着物の紋って?その歴史とは?

皆様、こんにちは。

 

前回、着物の紋と格についてご紹介しましたが、

その紋、なぜつけるようになったのでしょうか。

 

今回は、その歴史について簡単にお話したいと思います。

 

 

 

着物に紋を入れることは、自らの家を背負うという意味があります。

 

着物に入れる紋は通常自分の家の「家紋」ですが、

家紋とは、家系を示す印となります。

 

 

家紋の起源は古く、平安時代と言われています。

 

貴族が調度品などに自分の身分を見せる印として

文様をつけたことが始まりだそうです。

 

 

その後合戦で敵味方を判別するために使われ、

武家も家紋を持つようになりました。

 

 

江戸時代には武士も着物に家紋をつけるようになり

その後武家の女性も女紋として紋をつけるようになります。

 

 

明治時代、庶民に名字が許されてからは

一般に家紋が広まりました。

 

 

それから脈々と後世に受け継がれてきたんですね。

 

(https://kimondou.jp/products/detail/90)

 

 

最近では、自分の家の家紋を知らないという方も多いと思います。

 

紋付の着物を着る機会が昔より少なくなっていますし

嫁入り道具で着物を・・・という家庭も減ってきているのが現状で、

知らないのも当たり前のことかもしれません。

 

 

しかし、ご自分の実家や嫁ぎ先の家紋を知ることで

自身や家族のルーツを知るきかっけになるかもしれません。

 

 

きっと新しい発見があると思いますよ。

 

 

また、ぜひフォーマルな機会には着物を着て

家系や家族のことを思い出してみてくださいね。

 

 

 

 

 

KIMONDOUでは着物を美しくお洒落なコーディネートでご用意しております。

ぜひ商品ページもご覧くださいませ。

 

↓↓訪問着一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=5

 

↓↓黒留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=7

 

↓↓色留袖一覧はこちら↓↓

https://kimondou.jp/products/list?category_id=6

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です