動物文様とは?今さら聞けない⁉文様の種類

皆様、こんにちは。

 

着物の柄には意外と「動物」が多いこと、

知っていますか?

実はたくさんの種類があります。

 

では着物に使われる動物文様には

どんなものがあるのでしょうか。

 

少し、ご紹介していきます。

 

 

 

【千鳥】

 

群れて飛ぶ鳥を文様化したもの。

家紋にも使用されるなど、人気の柄です。

 

とても可愛らしいですよね♪

 

昔も今も、人間は空を飛ぶことに憧れがあり

鳥の文様に想いを込めたようです。

 

 

 

【蜻蛉】

 

蜻蛉というとなんだか繊細なイメージですが、

昔は「勝虫」ともよばれ、武士にも好まれた文様だそうです。

 

男の子の産着にもよく使用された文様です。

 

もちろん女性の着物や、帯にもよく採用される文様ですね。

 

 

 

 

ほかにも

「鶴亀」「兎」「燕」「有栖川」

など、様々な動物が文様化されています。

 

 

ここではご紹介しきれないので、

今後ひとつずつご紹介していきますね。

 

ぜひ更新をお楽しみに♪

 

 

 

 

 

KIMONDOUでは、様々な柄の着物をご用意しております。

商品一覧もぜひご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

幾何文様とは? 今さら聞けない⁉文様の種類

皆様、こんにちは。

 

日本人になじみのある幾何文様。

今回は、この幾何文様とはどんな文様か?を

ご紹介します。

 

「幾何文様」って?

という方でも、きっと見たことのある文様ですよ。

 

(麻の葉文様)

 

幾何文様とは、ひとつの文様が規則的に繰り返される文様のこと。

縞や三角形、円、正方形などが連続して模様になっています。

 

 

「麻の葉」や「市松」文様は有名ですよね。

今でもとても人気のある文様です。

 

 

ほかにも「鱗」「紗綾形」「籠目」「格子」などの

有名な柄も幾何文様です。

 

 

江戸小紋などにもよく使用され、なじみの柄。

あなたの着物にも隠れているかも・・・?

 

何気ない文様だからこそ柄に使いやすく、

現代まで人気の文様として残ってきたのかもしれません。

 

(市松文様)

 

無機質に見える幾何文様ですが、

もちろんきちんと由来や意味があります。

 

 

文様それぞれの意味は

今後ゆっくりご紹介していくことにしますね。

 

ぜひ更新をお楽しみに♪

 

 

 

 

KIMONDOUでは、様々な柄の着物をご用意しております。

 

商品一覧もぜひご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

「染め」の種類は?それぞれの特徴もご紹介!

皆様、こんにちは。

 

 

着物というと、何かしらの技法で染めてあるのかな?

という想像はつくと思います。

 

 

今回は、その染めについて大まかに

どのような種類があるのかご紹介していきます。

 

 

 

【手描き友禅】

 

元禄時代の京都、扇絵師の宮崎友禅斎がはじめたといわれます。

鮮やかな色彩が特徴です。

 

 

糸目糊を使うことにより防染技術があがり

絵画のような細やかな表現ができるようになりました。

 

 

友禅の種類としては、

京友禅、東京友禅、加賀友禅などがあります。

 

 

 

 

【型染め】

 

型紙を使って染めをする技法です。

 

 

一反染めるのに一枚の型紙のみを使うとは限らず、

なんと百枚以上を使うこともあります。

 

 

また江戸小紋などは型紙の細密さから技術の高さが伺えます。

染めの技術もさながら、型紙師の腕もとても大切になります。

 

 

型染には、江戸小紋、琉球紅型などがあります。

 

 

 

 

【絞り染め】

(https://kimondou.jp/products/detail/232)

 

 

糸で括ったり、縫ったりしてから染料に入れ、

糸の部分だけが白く残って柄になる染め方。

 

 

絞った部分は凹凸になり立体感があります。

 

 

絞り染めには有松・鳴海絞りや京鹿の子絞りなどがあり

それぞれ多くの染め方があります。

 

 

 

 

どの染めもそれぞれ特徴があり魅力的ですよね。

ぜひ色々な着物にチャレンジしてみてくださいね♪

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

盛夏の着物、何を着る?

皆様、こんにちは。

 

 

段々と夏が近づく予感がしてきました。

初夏の気候ですね。

 

 

さて、来たる盛夏に向けて、どんな着物を用意していますか?

