割のものですね。

 

 

コハゼは一般的に、五枚コハゼと四枚コハゼがあります。

 

 

どちらを選んだら良いのか、悩まれる方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

【五枚コハゼ】

 

 

 

五枚コハゼは足首を覆う部分が多く、立ち姿が美しくなると言われており、

足首が見えづらくなることもあり礼装向きとされています。

 

 

打掛や訪問着、留袖など、改まった装いをするときにおすすめ。

 

 

ただ、礼装でしか使えないということはないので

好みでお洒落着で着ても問題はありません。

 

 

踊りをされている方は舞台で足首が見えづらいように

五枚コハゼを選ぶ方が多いですよ。

 

 

 

 

【四枚コハゼ】

 

 

 

四枚コハゼは五枚よりも足首部分の布が短く、締め付けが少なくなります。

 

 

礼装でもカジュアルなおしゃれ着でも使いやすいため、

最も一般的な足袋です。

 

 

また、茶道をされている方などは正座のしやすさから

四枚コハゼを選ぶ方が多いですよ。

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

コハゼの数は、着物を着るシーンや好みによって選ぶと良いですね。

 

 

次回は足袋の種類などをご紹介する予定ですので

ぜひご覧くださいませ♪

 

 

 

 

小物のお手入れ、どうしてますか?

着物を着たあとは?お手入れ・収納の仕方

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