【和の暦】端午の節句って?

皆様、こんにちは。

 

 

五月の和の暦といえば、端午の節句ですよね。

 

 

こいのぼりを揚げるのがお決まりな行事ですが、

そもそも端午の節句とはどのような行事なのでしょうか。

 

 

「端午の節句」は、春秋戦国時代の中国から伝わったとされています。

 

 

もとは、屈原という政治家を供養するお祭りが起源と言われています。

 

 

陰謀により国を追放され自害した屈原を供養くるために

5月5日をお祭りの日とし、その後厄災を払う行事となっていったようです。

 

 

これが日本にも伝わり端午の節句になったとか。

 

 

ちなみに、「端」は「初め」、「午」は月の初めの「午の日」という意味です。

 

 

端午の日を象徴する菖蒲(しょうぶ)が剣の形に似ていること、

「尚武(武道を重んじること)」を連想させることから

徐々に男の子のお祭りになっていったようです。

 

 

節句の意味や由来はわからなくても、

現在まで脈々と続けられてきているのは本当に凄いことですよね。

 

 

これからも大切にしていきたい行事です。

 

 

また、一年に一度の行事に

着物を着せてあげてはいかがでしょうか。

 

 

七五三以外でもざひたくさん着る機会を作ってみてくださいね♪

 

 

 

 

 

KIMONDOUは あなたの大切な瞬間を輝かせる着物レンタルサイトです。

 

美しくお洒落なコーディネートをご提案していますので

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓男の子着物はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=16

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

 

↓↓振袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=8

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です