着物に合わせた草履バッグとは?

 

皆様、こんにちは。

 

 

本日は、着物ごとに合わせる草履バッグを簡単にご紹介します。

 

 

草履・バッグでお悩みの方はぜひご覧くださいね。

 

 

 

【フォーマル用】

 

 

留袖、訪問着、付け下げなどのフォーマル着物は、

金や銀の帯地のバッグやエナメルのものが良いでしょう。

 

 

かかとの段数は二段以上あるものにすると格が上がります。

 

 

 

 

【振袖】

 

 

振袖は、振袖用の草履バッグが華やかで良いです。

 

 

着物に合わせて選びましょう。

 

 

エナメルや帯地のものなど様々あります。

 

 

 

 

【カジュアル】

 

 

小紋や紬などのカジュアル着の場合は、

金銀のないしゃれ感のあるものを選びましょう。

 

 

様々な鼻緒の柄で遊ぶのも楽しいですよ。

 

 

 

 

お洒落は足元から、とも言います。

 

 

着物にふさわしい草履選びで一緒に着物美人を目指しましょう♪

 

 

あなたに似合う着物もぜひKIMONDOUでさがしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

どうしてますか?草履のお手入れ

もっと知りたい足袋のこと|コハゼの数はいくつを選ぶ?

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

素敵な小物・扇子の種類と使い方!

 

皆様、こんにちは。

 

 

着物を着る時、扇子は素敵なアクセントになる小物ですよね。

 

そしてせっかくなら使い方もマスターしたいもの。

 

 

そこで今回は扇子の種類と使い方をご紹介します。

 

 

 

 

【末広】

 

 

 

留袖など礼装の際に装飾品として帯に挿すほか、茶道でも使われます。

 

 

通常の扇子より小ぶりで、「茶扇子」とも呼ばれます。

 

 

茶道で使うものはお茶にちなんだ柄などが描かれていて、

礼装用とは少し異なります。

 

 

礼装で使う場合は基本的に帯に挿したままですが、

あいさつの時は両手に持ちましょう。

 

 

和室でのあいさつの際は膝の前に置き、あいさつが済んだら帯に戻します。

 

 

末広は扇ぐための道具ではないので、たとえ暑くても扇ぐのは避けましょう。

 

 

 

 

 

【白扇】

 

 

男性が紋付袴を着る礼装の際などに持ちます。

基本的な使い方は末広と同じです。

 

 

 

 

 

【夏扇子】

 

 

夏の扇子は清涼目的で使います。

 

 

末広より大ぶりで、季節の絵柄などが描かれています。

 

 

扇ぐときは脇を締めて持ち、顎の下から静かに扇ぎましょう。

 

バサバサと大きく扇ぐのはあまり上品には見えないので避けてくださいね。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

それぞれの扇子の特徴を理解して正しく使えると

着姿もより素敵になりますよね。

 

 

 

ぜひ扇子を取り入れて小物のおしゃれをしてみてくださいね♪

 

 

 

 

 

どうしてますか?草履のお手入れ

小物のお手入れ、どうしてますか?

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物でおでかけ!美しい所作は?【和室でのあいさつ】

 

皆様、こんにちは。

 

 

美しい所作、今回は和室でのあいさつです。

 

 

ぜひご参考にしてくださいね。

 

 

 

 

【和室でのあいさつ】

 

 

まず利き足を半歩下げて片膝をつけ、

両膝をそろえて正座をします。

 

 

手は畳のへりの手前でハの字に置き、

頭から腰まで直線に保ちながら体を前に傾けます。

 

 

軽いあいさつは15度、一般的なあいさつは30度、

より丁寧なあいさつは45度くらいが良いででょう。

 

 

 

あいさつを終えて座布団に座る際は

座布団の端に両膝をつき、

両手をついて滑るように徐々に座布団の真ん中まで移動します。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

最近ではなかなか和室での改まったあいさつは少ないかもしれません。

 

 

だからこそ、いざという時のためにぜひ覚えておいてくださいね♪

 

 

 

着物でおでかけ!美しい所作は?【風呂敷の持ち方・手土産の渡し方】

着物でおでかけ!雨の日の心得は?

