雲じゃない⁉風景文様・ヱ霞

皆様、こんにちは。

 

 

着物の柄で、ほとんどの方が見たことがあるであろうヱ霞。

 

このヱ霞、雲のような図案ですが実は違うんです。

 

 

今回は、ヱ霞文様についてご紹介します。

 

 

ヱ霞は、その名の通り霞(かすみ)を表現した文様。

 

 

霞とは、平安時代、春に現れる靄(もや)のことを言った言葉だそう。

 

 

現在では視界1キロメートル未満が霧、

それ以上は靄と言われ、

霞とは言わないようです。

 

 

霞は形があるものではないですが、

これを文様化したのがヱ霞です。

 

 

昔の日本人の感受性の高さが伺えますよね。

 

 

ヱ霞の中をほかの文様で埋めたりすることもあり、

様々なパターンがあります。

 

ヱ霞に千羽鶴 黒留袖(https://kimondou.jp/products/detail/91)

 

 

ヱ霞は、上品で格式の高い着物に描かれることが多く

柄付けのワンポイントになります。

 

 

 

着物の文様には由来が分かりづらいものが多いですが

知っていくととても楽しいですよね。

 

 

ほかにも風景文様はたくさんありますので

今後ご紹介していきたいと思います。

 

 

ぜひ更新を楽しみにお待ちください♪

 

 

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

風景文様「御所解」

夏にぴったり?爽やかな自然文様【流水紋】

 

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

染めの着物・加賀友禅とは?

 

皆様、こんにちは。

 

 

以前、「織りの着物」と「染めの着物」についてご紹介しました。

 

今回は、その「染めの着物」である

「加賀友禅」についてご紹介します。

 

 

多くの方がご存じの名前かと思いますが、

どのような着物なのでしょうか。

 

 

加賀友禅の歴史は、約500年前にさかのぼります。

 

 

加賀の国特有の染め技法である「梅染め」から発展し、

模様が描かれるようになってから現在の加賀友禅に近づいていきます。

 

 

加賀の武士文化の中で技術が磨かれ、

草花を写実的な表現で描く形式になりました。

 

 

その中でも有名なのは「虫食い」と呼ばれる技法で

加賀友禅特有のものです。

 

 

植物の葉に細かい点を描き、

自然のままの様子を表現しています。

 

 

また外側を濃く、中心を淡く染める「外ぼかし」

という技術も使われます。

 

(https://kimondou.jp/products/detail/288)

 

 

刺繍や金彩など華やかな装飾がほぼ無いことも特徴で、

華やかな都文化で発展した京友禅と比べると一目瞭然。

 

上品で手描きの良さが伝わる美しい技法です。

 

 

また、京友禅では分業制のため多くの職人が関わっていますが

加賀友禅はデザインから染色まで

すべて同じ職人が手掛けています。

 

そのため、その職人の色が出やすい技法でもあります。

 

 

一度は着てみたい憧れの着物・加賀友禅。

自分に合った色柄のお気に入りをぜひ見つけてくださいね♪

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

「染め」と「織り」の違いってなに?【染めの着物】

着物といえばこれ!華やかな「京友禅」とは?

 

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

 

 

 

 

KIMONDOUでは着物を美しくお洒落なコーディネートでご用意しております。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

羽織の種類と着こなしをご紹介!

 

皆様こんにちは。

 

 

着物を着る際に羽織る、「羽織」をお持ちですか?

