皆様こんにちは。
三月三日は桃の節句。
一般的に、「ひな祭り」とも言いますよね。
この桃の節句、どのような由来があるかご存じですか?
また、ひな人形をいつからいつまでの期間に出せばいいのか、
疑問に思ったことはありませんか?
今回は、桃の節句についてご紹介します。
【桃の節句の由来】
桃の節句は、正式には「上巳(じょうし)の節句」と言います。
もとは、三月の最初の「巳」の日を指して上巳の節句という名前になりましたが
後に三月三日となりました。
ひな人形を飾るようになった由来とされるのは、
中国で行われていた、川で身を清めた後に宴を催すという風習と、
平安貴族の子女が行っていた「ひいな遊び」という人形遊びが
合わさったとされる説。
また、厄除けとして人形(藁人形のようなもの)に自分の厄を移す風習も
合わさったものとされています。
そして、ひな人形の原型である「流し雛」という風習ができました。
これは、川などに人形を流して厄を払うもの。
現在でも行っている地域があります。
その後、江戸時代に上巳の節句が正式に五節句のひとつとして定められました。
五月五日の端午の節句に対し、上巳の節句は女の子の節句とされ、
徐々に川に流すのではなく、ひな人形を飾る方法に変わっていったそう。
桃の節句という名前は、旧暦の三月三日は桃の花が咲く時期であることから
名付けられたようです。
【ひな人形を飾る期間】
ひな人形を飾り始める時期は、立春(二月三日ごろ)が良いとされています。
また、立春に飾れなかった場合はその15日後(三月十八日)の雨水の日に
飾ると良いとされます。
桃の節句の前日などに慌てて出すのは「一夜飾り」といわれ、
避けるべきとされています。
ひな人形は、三月三日が過ぎたらすぐに片付けます。
「お嫁に行くのが遅れる」と一般には言われますが、
そもそもは、ひな人形は「女の子の厄を代わりに受けてくれる人形」のため
厄を受けた人形をいつまでも飾っておくと、自分に厄が返ってきてしまう
という考えからこのような風習になったとか。
女の子が大きくなると忘れてしまいがちな桃の節句。
ぜひ忘れず出して、日本の伝統行事を楽しんでくださいね。
-KIMONDOUの着物レンタル一覧-
公式LINEを友だち登録で、無料で着物に関する
お役立ち情報を配信します♪(月1回程度)
また、KIMONDOUの商品・レンタルに関してはもちろん、
着物についてのちょっとしたお悩み・疑問などにも
無料でお答えしています!
トーク画面にてお気軽に話しかけてみてくださいね✨