新年の恒例行事・初詣の歴史とは?

 

皆様こんにちは。

 

 

新年に入り、一月の行事をご紹介しています。

 

 

皆様は、もう初詣に行きましたか?

 

 

新年が明けて恒例の初詣。

 

 

今回は、初詣の歴史をご紹介します。

 

 

 

 

【初詣とは】

 

 

初詣は、年が明けて初めてのお詣り。

 

 

神社またはお寺へ行きますよね。

 

 

一月の三が日から中旬、または一月中には済ませる場合が多いです。

 

 

 

 

【初詣の歴史】

 

 

 

初詣は、平安時代からの風習である「年籠り(としごもり)」

が由来であると言われます。

 

 

大晦日から元旦に神社に籠り、新年の豊作などを祈願する、という風習です。

 

 

その後、年籠りが大晦日にお詣りをする「除夜詣」と

元旦のお詣り「元日詣」に分かれたそう。

 

 

今では元旦のお詣りの風習が残っています。

 

 

初詣は、前年の感謝を神様に報告し、

新年の安全と健康を祈ります。

 

 

三が日から松の内の期間までは神様が神社にいるとされていますので

この期間にお詣りをして神様に報告とお祈りをすると良いでしょう。

 

 

まだ初詣に行っていない方は、

ぜひ神様にご挨拶をしに神社に伺ってくださいね。

 

 

 

 

【茶道】新年の行事「初釜」とは?

着物でおでかけ!車の乗降の仕方

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

一月の行事にはどんなものがある?

 

皆様こんにちは。

 

 

前回、一月の行事である初釜をご紹介しましたが

一月の行事はまだまだたくさんあります。

 

 

今回は新年の行事・風習をいくつかご紹介します。

 

 

 

 

【寒中見舞い】

 

 

 

一年のうちの最も寒い時期に出す便りのこと。

 

 

松の内(お正月飾りを飾っておく期間)以降から

立春までの間に出します。

 

 

寒い時期に相手を気遣って書くもので、

喪中の場合や年賀状のお返しとして送る場合もあります。

 

 

 

 

【鏡開き】

 

 

 

お正月飾りの鏡餅を食べる日。

 

 

ちなみに鏡餅は、日本神話に出てくる三種の神器、

「八咫の鏡」を模したものと言われています。

 

 

 

 

【どんど焼き】

 

 

 

お正月飾りや書初めなどを燃やし、

無病息災を祈願するもの。

 

 

燃やした時の煙に乗って、年神様が空へ帰っていくと考えられています。

 

 

 

 

【年明けうどん】

 

 

 

縁起を担いで年明けにうどんを食べます。

 

 

最近始まった習慣のようですが、

今後日本全体に広がるかもしれませんね。

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

良く知っている行事も、はじめて聞いた行事もあったかもしれませんね。

 

 

一月はたくさんの行事がありますので

参加したことのないものはぜひ今後参加してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

【茶道】新年の行事「初釜」とは?

着物でおでかけ!車の乗降の仕方

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【茶道】新年の行事「初釜」とは?

 

皆様こんにちは。

 

 

一月の行事といえば、元旦、初詣、成人式などたくさんありますが

お茶の世界でも「初釜」という

新年の行事があります。

 

 

 

 

今回は、初釜とは何か?

をご紹介していきます。

 

 

 

 

【初釜とは】

 

初釜は、茶道における新年会のような会で、

元旦にその年初めて汲む水(若水)で釜を開き、

三が日以降に客を招いて新年初の茶会を催します。

 

 

これを初釜といいます。

 

 

初釜では、懐石料理が出され、濃茶や薄茶をいただきます。

 

 

 

 

三が日以降に行う行事で、

一月前半であることが多いようですよ。

 

 

 

 

【初釜の着物】

 

お教室の改まった会ですので、

装いはフォーマルな和装になります。

 

 

訪問着・付け下げ・色無地・江戸小紋などがベスト。

 

 

ただ、お教室によって決まりがある場合がありますので、

先生に伺ってから用意すると良いですよ。

 

 

 

 

一年に一度の初釜。

 

 

普段は洋服でお稽古をしているという方も

初釜は和装で、という場合が多いのではないでしょうか。

 

 

ぜひ素敵な着物で参加してくださいね。

 

 

 

 

着物でおでかけ!所作のルールは?【立ち姿】

着物でおでかけ!車の乗降の仕方

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物でおでかけ!美しい所作は?【椅子の座り姿勢】

皆様、こんにちは。

 

 

今回は、「椅子に座る際の美しい姿勢」をご紹介します。

 

 

着物での訪問やレストラン、ホテルなど

椅子に座るシーンは多いかと思います。

 

 

ぜひ最後までご覧くださいね。

 

 

【背もたれを使わない】

 

着物の場合は、背もたれに寄りかかるのは避けましょう。

 

だらしなく見えたり、帯がつぶれてしまい

着崩れにつながります。

 

 

 

 

【膝をくっつける】

 

膝をくっつけて閉じることで

スッときれいな座り姿になります。

 