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

可愛らしい春の文様!土筆文様

 

皆様、こんにちは。

 

 

春を感じる野草といえば、何を思い浮かべるでしょうか。

 

 

土筆(つくし)を思いついた方も多いのではないでしょうか。

 

 

今回は着物の柄としては多くないですが

とてもキュートな土筆文様をご紹介します。

 

(https://kimondou.jp/products/detail/330)

 

 

土筆は春に出てくる草で、

桜より少し前に河原や土手など水の多いところに生えてきます。

 

 

春の季語にもなっていて風物詩ですね。

 

 

正岡子規の歌にもよく登場します。

 

 

 

土筆の花言葉は「向上心」「意外」「驚き」。

 

 

土筆は地中からすくすく成長しまっすぐ伸びていくことから

このような意味になったそうでです。

 

 

源氏物語では土筆は「ツクツクシ」と呼んでいて

「突く突くし」と書き「突き伸びる」ことを意味しているそう。

 

 

つくしの名前の由来ですね。

 

(https://kimondou.jp/products/detail/330)

 

 

ちなみに、「土筆」と書くのは

筆が土に刺さっているように見えることからついた当て字なんだそうです。

 

 

昔の人の感性がとても面白いですよね。

 

 

 

着物の文様にするととても可愛らしい印象になる土筆。

 

 

季節の始まりに「向上心」の気持ちで土筆文様を身につけるのも素敵です。

 

 

基本的には写実的なものは季節限定の文様ですが、

ほかの季節の文様が一緒に描かれていれば季節は問いません。

 

 

素敵な土筆文様を探してみてくださいね。

 

 

 

 

 

威厳の「松」文様、その意味は?

可愛らしい動物文様・ふくら雀とは?

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

正しい足袋の履き方は?

 

皆様、こんにちは。

 

 

足袋を履くとき、「足が入れづらい!」と苦戦していませんか?

 

 

今回は、正しい足袋の履き方をご紹介しますので

ぜひ実践してみてくださいね。

 

 

 

 

【足袋の履き方】

 

 

①足袋を折り返す

 

写真のように、足を入れる口を外側に折り返します。

これでかなり足袋を履くのが楽になります。

 

 

 

②足を入れる

 

両手で足袋を持ち、足を奥まで入れ、

折った部分をもとに戻します。

 

 

 

③コハゼを留める

 

コハゼは下から留めていきます。

足袋の上の部分を片手で押さえながら留めます。

 

 

 

④サイズが合っているか確認

 

つま先からかかとまでぴったりと合っているか確認します。

 

 

足袋はいつもの靴のサイズより0.5㎝小さいものがおすすめです。

 

ただ、幅が広い方や外反母趾がある方は合わない場合がありますので

買う際に足の裏に足袋の裏を当てて確かめると良いでしょう。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

足袋の履き方、意外と初耳の方も多いかもしれません。

 

 

少し工夫するだけで格段に楽に履けますのでぜひ実践してみてくださいね♪

 

 

足袋は最初に履こう!

着物の必須アイテム・草履の歴史

草履・下駄・雪駄・草鞋の違いとは?

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

着物でおでかけ!美しい所作は?【正座の姿勢】

 

皆様、こんにちは。

 

 

着物で訪問して、洋室ではなく

お座敷に案内されることもありますよね。

 

 

そんなとき、正しい姿勢で居られていますか?

