着物でおでかけ!お茶のいただき方①

 

皆様こんにちは。

 

 

訪問先で、お茶を出していただくことは、誰しもありますよね。

 

 

着物の機会でなくても、先方のおもてなしとして出されることが多いです。

 

 

今回は、訪問先で役立つ日本茶のいただき方をご紹介します。

 

 

 

 

【煎茶のいただき方】

 

 

 

お茶を出されたら、先方のおもてなしの気持ちだと思って

遠慮なくいただきます。

 

 

お茶の味を褒めたりして、感想をお伝えしましょう。

 

 

蓋つきの茶碗の場合、左手を茶托に添えて、右手で蓋を取ります。

 

 

外した蓋は、茶碗の右側に置きましょう。

 

 

必ず、裏返して水滴が落ちないよう配慮します。

 

 

茶碗は右手で持ち、左手を底に添えて飲みます。

 

 

飲み終わったら、茶托に戻して両手で蓋を持って戻しましょう。

 

 

 

こちらがお客様にお茶を出す時は、

蓋が無い茶碗を選ぶのもおすすめです。

 

 

お客様が蓋を取る手間が無く楽ですよ。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

お茶ひとつでも、素敵な所作で飲めるととても良い印象になりますよね。

 

 

ぜひ日常で気を付けてみてくださいね。

 

 

 

着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作①

着物でおでかけ!会席料理のいただき方②

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物でおでかけ!お酒のマナーを覚えましょう

 

皆様こんにちは。

 

 

パーティーや会食で、お酒はつきものですよね。

 

 

今回は、お酒のマナーについてをご紹介します。

 

 

 

 

【乾杯酒】

 

乾杯の際は、和食ではビール、洋食ではシャンパンやスパークリングワイン

などを飲むことが一般的です。

 

 

好きなものをオーダーして良いですが、

複数人での乾杯の際は他の方と同じものにしたほうが良いでしょう。

 

 

 

 

【ビールの注ぎ方】

 

ビール瓶はラベルを上にして、右手で持って左手で支える。

 

 

最初は静かにゆっくりと注ぎ、途中から勢いをつけて注ぎます。

 

 

最後はまたゆっくりと注ぎ終わり、

最終的にビールと泡が7:3くらいになっているのがベストです。

 

 

 

 

 

【ビールを注いでもらう】

 

テーブルにあるグラスを取る際は、反対側の手で着物の袖口を抑えます。

 

 

グラスを持って、反対側の手で底を支えます。

 

 

必ず両手で持ちます。

 

 

 

 

【日本酒の注ぎ方】

 

 

 

お銚子を両手で持ち、杯の8~9分目まで静かに注ぎます。

 

 

注いでもらう側は、杯を両手で持ちます。

 

 

 

 

【ワインを注いでもらう】

 

 

 

格式のあるレストランは、ワインはお店の方に注いでもらいます。

 

 

グラスは持たず置いたまま、注いでもらうのがマナーとされているので

自分で注いでしまうのはNGです。

 

 

 

 

【ワイングラスの持ち方】

 

 

 

グラスの脚の部分を持ちます。

 

 

指は揃えて、片手で持ちましょう。

 

 

グラスの杯の部分を持ったり、手のひらに乗せて持つと

ワインが温まってしまうため避けましょう。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

かしこまった場所に限らず、お酒は機会が多いものですよね。

 

 

ぜひ、お酒の席で実践してみてくださいね。

 

 

 

 

着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作①

着物でおでかけ!会席料理のいただき方②

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物でおでかけ!会席料理のいただき方②

 

皆様こんにちは。

 

 

今回は、会席料理のいただき方の第二回。

 

 

前回の続きとなります。

 

 

前回記事を読んでいない方は、ぜひそちらからご覧くださいね。

 

 

 

 

【揚げ物】

 

 

 

天ぷらの盛り合わせが一般的。

 

 

天つゆに大根おろしを入れ、つゆの器をもって食べます。

 

 

箸で切れるものは一口大に切ってから、

切れないものは懐紙で口元を隠しながら噛み切って食べます。

 

 

海老やきすのてんぷらは尾まで食べてOK。

 

 

 

 

【蒸し物】

 

 

 

茶碗蒸しが代表的ですが、そのほかのバリエーションもあります。

 

 

器が熱くなければ、器を持って食べます。

 

 

熱いときは器は置いたまま、懐紙を受け皿にして食べるとスマートです。

 

 

手で受けるのは実はあまり綺麗な所作ではありませんので、

気を付けましょう。

 

 

 

 

【酢の物】

 

 

 

口の中をすっきりさせるために、料理の最後に出ます。

 

 

小さい器なら器を持って食べましょう。

 

 

