【和のたしなみ】香道とは?その歴史とは?

皆様、こんにちは。

 

 

和のたしなみ、今回は香道についてです。

 

 

名前は聞いたことがあってもその内容や歴史は

あまりご存じではない方が多いのではないでしょうか。

 

 

香道とは、香を楽しみ鑑賞する芸道。

 

 

香道の世界では香りを「聞く」と表現するのが正しいとされており、

香りを鑑賞する「聞香」、香りを聞き分ける「組香」が主な内容です。

 

文様の「源氏香」で有名な香独自の符号がることも有名です。

 

 

日本で香が使われ始めたのは奈良時代。

仏教とともに日本に伝来しました。

 

 

そのうちその香りが好まれ、宮中でも用いられるようになり普及していきます。

 

 

平安時代に入ると、貴族の間では欠かせないものになりました。

 

それぞれが独自に香を調合するようになり、

衣服に焚き染めたりして使ったそうです。

 

 

その後武家の台頭により雅な文化は薄れると思いきや、

逆に新しい芸道として発展していきます。

 

足利義政の時代の東山文化では香木の鑑賞などの文化が産まれました。

 

 

そして江戸時代には現代に残る香の作法がほぼ完成されたそう。

 

 

香道は武家社会に浸透したのち、庶民にまで広がっていきました。

 

 

 

 

 

 

まさに貴族の雅なたしなみ、という雰囲気の香道。

 

 

最近はフレグランスやアロマの人気に合わせて

香道も見直されてきています。

 

 

着物を着て香道のおけいこなんて、とても素敵ですよね。

 

 

ぜひ雅な非日常を体験してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です