【和のたしなみ】華道の歴史とは?

皆様、こんにちは。

 

 

前回、茶道についてその歴史をご紹介しました。

そして今回は、華道についてご紹介します。

 

 

華道とはどのように日本文化として根付いてきたのでしょうか。

 

 

華道(生け花)の歴史は古く、

飛鳥時代にはその原型となる習慣があったと言われています。

 

 

四季のある日本では、花を見て楽しむ習慣はかなり昔からあったようです。

 

 

そして仏教が伝来すると、仏に花を供えることが習慣化していきます。

平安時代に描かれた鳥獣戯画にはこの仏前供花が描かれているそう。

 

 

室町時代、唐から唐物と呼ばれる絵画や器物が日本に渡来すると、

書院造には花瓶が飾られるようになりました。

 

 

そんな中、僧侶であった池坊専慶が武士に招かれ花を挿し評判になります。

ここで仏教の慣例としての供花ではなく

花を挿して楽しむ「生け花」が成立していきます。

 

 

 

室町幕府が衰退するころには、

池坊専応によって生け花の理論がまとめられます。

 

 

綺麗な花を愛でるだけでなく、枯れた枝なども用いることで

自然を器に表現する、という考え方です。

 

 

当時盛んだった茶の湯に合わせて、

茶席に合う生け花が発展しました。

 

 

その後、安土桃山時代には豊臣秀吉、徳川家にも好まれ、

生け花は大成しました。

 

 

 

 

 

日本文化は大陸の文化を応用して発展することが多いですよね。

華道もそのように発展したようです。

 

 

しかし、日本生活に合わせて日本独自の文化となったんですね。

 

 

着物を着るきっかけとしてでも、華道を始めてみると

もっと奥深い世界がひろがっているかもしれません。

 

 

そして日本文化がこれからも発展を続けていけると良いですよね。

 

 

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です