 

 

 

【手を指先まで伸ばし重ねる】

 

指先まで揃えることでとても綺麗に見えます。

 

また軽く握ってもOKです。

 

そっと、ももの上に置きましょう。

 

 

 

 

【足先をそろえる】

 

足先は開いているとだらしなく見えるので

両足揃えておきましょう。

 

 

もしくはやや内股にしましょう。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

お食事の際など、着物で椅子に座ることは意外と多いですよね。

 

 

ぜひ覚えて実践していみてくださいね♪

 

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

着物でお出かけ!美しい所作は?【畳の部屋の歩き方】

皆様、こんにちは。

 

 

着物の美しい所作、今回は畳の部屋での歩き方です。

 

 

いざお座敷に案内されたとき、

実践できるときっと先方にも喜ばれますよ。

 

 

【すり足で歩く】

 

洋服の際の歩き方だと「ドタバタ」とした感じになりやすいです。

畳の部屋や室内では滑るような「すり足」で歩きましょう。

 

 

 

 

【畳のへりや敷居を踏まない】

 

部屋に出入りする際に、畳のへりやふすまの敷居を踏むのは

礼儀としてNGとされています。

 

慣れていないと忘れがちですが、意識的に避けておくと良いでしょう。

 

また踏まないように下ばかり向くのも少し恰好が悪いので

意識だけ向けるイメージで、「なるべく踏まない」程度でも良いでしょう。

 

 

 

 

【一畳を四歩くらいで歩く】

 

そこまで厳密に実践する必要はありませんが、

一畳を四歩くらいで歩くイメージを持って歩幅の目安としておけば

大股にならず綺麗な歩幅になりますよ。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

少し緊張するかもしれないお座敷での所作。

以上のことを覚えておけば少し安心です。

 

ぜひ実践してみてくださいね♪

 

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

着物でおでかけ!美しい所作は?【歩き方】

皆様、こんにちは。

 

 

着物の美しい所作、

今回は歩き方をご紹介します。

 

 

歩き方で着姿がさらに美しく見せられるように

ぜひ覚えていってくださいね。

 

 

【背筋・首筋を伸ばす】

 

座り方、立ち方と同様に、

背筋と首筋は意識して伸ばします。

 

 

 

【前を向く】

 

顔はまっすぐ前を向きます。

軽く顎を引く意識で。

 

 

 

【手をおろす】

 

手は自然におろします。

 

 

 

【小股で歩く】

 

着物の裾が大きくめくれてしまうのは

少しガサツな印象になりますので、

やや小さい歩幅で歩きます。

 

 

 

【内股で】

 

 

着物で歩く際に外股だと美しい印象にはなりません。

やや内股を意識して歩きましょう。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

着物で街を歩けばそれだけで人の目に留まるものですよね。

 

 

美しい歩き方でさらに

見る人の目にも素敵な着姿を目指しましょう♪

 

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

きもの歳時記【一月】

 

皆様こんにちは。

 

 

新しい年を迎え、新鮮な気持ちで過ごす一月。

 

 

今回は、そんな一月の歳時記と着物のコーディネートをご紹介します。

 

 

 

 

一月は、和名で「睦月(むつき)」。

 

 

家族や親族が仲睦まじく過ごす月であることから、

この名前になったと言われています。

 

 

また、稲の実を初めて水に浸す月であることから

「実月(むつき)」と呼ばれ、

これが転じた名前とも言われています。

 

 

一月の行事は、元旦から始まり、

人日の節句(七草の節句)、成人式、鏡開き、小正月・・・

と、本当にたくさんありますね。

 

 

年末から一月が終わるまでは

忙しい日々かもしれません。

 

 

 

そんな一月の着物のコーディネートは、

十二月に引き続き、冬の装いで。

 

 

袷に、コート・ストールなどを併用して

防寒を徹底しましょう。

 

 

本格的な冬ですので、足元にも防寒を。

 

 

冬用のネル足袋を履いたり、インナー足袋を履きましょう。

 

 

また、ストッキングを履くのもおすすめです。

 

 

 

https://kimondou.jp/products/detail/334

 

 

 

着物の色味は、新年らしく華やかなものも良いでしょう。

 

 

また、新年を連想させる柄の着物や帯もおすすめ。

 

 

元旦や初詣、初釜など、たくさん着物を着て楽しんでくださいね。

 

 

 

 

きもの歳時記【十一月】

きもの歳時記【十二月】

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

染色作家・久保田一竹とは?【辻が花】

 

皆様、こんにちは。

 

 

以前、「辻が花」についてご紹介しましたが、

現代の辻が花の復刻に人生を懸けた人物、

「久保田一竹」をご存知ですか?