 

 

夏はどのような着物を着たら良いか悩むかもしれません。

 

そこで今回は、夏着物の種類と特性をご紹介します。

 

(https://kimondou.jp/products/detail/329)

 

 

夏の着物(薄物)は7月・8月の盛夏に着用します。

 

薄く透け感のある生地を単衣(裏地を付けない仕立て)にしたものです。

 

 

透けているので中の長襦袢が着物越しに見え、

涼し気な見た目になります。

 

 

もちろん、実際も裏地がなく透け感素材なので

袷に比べて涼しく着られます。

 

 

薄物の種類は

絽、紗、麻(上布)などがあります。

 

 

 

【絽】

横縞に透け感が出るのが特徴です。

 

適度な透け感で透けすぎない織り方のため

長襦袢とのコーディネートもしやすいです。

 

 

 

 

【紗】

 

絽よりも透け感のある生地。

均一に透ける部分が配置されています。

 

長襦袢の色が全体に透けるため、

コーディネートを考えるのが楽しいですよ。

 

 

 

 

【麻(上布)】

通気性が良く吸水性に優れた素材。

上質な麻を「上布」といいます。

 

ざっくりとした風合いで、カジュアルな雰囲気です。

 

こちらは透けるものと透け感の少ないものがあります。

 

 

 

 

ほかにも、撚糸で織られた縮や

高級浴衣にも使われる絹紅梅などもあり、

夏もたくさんの種類の着物が楽しめます。

 

 

2か月しかない薄物の期間ですが、

様々な着物を試してみるのも

楽しみの一つではないでしょうか。

 

 

たくさんの素敵な着物で、夏を乗り切りましょう♪

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓夏訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=9

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

きもの歳時記【五月】

皆様、こんにちは。

 

 

5月に入り、暖かさが増してきましたね。

汗ばむ日も多くなってきそうです。

 

 

こんな時期、どんな着物を選びますか?

 

 

今回は5月の歳時記と

季節に合わせたコーディネートをご紹介します。

 

 

5月は和風月名でいうと「皐月」。

 

早苗を植える時期「早苗月」を略したものと言われています。

 

 

皐月の「皐」は「神に捧げる稲」

という意味があるそうです。

 

 

5月ごろから緑も生い茂り初夏の気候になってきますよね。

 

また八十八夜、立夏、端午の節句など

行事や季節の変わり目の日が多くなります。

 

 

5月の着物の装いは

きものカレンダーではまだ袷。

 

ですが、5月下旬にはかなり蒸し暑くなりますから

気温に合わせて単衣を着ても良いでしょう。

 

 

段々と夏に向かうイメージで

涼し気な色を取り入れると良いですよ。

 

 

また季節の柄は菖蒲、つつじ、鈴蘭、藤など。

着物や帯に取り入れると季節感が出て素敵です。

 

(https://kimondou.jp/products/detail/19)

 

 

また、小物も水色や白系などで

爽やかさを演出してみてはいかがでしょうか。

 

暑さが感じられる季節に、目にも涼やかになりますよ。

 

 

夏になる前のこの時期に

5月ならではのコーディネートでぜひ楽しんでくださいね。

 

 

 

 

 

KIMONDOUでは着物を美しくお洒落なコーディネートでご用意しております。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

着物準備!必要な着付け小物は?②

皆様、こんにちは。

 

今回は、前回に引き続き

着物を着る際に必要な小物をご紹介します。

 

 

ぜひチェックしてくださいね。

 

 

【衿芯】

 

衿元を綺麗にみせるための小物です。

衿がよれずにまっすぐになります。

 

差し込み式は、半衿の内側に差し込んで使います。

 

 

半衿に縫い付けるタイプの三河芯などもあり、

好みによって使い分けましょう。

 

 

差し込むタイプは手軽に使えますが、

固すぎるものだと衿が離れて着づらいため

適度な柔らかさのものを選びましょう。

 

 

 

 

【伊達締め】

 

長襦袢と着物に1本ずつ使います。

 

 

ポリエステルのものより正絹のもののほうが

滑りづらいためおすすめです。

 

 

また、伸びるタイプなど締め付けが少ないものもあるので

好みで選びましょう。

 

 

 

 

 

【帯枕】

 

 

帯が落ちたり崩れたりするのを防いで留める役割。

 

 

大きさに種類があり、着るものや年齢に合わせて変えます。

 

振袖や礼装など結びを大きく見せたいときは

大き目の帯枕を。

 

カジュアルな装いの場合や年齢が上がるにつれ

小さめの帯枕を使うと良いでしょう。

 

 

 

 

【帯板】

 

前腹の部分を綺麗に見せる小物です。

 

 

帯に差し込むものや帯を巻く前に着けておくものなど様々ですが

ご自分の着付け方に最適なほうを選んでくださいね。

 

 

着付けをお願いする場合はどちらを選んでも大丈夫です。

 

 

 

 

 

いかかでしたか?

 

 

意外と着る直前になって無いことに焦ったりする小物。

早めにチェックして買い足しておいてくださいね。

 

 

安心して当日を迎えましょう♪

 

 

 

 

 

KIMONDOUでは着物を美しくお洒落なコーディネートでご用意しております。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

着物準備!必要な着付け小物は?①

 

皆様、こんにちは。

 

着物を着る時は様々な小物が必要ですよね。

 

今回は着付けに必要な着付け小物と

選ぶポイントをご紹介します。

 

 

 

【肌襦袢】

 

長襦袢の下に着用する上半身の下着です。

 

生地には様々な種類がありますが

晒木綿のものが定番です。

 

 

 

【裾除け】

 

長襦袢の下に着る下半身の下着です。

 

着物の裾さばきを良くし、裾の汚れも防ぎます。

 

合繊などの素材もありますが、

裾さばきの良い晒木綿やキュプラなどが良いでしょう。

 