もずくなど、箸でつかみづらいものは器に口を付けてOKです。

 

 

お酒はここで終わりにしましょう。

 

 

 

 

【ご飯・止め椀・香の物】

 

止め椀とは、みそ汁のこと。

 

 

止め椀とご飯の蓋を最初に取り、器を持って食べましょう。

 

 

取った蓋は、止め椀の蓋の上にご飯の蓋をかぶせて置きます。

 

 

止め椀の具が貝の場合、蓋に殻を出したくなりますが、これは避けます。

 

 

椀の中に入れたままにしておきましょう。

 

 

 

 

【水菓子】

 

 

 

水菓子とは、果物のこと。

 

 

小さく切って出されることが多いので、楊枝やスプーン等で食べます。

 

 

葡萄など、種があるものは懐紙で口元を隠しながら種を出しましょう。

 

 

出した種は、懐紙で包みます。

 

 

 

 

【菓子・お茶】

 

最後は甘味です。

 

 

和菓子と日本茶が出てきます。

 

 

お茶は玉露や煎茶が一般的です。

 

 

和菓子は、左端から一口大に切って食べましょう。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

会席料理となると品数も多く、所作に不安があるかもしれませんが、

またこの記事を読んで復習してみてください。

 

 

これからのお食事の機会、

ぜひ素敵な着物と素敵な所作で楽しんでくださいね。

 

 

 

着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作①

着物でおでかけ!会席料理のいただき方②

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物でおでかけ!会席料理のいただき方①

 

 

皆様こんにちは。

 

 

お食事会などの際にいただく会席料理。

 

 

いただいているときも、綺麗な所作を心掛けたいですよね。

 

 

今回は、会席料理の献立の流れと美しいいただき方をご紹介していきます。

 

 

 

 

【会席料理とは】

 

 

 

そもそも会席料理とは、宴席のもてなし料理のこと。

 

 

一汁三菜が基本で、もともとはお酒をたしなむためのお食事です。

 

 

ちなみに、同じ音で呼ばれる「懐石料理」は、実は似て非なるもの。

 

 

懐石料理は茶の湯でお茶をいただく前に出されるお食事です。

 

 

 

 

【先付】

 

 

 

季節の旬の味が少量盛り合わせになっています。

 

 

一口で食べられるものがほとんど。

 

 

小皿や小鉢などに盛られている場合は、器ごと持って食べてOKです。

 

 

 

 

 

【吸い物】

 

 

 

まず器を鑑賞し、蓋を取ります。

 

 

香りをかいで中の様子も鑑賞したら、いただきましょう。

 

 

食べ終わったら蓋を元に戻します。

 

 

 

 

【刺身】

 

 

 

わさびは醤油に溶かず、その都度刺身に乗せていただきます。

 

 

つまは魚の臭み消しの役目もあるので、刺身と一緒にいただきましょう。

 

 

また、刺身をいただくときには醤油が垂れてしまうことがあるので、

醤油皿か懐紙で受けるのが良いですね。

 

 

 

 

【煮物】

 

 

 

大きなものは、箸で一口大に切ってからいただきましょう。

 

 

つかみにくいものでも箸で突き刺すのはNG。

 

 

汁が垂れそうな煮物の場合は、器の蓋か懐紙で受けます。

 

 

 

 

【焼き魚】

 

 

 

切り身魚は、左側から切って食べます。

 

 

「はじかみ」という魚の臭み消しの役割のある

生姜の甘酢漬けが添えられている場合、はじかみは最後にいただきましょう。

 

 

頭や骨付きの焼き魚が出た場合は、

懐紙を活用して手が汚れないようにしながら身をほぐし、骨を抜きましょう。

 

 

食べ終わったら、懐紙で骨などを隠しておきます。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

お呼ばれなどの会食やお友だちとの食事会で

ぜひ試してみてくださいね。

 

 

次回も引き続き会席料理の流れといただき方を

ご紹介していきますので、楽しみにお待ちください♪

 

 

 

着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作①

着物でおでかけ!美しい所作は?【風呂敷の持ち方・手土産の渡し方】

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作②

 

皆様こんにちは。

 

 

今回は、料理店での所作について第二弾です。

 

 

 

 

【席に座る】

 

案内の方に部屋に通されたら、席次を考えて座ります。

 

 

目上の人や招待客は上座に。

 

 

床の間がある場合は、床の間を背にした席が上座、

床の間がない場合は、部屋の入口から一番遠い場所が上座となります。

 

 

 

 

【食事をいただく】

 

 

 

用意されているナプキンや、自前のハンカチを膝に広げておきます。

 

 

また、懐紙があると便利です。

 

 

おしぼりの代わりに使えたり、口元を拭くのに使えますよ。

 

 

食事が始まる前に懐紙ばさみから出しておき、

胸元に挟んで準備しておくとスマートですね。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

少しかしこまったお店だと、緊張してしまうこともあると思いますが

このようにちょっとした事に気を付けていれば、

きっと楽しいお食事会になります。

 

 

ぜひご参考にしてくださいね♪

 

 

 

 

着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作①

着物でおでかけ!美しい所作は?【風呂敷の持ち方・手土産の渡し方】

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

器物文様「扇」、着物に使われる意味とは?