 

 

羽織は、防寒やマナーとして着る場合もありますが、

着こなしを楽しむお洒落でもあります。

 

 

今回は、羽織の着こなしや羽織の種類をご紹介します。

 

 

 

 

【羽織とは】

 

羽織はもともと男性のもので、

女性が着用できるようになったのは、実は明治時代になってから。

 

 

大正時代に入ると女性の羽織が大流行し、

「良家の子女は羽織無しでは外出しない」と言われるほどになりました。

 

 

 

 

【羽織の着こなし】

 

羽織を着る際は、肩で着るのではなく、腰で支えるように着るのがポイント。

 

 

背筋や首が伸びて、着姿が一層綺麗に見えます。

 

 

 

また、羽織のお洒落としては、

裏地(羽裏)に凝るのも楽しみのひとつ。

 

 

羽織は、室内でも着用できる上物で羽裏は基本見えない部分ですが、

見えないところでお洒落をするというのも粋で素敵ですよね。

 

 

 

そして、羽織には「羽織紐」がついています。

 

 

この羽織紐もたくさんの色や形などがありますので

着物とのコーディネートに合わせて変えるのも楽しいですね。

 

 

 

羽織丈は、昔は膝より上の短いものが主流でしたが

最近では膝から膝より少し下くらいの丈が人気です。

 

 

 

 

 

【羽織の種類】

 

羽織には様々な種類があり、

黒地に紋が付いたものは礼装用です。

 

 

黒以外で、紋のついたものは準礼装となります。

 

 

また、訪問着のように絵羽模様が描かれた羽織は「絵羽織」。

 

 

こちらはお洒落着用です。

 

 

昔は絵羽織が人気でしたが、最近では小紋柄や紬などが人気です。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

羽織は、着るだけで粋なお洒落を演出できるアイテム。

 

 

着物や帯と合わせてぜひトータルコーディネートを楽しんでくださいね!

 

 

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

着姿のワンポイント!帯締めのTPOは?

季節で変わる着物えらび!

 

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

ワンポイントのお洒落「帯留め」のTPOは?

 

皆様こんにちは。

 

 

着物姿のワンポイントといえば、和装小物。

 

 

なかでも着物好きに人気なのが「帯留め」です。

 

 

可愛らしいものから豪華なものまで様々ありますが、

どのような場面で着用するものなのでしょうか。

 

 

 

 

【帯留めとは】

 

 

帯留めとは、帯締めを飾る細工物のこと。

 

 

かなり古くから使われてきたようですが

明治時代以降に盛んに使われるようになりました。

 

 

明治時代、廃刀令が出されると

不要になった刀の鞘に付いた「小柄」や「目貫」を

帯締めに通して飾るのが流行したのです。

 

 

そこで帯留めが大ブームとなりました。

 

 

武器の一部を飾りにするなんて、とても面白いですよね。

 

 

 

いまでは、帯留めが映えるように見せるために

帯締めを細くした「三分紐」「二分紐」がよく使われます。

 

 

 

 

【帯留めのTPO】

 

帯留めを避けるべき着物は喪服くらいで、

その他の着物では基本帯留めを付けて問題はありません。

 

 

ただし、帯留めといってもさまざまなものがありますので

着物によってつける帯留めを変えるのをおすすめします。

 

 

留袖・訪問着・付け下げ・色無地などフォーマルな装いには

宝石の付いたものや蒔絵、象牙など、高級感あるものが良いでしょう。

 

 

 

 

小紋や紬などカジュアルな装いの場合は、

趣味性の強いデザインのものも粋でお洒落です。

 

 

木彫りや陶器、ガラス、とんぼ玉、つまみ細工など

さまざまな種類でお洒落を楽しめます。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

帯留めは着姿の印象を変えるお洒落なワンポイント。

 

 

帯や着物に合わせて、個性のあるお洒落を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

最近では、ハンドメイドの帯留めも多くありますので

ぜひご自分にぴったりのものを探してみてくださいね。

 

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

着姿のワンポイント!帯締めのTPOは?

季節で変わる着物えらび!

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

【西陣織】もじり織りとは?