 

 

今回は美しい「正座の姿勢」をご紹介します。

 

 

ぜひご参考にしてくださいね。

 

 

【背筋を伸ばす】

 

上から吊られているようにピンと背筋を伸ばします。

 

また、猫背にならないように胸を開きます。

 

 

 

 

【首筋を伸ばす】

 

顎を引きすぎず、上げすぎず、首筋を伸ばします。

 

 

 

 

 

【手を指先まで伸ばし重ねる】

 

指先まで揃えることでとても綺麗に見えます。

また軽く握ってもOKです。

 

そっと、ももの上に置きましょう。

 

 

 

 

【痺れ防止】

 

直ぐに痺れがきてしまう方は

足の親指を重ねて座り、親指の上下を入れ替えると

ある程度の痺れを防止できます。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

最近ではあまり正座に縁がない方も多いかと思います。

 

 

だからこそいざという時に困らないようにしておきたいですね。

 

 

今後も着物の所作について随時ご紹介していきますので

更新をお楽しみに♪

 

 

 

 

 

着物でおでかけ!美しい所作は?【歩き方】

着物でおでかけ!美しい所作は?【立ち姿】

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【着物のしぐさ】人を魅了する「大和撫子」になるには?女を上げる所作はこれ!

 

皆様こんにちは。

 

 

着物を着ている女優さんやタレントさんを

テレビで見ることがよくありますよね。

 

 

とても素敵で、より一層上品な美人に見えませんか?

 

 

もちろん、女優さんですから着物姿が素敵なのは当然ですが

より素敵に見えるのはその佇まいやしぐさのおかげかもしれません。

 

 

今回は、着物のときのマナーを踏まえたうえで、

さらに上品で女優さんのような

大和撫子になれるしぐさをご紹介します。

 

 

着物は、着るだけでおしとやかで上品に見えるものです。

 

 

しかし、大切なのは着た時のしぐさ。

 

 

どんなしぐさをすれば、大和撫子に見えるのでしょうか。

 

 

 

 

【正面ではなく斜めで】

 

 

 

着物を着た女性の横顔や後ろ姿の日本画が多いのをご存じの方も多いでしょう。

 

 

これは、正面ではなく斜めの角度や後ろ姿に色気や女性らしさを感じるから。

 

 

人と対面でお話する際や写真撮影の際は

少し体を斜に構えましょう。

 

 

もちろん、お話し中顔は相手に向けていてOK。

 

 

横にお話相手が座っている場合は、

少しだけ相手側に体を向けておきましょう。

 

 

 

 

【指のしぐさ】

 

 

 

意外と人に見られているのが手指のしぐさ。

 

 

物を取るとき、食事をするときなど

指を揃えて上品に見せましょう。

 

 

日本舞踊のしぐさを参考にするのがおすすめですよ。

 

 

 

 

【口角は少しあげて】

 

 

 

人の第一印象は、出会った瞬間の1秒以内に決まると言います。

 

 

第一印象を良くするにはなんといっても表情が大切。

 

 

満面の笑みの女性ももちろん素敵ですが、

「大和撫子」というイメージにはならないかもしれません。

 

 

無表情は冷たくガードの固い女性に見えてしまいますから、

目は優しいイメージで・口角は少し上げる

ことを意識してみましょう。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

はじめからすべてを意識するのは少し大変ですが

慣れれば身について自然とできるようになります。

 

 

ぜひひとつずつ実践してみてくださいね。

 

 

また、着物のときの基本的なマナーや所作は

過去の記事でご紹介していますのでチェックしてみてください。

 

 

 

着物でおでかけ!美しい所作は?【椅子の座り姿勢】

着物でおでかけ!美しい所作は?【歩き方】

着物でおでかけ!バッグの持ち方

 

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【日本の伝統行事】節分の歴史

 

皆様こんにちは。

 

 

お正月が終わり、暦では立春に入るという時期の

二月頭に行う日本の伝統行事・節分。

 

 

今回は、この節分とは本来どのような行事なのか?、

また、その歴史をご紹介していきます。

 

 

 

 

節分は現在、立春の前日のことを言いますが、

本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指します。

 

 

旧暦で立春が一年のはじめ(元旦)とされていたため、

今では節分といえば二月、という認識になりました。

 

 

つまり、立春の前日の節分は旧暦では大晦日ということになりますね。

 

 

