皆様こんにちは。
日本には四季があり、それに合わせて「衣替え」がありますよね。
着物は季節で着るものが決まっていて少し面倒、と思うかもしれませんね。
どのようにして、衣替えが日本に定着していったのでしょうか。
今回は、衣替えの歴史をご紹介します。
四季がはっきりしている日本では衣替えは昔から大切にされてきた文化で、
その歴史は平安時代までさかのぼるそうです。
もとは中国の文化だったものが日本に伝わり、
日本の宮中で定着したといいます。
旧暦4月1日から夏の装束、10月1日から冬の装束
というように衣替えを行っていました。
鎌倉時代にはさらに発展し調度品までも衣替えをするようになり、
江戸時代には4月1日、9月1日、5月5日、9月9日と
4回の衣替えを行っていたそうです。
このとき着るものも幕府に指定されていたというから驚きですね。
このような習慣から、日本では着物の衣替えが定着しました。
この名残で、洋服も季節に合わせて変えることを
「衣替え」と言うようになりました。
長い歴史がある衣替え。
四季に合わせて着物を変えるのは大変かもしれませんが、
これも後世に受け継いでいく日本の文化のひとつ。
素敵な衣替えで、季節の移り変わりを楽しみたいですね。
-KIMONDOUの着物レンタル一覧-
公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する
お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)
また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、
着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも
無料でお答えしています!
トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