皆様、こんにちは。

着物の柄にはよく扇が描かれますよね。

 

柄としてとても綺麗ですが

扇にもきちんと意味合いがあります。

 

 

今回は、「扇」文様についてご紹介します。

 

扇文様は、「器物文様」のひとつ。

 

 

扇はその形状(末広がり)から

「末広」ともよばれ、開運や商売繁盛の象徴です。

 

 

扇ぐための道具であることから

「運を呼び込む」として

扇面におめでたい柄が描かれることも多いです。

 

 

また平安貴族が「檜扇」と呼ばれる

扇を使っていたことから

高貴なものの意味合いもあるそうですよ。

あなたの着物にも、扇柄が隠れているかも。

 

 

扇面に描かれた柄と合わせて、

着物に込められた柄の意味を考えてみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

器物文様とは?今さら聞けない⁉文様の種類

風景文様「御所解」

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物でおでかけ!料理店で食事するときの所作①

 

皆様こんにちは。

 

 

今回は、着物を着る際の所作をご紹介します。

 

 

着物で素敵に装ったら、おしゃれなお店に行って楽しみたいですよね。

 

 

そこで、料理店での所作をご紹介していきます。

 

 

 

 

【日本料理店に着て行く着物】

 

お食事には、小紋や紬などの装いが向いています。

 

 

コーディネートは、例えば

お友だち同士の会であればよりカジュアルな紬、

お呼ばれの会などであればシックに合わせた小紋など、

シーンに合わせて変えるのも素敵です。

 

 

また、さらに改まった会食であれば、付け下げや江戸小紋など

セミフォーマルな装いが良いでしょう。

 

 

 

 

【お店に入店する】

 

お店に着いたら、予約時の名前を告げ、

上物(コート・羽織・ショール)を「お預かりします」

と言われたら、その場で預けましょう。

 

 

 

 

【履物を脱ぐ場合】

 

日本家屋的なつくりのお店の場合、履物を脱ぐ場合があります。

 

 

上がり方は「訪問時の所作」と同じで、

相手側にお尻を向けないように脱ぎ、上がってから履物を揃えます。

 

 

下足係のいるお店では揃える必要がありませんが、

なるべく綺麗に脱ぐようにすると印象が良いですね。

 

 

 

 

いかがでしょうか。

 

 

お呼ばれや改まった食事会などの場合は、

少し所作が心配なこともありますよね。

 

 

ちょっとしたことで振る舞いが綺麗に見えたりしますので、

ぜひ今回の内容で予習して行ってくださいね。

 

 

次回は、入店後からの流れと所作をご紹介していきますので

ぜひまたご覧ください♪

 

 

 

着物でおでかけ!雨の日の心得は?

着物でおでかけ!美しい所作は?【風呂敷の持ち方・手土産の渡し方】

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

人気上昇中!半幅帯・兵児帯の魅力

 

皆様こんにちは。

 

 

最近、半巾帯や兵児帯の人気が急上昇していることをご存じでしたか?

 

 

浴衣に締めることで馴染みのある帯ですが、

最近人気のワケは何なのでしょうか。

 

 

今回は半巾帯・兵児帯の魅力についてご紹介します。

 

 

 

 

【半巾帯】

 

 

 

半巾帯は、通常の帯巾の半分の約15~17cmの帯巾。

 

 

長さに決まりはありませんが、一般的に3m22cm以上が標準の長さです。

 

 

 

半巾帯の素材には様々なものがあり、

絹、麻、木綿、ポリエステルなど。

 

 

それぞれ風合いや締め心地も違うので

好みで選ぶと良いでしょう。

 

 

そんな半巾帯の魅力は、

昔よりも長さが長めにつくられていることが多く、

様々な結び方ができること。

 

 

また、袋帯や名古屋帯のお太鼓結びよりも簡単に結べることです。

 

 

浴衣だけではなく、カジュアルな小紋などにも締められる多様性も

人気の理由でしょう。

 

 

最近では、様々なアレンジの結び方が考案されていますので

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

 

 

 

【兵児帯】

 

 

 

兵児帯はもともと男性や子どもの普段着用の帯として使われていました。

 

 