 

 

【和装ブラジャー】

 

バストと平らにして着姿を美しく見せるための下着です。

 

同じ役割を果たせるのであれば

スポーツ用ブラジャーでも代用可能です。

 

何もつけなくても問題はありませんが

つけることによりすっきりとした着姿になります。

 

 

 

【腰ひも】

 

最低2本必要になります。

 

着物を押さえ、締める役割です。

 

合繊よりもモスリンや正絹のもののほうが

良く締まり着付けやすいです。

 

 

 

 

 

着付け小物は肌着だけでも

色々ありますよね。

 

 

ですがすぐに使えなくなるものではないため

一度揃えてしまえば安心ですよ。

 

 

今回全部はご紹介できなかったので

次回、またご紹介したいと思います。

 

ぜひ次回もご覧くださいね♪

 

 

着付けは紐が多すぎる?

 

 

KIMONDOUでは着物を美しくお洒落なコーディネートでご用意しております。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

器物文様とは? 今さら聞けない⁉文様の種類

皆様、こんにちは。

 

「器物文様」を聞いたことがありますか?

 

 

着物の柄でいう「器物」とは

身の回りの道具類や生活用品のこと。

 

 

見たことはあるけど、何の柄?

というものも多いのが器物文様。

 

今回少しだけ、ご紹介していきます。

 

 

 

【熨斗文】

 

 

一見、何の模様かわかりませんよね。

 

熨斗はもとは儀式の際の肴としてつくられた料理

だったといわれています。

 

 

着物の柄としては

帯状の紙を数本重ねた「束ね熨斗」として描かれます。

 

 

 

 

【貝桶】

 

 

こちらは、貝合わせの貝を入れる入れ物、「貝桶」。

 

かつては嫁入り道具のひとつだったそうです。

 

 

華やかでとても美しいため

現在でもめでたい柄として人気ですね。

 

 

 

器物文様は、ほかに

扇、楽器、車、源氏香など

雅な柄が多くあります。

 

 

ここではご紹介しきれないので、

今後ひとつずつご紹介していきますね。

 

ぜひ更新をお楽しみに♪

 

 

 

 

 

KIMONDOUでは、様々な柄の着物をご用意しております。

商品一覧もぜひご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

雅な日本の色。伝統色とは?【深支子】

皆様、こんにちは。

 

今回は日本の伝統色「深支子」色をご紹介します。

 

 

 

【深支子】(こきくちなし)

「深支子」とは、

「紅花」(べにばな)と「支子」(くちなし)の交色による色。

黄橙色系です。

 

 

「支子」色は平安時代にはすでに使われていたようで、

この支子色にもっと濃く深みを出すために

紅花を加えたといいます。

 

このことから「深支子」という名前になりました。

 

 

 

普通なら「黄土色」と呼んでしまいそうな深支子。

この名前を知っているだけで

おしゃれ偏差値がアップする気がしますね。

 

 

ほかの色も少しずつご紹介していきますので

今後の投稿もお楽しみに♪

 

 

 

KIMONDOUでは着物を美しくお洒落なコーディネートでご用意しております。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓深支子の着物はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/detail/11

 

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

着物当日!身だしなみをチェックしましょう♪

皆様、こんにちは。

 

いよいよ着物を着る日の朝・・・!

 

 

でも、所作以外に身だしなみで何に気をつけたらいいのでしょうか。

 

着物の際の身だしなみについてご紹介していきますので

着物を着る前にぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

 

【手を洗う】

 

 

着物を着る前にヘアメイクを終わらせていますよね。

 

メイクの際に手や指に化粧品がついている可能性がありますので

必ず手を洗っておきます。

 

 

また、首までファンデーションを塗ってしまった場合は

半衿や着物の衿についてシミになってしまうため

濡れタオルやメイク落としシートで拭っておきましょう。

 

 

 

 

【クリーム類は塗らない】

 

ハンドクリームや日焼け止めなど、

季節に応じて塗りたくなりますよね。

 

 

しかし、クリームは着物や帯につくとシミの原因になります。

 

着物を着る時は避けておくほうが良いでしょう。

 

 

また、香水などフレグランス類も

着物に匂いがついてしまうため避けましょう。

 

 

 

 

 

【アクセサリーはOK?】

 

 

指輪やイヤリング・ピアスはOKです。

 

ただしある程度高級感のある宝石や貴金属のほうが着物に合います。

 

 

また、ゆらゆら揺れるイヤリングやピアスより、

耳に留めるタイプが素敵ですよ。

 

 

お茶席ではアクセサリーをつけてはいけないことが多いので

外しておくのが良いでしょう。

 

 

また、腕時計をつけるか迷うことがあると思いますが

腕時計はつけても問題ありません。

 

 

ただし、少なからず着物の袖をこすって傷める可能性があるため

気になる方は懐中時計を持っていくと良いですよ。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

意外と、気をつけなければ忘れてしまいそうな

ポイントもあったと思います。

 

 

着物を着る際はぜひ気を付けてみてくださいね。

 

 

 

 

 

KIMONDOUでは着物を美しくお洒落なコーディネートでご用意しております。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8