 

皆様こんにちは。

 

 

今回も、西陣織のひとつの技法をご紹介します。

 

 

 

 

「もじり織り」をご存じでしょうか。

 

 

「からみ織り」とも言い、

通常の織り方と違って、経糸がほかの経糸と絡み合う構造になった織物です。

 

 

そのため、表面に透け感が出て涼し気な印象になります。

 

 

 

羅・紗・絽などがこの織り方で織られることが多いので

 

「もじり織り」という名前をご存じなくても、

実はお手元にある可能性も。

 

 

 

夏に着る薄物はもじり織り、ということですね。

 

 

 

もじり織りにもさまざまな種類があり、

それによって着物や帯の生地感はかなり変わります。

 

 

 

色柄も様々ありますので、

もじり織りの着物や帯で盛夏のお洒落を楽しんでくださいね。

 

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

西陣織とはどんな織り?

【西陣織】風通織ってなに?

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

きもの歳時記【九月】

 

皆様こんにちは。

 

 

九月に入り、ようやく暑さも和らいでくる季節になりましたね。

 

 

夏はほんとうに短いものです。

 

 

 

さて、今回は九月の歳時記とおすすめの着物のコーディネートをご紹介します。

 

 

 

 

九月は、和名で言うと「長月(ながつき)」。

 

 

夏の間短かった夜が、日増しに長くなることから

「夜長月」→「長月」 となったと言われます。

 

 

またほかにも、「玄月」、「菊月」など様々な呼び名があるようです。

 

 

 

九月の後半には秋の代名詞とも言える「十五夜」が。

 

 

鈴虫の声を聴きながらお月見するのも、日本の素敵な文化のひとつですよね。

 

 

 

 

九月の着物は、単衣が一般的。

 

 

夏の名残がある九月では、裏地のない単衣がぴったりなのです。

 

 

初夏ごろの単衣と違い、少し濃い地のものを着用すると

秋らしさが出て素敵ですね。

 

 

 

また、秋ならではの植物文様を取り入れて季節感を出すと

こなれた感じでお洒落です。

 

 

おすすめは 芙蓉、コスモス、女郎花、萩、すすき など。

 

 

 

 

ぜひ帯や小物に取り入れてみてくださいね!

 

 

 

これから着物が着やすくなる季節。

 

 

ぜひ着物ライフをお楽しみください✨

 

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

きもの歳時記【七月】

きもの歳時記【八月】

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

「染め」と「織り」の違いってなに?【織りの帯】

 

皆様、こんにちは。

 

 

以前、染めと織りの着物についてご紹介しました。

 

 

今回は帯の織りについてお話したいと思います。

 

着物の記事と合わせて読んでみてくださいね。

 

 

↑唐織の帯と着物(https://kimondou.jp/products/detail/6)

 

 

織りの帯は色糸を使い文様を織り方で表現したものです。

 

 

「錦織」や「唐織」は聞いたことがあるかもしれませんね。

フォーマル向きの格調高い帯になります。

 

 

錦織は金糸・銀糸を織り交ぜて作られる帯のこと。

唐織は刺繍のような立体感のある織り方が特徴です。

 

 

どちらも古典柄が多く、吉祥文様などで彩られ

礼装向きの柄となります。

 

(https://kimondou.jp/products/detail/6)

 

 

ほかにも、博多織、綴織、紬地の帯などがあります。

 

 

博多織や紬の帯はカジュアルな装いに、

綴織は金糸・銀糸が施されていればフォーマル、

それ以外はカジュアルにも使えます。

 

 

 

 

織りの帯には多様な種類がありますよね。

 

シーンや着物によって雰囲気をガラッと変えてくれるアイテムです。

 

織りの帯でますます着物ライフを楽しんでくださいね♪

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

「染め」と「織り」の違いってなに?【織りの着物】

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

 

 

KIMONDOUでは着物を美しくお洒落なコーディネートでご用意しております。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

「染め」と「織り」の違いってなに?【染めの帯】

 

皆様、こんにちは。

 

 

前回、織りの帯についてご紹介しましたが

帯にも染めのものが存在します。

 

 

織りとは違った魅力がありますので

ぜひ前の記事と合わせてご覧くださいね。

 

 

 