柔らかい布の端をかがっただけの簡単なつくりで、

ふわりとしたボリューム感が特徴です。

 

 

 

 

最近では大人の女性用の兵児帯がたくさん売り出され、

兵児帯ブームとなっています。

 

 

兵児帯の魅力は、

その可愛らしいボリューム感と、結びやすさ。

 

 

結び方のバリエーションは半巾帯ほどは無いものの、とにかく結ぶのが簡単。

 

 

誰でもできる蝶結びなどでOKなため、

手軽さから人気が急上昇しているといえます。

 

 

また、半巾帯同様、カジュアルな着物にも締められます。

 

 

 

半巾帯はポリエステルが主流ですが

薄いもの、厚めのものなど見た目や締め心地は様々。

 

 

こちらも好みで選んでみましょう。

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

浴衣やカジュアル着物の際、半巾帯や兵児帯で

イメージチェンジをしてみるのもとても楽しいです。

 

 

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

 

 

【帯の基本】柄付けの種類|全通・六通・お太鼓柄とは

西陣織とはどんな織り?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

帯の歴史|変化をしてきた帯たち

 

皆様こんにちは。

 

 

以前、帯の柄付けの種類についてご紹介しましたが

今回は、帯の歴史に触れたいと思います。

帯の歴史は、前開きの服を着るようになり

衣服の前が開かないように腰に巻いたことから始まります。

 

 

平安時代には女性も袴を履いていましたが、

袴を脱いだ軽装に変わった安土桃山時代ごろからは

帯の存在感が増してきました。

 

 

当時、帯は「名護屋帯」と呼ばれ、縄状の組帯でした。

 

 

名前は組紐の技術が伝わった佐賀県の地名が由来となっています。

 

 

 

その後、徐々に帯の幅が広くなっていきました。

 

 

 

名護屋帯が廃れると、裂地の帯が登場します。

 

 

バリエーションも豊富になり、

 

フォーマルなよそ行き用は錦織・唐織・緞子など、

普段の装いには黒繻子と型染や友禅のリバーシブルなど

といった帯が主流になりました。

 

 

この時点で、すでに今の帯の形にかなり近いですよね。

 

 

現在のような六通柄やお太鼓柄ではなく、

すべて全通柄でした。

 

 

そのため、結び方に制限がなく

江戸時代には様々な結び方が流行したようです。

 

江戸時代末期には深川の芸者さんがお太鼓結びを考案し、

帯の柄付けも変化していきます。

 

 

お太鼓結びは明治時代に定着し、

未婚女性以外はお太鼓結びを結ぶことが多くなったそう。

 

 

 

お太鼓柄が登場したのは昭和の初期で、

全通柄の帯に比べて柄が少ないぶん安価でお洒落であったため

盛んにお太鼓柄がつくられるようになりました。

 

 

その後、お太鼓結びをしやすく全通柄よりも安価な六通柄が登場し

現在主流となっています。

 

 

 

時代に合わせて変化をしてきた帯。

最近では半幅帯が流行していたり、

 

 

これからも帯の世界は変わっていきそうですよね。

 

 

伝統を守りながら時代に合わせて変化することは簡単ではないですが、

着物を廃れさせないために必要なのかもしれません。

 

 

今後も着物業界の変化に目が離せませんね。

 

 

 

【帯の基本】柄付けの種類|全通・六通・お太鼓柄とは

西陣織とはどんな織り?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

きもの歳時記【十月】

 

皆様こんにちは。

 

 

もう十月になりました。

 

 

日本人にとってとても過ごしやすい気候ですよね。

 

 

今回は、十月の歳時記と着物のコーディネートをご紹介します。

 

 

 

 

十月は、和名で言うと「神無月(かんなづき)」。

 

 

日本中の八百万の神々が出雲の国に集まる月とされ、

他国の神が皆不在になってしまうことから

「神無月」と呼ばれるようになったそうです。

 

 

出雲に集まった神様たちは、会議を開いているとか。

 

 

出雲では、神様が集まる月のため「神在月(かみありづき)」

と言われています。

 

 

 

十月は、秋に入り衣替えの季節。

 

 

洋服だけでなく、着物も変えていきましょう。

 

 

九月まで単衣だった着物は袷に。

 

 

長襦袢も袷になります。

 

 

コーディネートの色味は秋らしさのある落ち着いたものがおすすめ。

 

 

また、帯などの柄で季節感を出したい場合は

秋の七草、雁、コスモス、枯葉などの柄で

秋のコーディネートをしてみてはいかがでしょうか。

 

 

これから着物が着やすい季節。

 

 

ぜひ楽しい着物ライフを送ってくださいね。

 

 

 

 

きもの歳時記【八月】

きもの歳時記【九月】

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