二月の節分に豆まきをするという風習は、

宮中の行事である「追儺」や

邪気を払うために寺社が行っていた「豆うち」という儀式が

一緒になり習慣化したとされています。

 

 

大晦日(旧暦)に、一年の邪気を払い新年を迎える準備をする

という意味で行っています。

 

 

豆まきでまき終わった豆を年の数だけ食べるのは、

一年の無病息災を願って行います。

 

 

ちなみに、節分に恵方巻を食べるという風習は最近始まったもので、

大阪の海苔問屋協同組合がイベントとして行ったことで広まったとか。

 

 

最近では、豆まきを行わない家庭も多いようですが

ぜひ昔からの行事を大切に、今年は節分の豆まきを行ってみては

いかがでしょうか。

 

 

 

 

きもの歳時記【二月】

きもの歳時記【一月】

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

きもの歳時記【二月】

 

皆様こんにちは。

 

 

寒さが一層厳しい季節になりましたね。

 

 

今回は、二月の歳時記と着物のコーディネートをご紹介します。

 

 

 

 

二月は、和名で「如月(きさらぎ)」。

 

 

厳しい寒さが続く季節。

 

 

着物を更に重ねて着るという意味の「衣更着」が由来の名前とも言われます。

 

 

 

節分の次の日からは立春(初春)になり、

まだまだ寒いですが日は延びてきて、春が待ち遠しいころですよね。

 

 

ちなみに、節分の豆撒きは豊作を祈願して行う習慣のひとつなんですよ。

 

 

そんな二月は、着物はまだまだ袷です。

 

 

寒さが際立つ季節ですので、

厚手のショール、袷のコートは手放せません。

 

 

また、足元も足袋の中にインナーを履いておくと防寒になります。

 

 

二月半ばごろからは、少し春を意識した色や柄を取り入れても良いでしょう。

 

 

梅柄などがおススメですよ。

 

 

 

 

きもの歳時記【一月】

きもの歳時記【十二月】

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨

【豆知識】着物を着る前・着た後やっておくべきこととは?

 

皆様こんにちは。

 

 

今回は、着物を着る前と着た後に

やっておくと良いことをご紹介します。

 

 

ちょっとしたことですが、

やっておくと着物の日の準備がよりスムーズに進みますよ。

 

 

 

 

【お手洗い】

 

着物に着替えたらお手洗いに行けない、というわけではありませんが

着物に慣れていない場合などは

着付けの前に行っておいたほうが良いでしょう。

 

 

 

 

【持ち物の用意】

 

 

 

着替えてからバッグを出したり持ち物を揃えるのはなかなかおっくうです。

 

 

着付けの前にバッグの中に持ち物を入れて準備しておきましょう。

 

 

 

 

【草履を玄関に】

 

 

 

意外と盲点なのが草履。

 

 

靴箱にしまい込んでいたりして出すのを忘れていた!ということも。

 

 

着付けが終わったらすぐに履けるように

玄関に準備しておきましょう。

 

 

 

 

【着付け後の”裾割り”】

 

着付けが終わった後、「裾割り」という作業をしておきましょう。

 

 

足を肩幅に開いて、裾を開くようにしたら

2・3回膝を曲げ伸ばしします。

 

 

終わったら裾を戻します。

 

 

これをしておくことで、着崩れ防止になるほか、歩きやすくなりますよ。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

ちょっとした準備で、毎回着物の日がスムーズになりそうですね。

 

 

ぜひ実践してみてくださいね。

 

 

 

 

着物でおでかけ!雨の日の心得は?

着物でおでかけ!美しい所作は?【風呂敷の持ち方・手土産の渡し方】

 

 

 

-KIMONDOUの着物レンタル一覧-

 

訪問着  黒留袖  色留袖  振袖

夏訪問着  色打掛  白無垢

三歳  五歳  七歳  男着物  紋付袴

最上級セレクション

 

 

 

友だち追加

 

公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する

お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)

 

 

また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、

着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも

無料でお答えしています!

 

 

トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