白生地に柄模様を染めたものを染め帯といい、

基本的にカジュアルな装いに向きます。

 

 

織りでは表現できない

ぼかしや優しい印象の雰囲気を出すことができます。

 

 

「織りの着物に染めの帯」というほど

織りの着物とも相性のいい帯です。

 

 

 

素材は塩瀬や縮緬、綸子、絽、紗など様々。

 

季節によっても使い分けられます。

 

 

染めの種類としては

手描き、型染め、絞り染め、更紗染め、ろうけつ染めなどがあります。

 

 

どれも染めですが、個性があり全く雰囲気が違います。

好みのものを見つけるのも楽しいですよ。

 

 

また、金彩や金糸・銀糸、刺繍もともに描かれているものは

訪問着などの準礼装にも向きます。

 

 

 

織りよりも表現の幅が広がるのが染め帯の魅力。

シーンや好みに応じて選んでくださいね。

 

 

織りとは全く違う魅力を持った染めの帯。

 

織りと染め、あなたはどちらが好きですか?

ご自分の好みをぜひ探してみてくださいね♪

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

「染め」と「織り」の違いってなに?【染めの着物】

「染め」と「織り」の違いってなに?【織りの着物】

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

 

 

KIMONDOUでは着物を美しくお洒落なコーディネートでご用意しております。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

【西陣織】風通織ってなに?

 

 

皆様こんにちは。

 

 

以前、西陣織には様々な種類があることをご紹介しました。

 

 

今回は、その中のひとつ「風通織」についてお話します。

 

 

 

 

 

風通とは、「二重織」ともいい、二重組織の織物。

 

 

組織と組織の間に空間ができることから

「風が通る」として「風通」と名付けられました。

 

 

 

織物の裏表でそれぞれ一色ずつ織り組織をつくっており、

裏表の二重組織となります。

 

 

 

古くは正倉院の名物裂に見られ、

江戸時代中期には生産されていたようです。

 

 

明治中期には風通御召などが流行し、

西陣だけではなく十日町、足利などでも生産されるようになりました。

 

 

 

風通織の特徴は、柔らかく軽いこと。

 

 

風通の帯の場合、とても軽やかに締められますよ。

 

 

 

色、柄ともに様々なバリエーションが生産されていますので

好みの帯を探してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

↓↓おすすめの記事↓↓

 

【帯といえばこれ】西陣織の歴史とは?

【西陣織】美術織物の最高峰・綴織とは?

 

 

 

KIMONDOU公式LINEを開設しました!

 

お得情報を発信予定ですので、ぜひ友だち登録してくださいね♪

個別のお問合せにも対応しています✨

 

友だち追加

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

ほかにないこだわりのコーディネートをご提案しています。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

「染め」と「織り」の違いってなに?【織りの着物】

皆様、こんにちは。

 

「染め」の着物に引き続き、

今回は「織り」の着物についてご紹介します。

 

 

こちらもぜひ覚えてくださいね。

 

(https://kimondou.jp/products/detail/54)

 

 

「織り」の着物は染めと違い、

糸そのものを染めてから生地を織ります。

 

 

また先に染めた糸で織ることによって

柄を出していくのが「織り」です。

 

 

糸の状態の時点で染めていることから

「先染め」ともいいます。

 

 

織りの着物は主に

紬のことを指し、紬糸で織られます。

 

 

紬糸は生糸よりも太く

織りあがると地厚になるのも特徴。

 

基本的にカジュアルな街着の素材として使われます。

 

 

織りの着物としては

大島紬、結城紬、絣などが有名。

 

染めの着物に比べてカジュアルで

色もシンプルなものが多い織りの着物。

 

しかしその生地感や着やすさからファンが多い着物です。

 

 

織りにも様々な種類がありますので、

ぜひご自分に合ったものを探して見つけてくださいね。

 

 

 

 

 

KIMONDOUでは着物を美しくお洒落なコーディネートでご用意しております。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8