 

 

有名な作家ですので名前は聞いたことがあるかもしれません。

 

 

辻が花を語るうえで欠かせないこの作家について

今回はご紹介したいと思います。

 

 

(https://kimondou.jp/products/detail/289)

 

 

久保田一竹(1917年~2003年)は、日本の染色作家で、

「辻が花」と呼ばれる失われた染色技術の復刻に取り組んだ

世界的にも有名な人物です。

 

 

東京の骨董品屋に生まれた一竹。

 

 

父と同じ職には就かず手に職をつけようと

手描き友禅を始めます。

 

 

小林清に師事し、その後人物画や日本画もそれぞれの師より学びます。

 

 

そして1937年に東京国立博物館で目にした

室町時代の「辻が花染め」に魅了されますが、

すでに辻が花の技法は廃れてしまっていたのです。

 

 

そこで一竹は辻が花の再現を心に決め、研究に励みました。

 

 

途中、太平洋戦争に出兵するも捕虜となりますが

研究熱は冷めなかったようです。

 

 

(https://kimondou.jp/products/detail/289)

 

 

その後研究を続けた一竹は、

「一竹辻が花」として自己流の辻が花を完成させ、

1977年に初めて展覧会を開催。

 

 

1990年にはフランス芸術文化勲章を受章しました。

 

 

「宇宙の威厳」とも評される一竹の着物は

ワシントンのスミソニアン博物館にも展示されました。

 

 

現在では、長男が二代目久保田一竹として跡を継いでいます。

 

 

86年の生涯、そのほとんどを辻が花研究に注いだ、

まさに偉人ですよね。

 

 

現在でも一竹辻が花の人気は衰えず

伝説の作家となっています。

 

 

そんな一竹の作品、一度は見てみたいですね。

 

山梨県には「久保田一竹美術館」がありますので

訪ねてみるのもいいかもしれません。

 

 

きっと一竹の世界に魅了されるでしょう。

 

 

 

KIMONDOUでは一竹辻が花の商品をご用意しております。

ぜひ一度ご覧くださいませ。

 

https://kimondou.jp/products/detail/289

 

 

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

意外と知らない、足袋のお手入れ法!

 

皆様、こんにちは。

 

 

突然ですが、着物を着るたびに汚れる足袋、

どのように洗っていますか?

 

 

今回はおすすめの足袋の洗い方をご紹介します。

ぜひ実践してみてくださいね。

 

 

①ひどい汚れに中性洗剤を直接つける

 

染み込んだ汗は水につけるだけでかなり落ちますが、

皮脂汚れなどは中性洗剤をつけるときれいに落ちます。

 

目立つ汚れがある場合はまず洗剤を直接塗布しておきましょう。

 

 

②洗剤入りの水に浸ける

 

すぐにゴシゴシ洗いをしたいところですが、

まずは洗剤入りの水に一晩浸けます。

 

 

その後すすいで、まだ汚れが落ちないようなら

もみ洗いまたは漂白剤を使います。

 

 

 

③脱水する

 

雑巾絞りはせずに、両手で挟んで脱水します。

脱水後、綺麗に伸ばします。

 

 

 

④干す

 

洗濯バサミの跡が目立たないように

コハゼのあたりをつまんで干します。

 

 

 

⑤アイロンがけ

 

まず底からアイロンがけします。

次に端を引っ張りながら表地もかけていきましょう。

 

 

 

毎回必ず履く足袋。

消耗品といえども、なるべく長持ちさせたいですよね。

 

 

丁寧に洗ってお手入れすれば長く綺麗に使えます。

少し手間はかかりますがぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

 

 

足袋は最初に履こう!

浴衣のときは履かない足袋・・なんで?

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

悩める着物のヘアセット、どうする?

 

皆様、こんにちは。

 

 

着物の時、ヘアセットはどうしていますか?

 

 

ご自分でやる方、美容室でやる方、

どちらもいらっしゃると思います。

 

 

そこで悩むのがヘアスタイルですよね。

 

 

今回はシーン別におすすめのヘアスタイルを簡単にご紹介します。

 

 

 

 

【子どもの結婚式・七五三・入卒式など】

 

 

お子様の行事の場合、ヘアスタイルは控えめに。

 

 

すっきりとした夜会巻きや低めの位置でまとめるシニヨンがおすすめです。

 

 

主役のお子様を引き立てるイメージで。

 

 

 

 

 

【友人・知人の結婚式やパーティー】

 

 

主役に花を添えるイメージで、少し華やかにしても良いでしょう。

 

 

固くまとめ過ぎず、編み込みや逆毛を使って

可愛らしくしても素敵です。

 

 

 

 

【成人式・パーティーの主役】

 

成人式などは若さを出して

ヘアを高いところでボリュームを出した結い方をしてOKです。

 

 

パーティーなどでは年齢によって変化が必要ですが

いつもより華やかなヘアスタイルに

髪飾りなどで装飾しても素敵ですね。

 

 

 

和装の髪型は最近ではあまりルールがなくなってきていますが

シーンに合ったスタイルで当日臨みたいですよね。

 

 

ヘアスタイルを考えるのも楽しみのひとつ。

 

素敵なヘアスタイルで当日をお迎えくださいね。

 

 

 

 

 

着物姿で写真を撮ろう!綺麗に見えるポーズは?

着物でおでかけ!車の乗降の仕方

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